元スクエニ事業部長「ゲーム業界は再編期を迎えた。FFの問題はユーザー数が急減しているところ」最終更新 2025/08/22 12:251.名無しさん必死だなIahbLスクウェア・エニックスの元事業部長のジェイコブ・ナボックがゲーム業界は再編の時期を迎えており、これまではコンテンツ中心の世界だったが今後はネットワーク中心になるため既存の力関係は大きく変化するとの見通しを示した。彼はまずスクウェア・エニックスに限らず長年にわたり大手ゲーム企業はコンテンツ制作を事業の中心にしていると述べると04年に当時の社長だった和田洋一氏がコンテンツよりネットワークの方が重要であると株主総会で説明していたと回想。その時は多くの人が単にMMORPGへの投資を増やすものに過ぎないと受け取っていたが、時がたつにつれこれはゲームのソーシャルネットワーク化、すなわちプレイヤーがゲームにアクセスできるプラットフォームを築いたものが大きな経済的成功を手にする意味が込められていたと気付いたと話している。「長い間、この業界はコンテンツの稀少性によって価値が決まっていました。人気のコンテンツを所持している会社が強く、プレイヤーは1つのゲームをクリアすればまた新作を買う。新たなジャンルが生まれたとしても、この構図は不変でした。良質な作品を生み適切な宣伝を行う。大ヒット作は秋から年末にかけて発売され、競合を避けるために発売日の決定は慎重に。しかしこの方式は今、衰退に向かいつつあります」「特にファイナルファンタジーの問題は開発費の高騰というより売上の低下にあります。このゲームに時間を費やそうと考えるユーザー数が減少している所が大きい。若い世代が時間を費やすソフトといえばフォートナイトやRobloxといった短時間で楽しめるソフトで、SNSをみてもTikTokのようなショート動画サイトが人気です。ユーザの意識が変化したために、かつてのような方法で制作しても今までのような成功が得られないのです。もっともだからと言って今流行のジャンルに参入すれば良いというわけではありません。フォートナイトに対抗できるソフトなどごく僅かしかないのが現状ですからね」ナボックはこれはゲームが消滅すると言っているわけではないとも強調。ただSNSやエンドゲームと時間の奪い合いが発生する中でゲーム業界も変わらなければならないと示唆していた。「結局のところゲーム、あるいはAI、そしてテクノロジー全般は同じネットワークの効果に頼っています。メトカーフの法則を論拠にすればネットワークの価値というのはユーザー数の二乗に比例するわけですから、最終的には開発者とユーザーの数が最も多いプラットフォームを築いた会社が最も大きな価値を生み出すことになるでしょう」と、彼は結論付け和田氏が提唱していたネットワークがもたらす変革というのはプレイヤーがネットとどのような関わり合いを持つかという点に集約されるとしていた。https://wccftech.com/video-games-industry-is-facing-a-fundamental-realignment-june-2025/2025/07/10 20:26:16130コメント欄へ移動すべて|最新の50件81.名無しさん必死だなSETxV仕方ないって思うくらいには落ちぶれたということでは2025/07/18 07:51:5282.名無しさん必死だな06WhHインディーのデルタルーンだって分割して作って売れてるし結果を出してる以上狂ってるという評価は適切じゃないわな単に柔軟なだけだスクエニ憎しだとそれもわからんか2025/07/18 07:51:5683.名無しさん必死だなxrJMwPS5で売れなかったのはPS5のデバフがデカすぎたなモンハンすらミリオン行かないし2025/07/18 07:52:5084.名無しさん必死だなslncz>>82=俺の意見はFF7Rはそこで終わりの可能性も考慮して作って売上良かったのでR2R3も出すことにしたんじゃないかなというのであって最初から3分割で企画が進んだとは別意見だがなどう評価してくれてもかまわんがここは大事な所2025/07/18 07:56:1085.名無しさん必死だなslncz>>82>>78=俺 と書きたかったんや2025/07/18 07:57:0386.名無しさん必死だなxrJMw13の頃から開発が力を持ちすぎて計画性が著しく低下したイメージだな15だって元々は13の外伝として発表された昔は毎年のように新作が出たのがFFの高評価を支えていたのに2025/07/18 07:59:1987.名無しさん必死だなqBMpw>>80R1はミッドガルまでだって知らない人にまで売ったおかげで売上は出たけど評価ボロクソで続編のR2は売上が1/3に落ちたろ2025/07/18 08:00:4688.名無しさん必死だなSETxVロードマップ作れる奴いないんじゃないかな嫌ってる人は多いが吉田はその辺の計画力はあるんだが2025/07/18 08:01:4889.名無しさん必死だなxrJMw元スクエアのモノリスソフトもゼノブレイド開発当初はかなり場当たり的に作ってて、任天堂からまずはコンパクトに作ってゲームの方向性を決めろってアドバイスされてたからなあ場当たり的な作り方がスクエアの開発の根っこにあるんだろ2025/07/18 08:07:4090.名無しさん必死だなSETxV.hackやスパロボZも分作ではあったけど大まかにこれくらいの期間内には出せるって名言されてた2025/07/18 08:11:4391.名無しさん必死だなoTO3xその場当たり的な作り方を、柔軟性があって臨機応変に対応できる作り方だと思ってそうなんよな2025/07/18 08:12:4292.名無しさん必死だなxrJMw元プラチナの神谷もかなりヤバい綱渡りな作り方してるし昔のゲーム業界はどこもそんなものなのかもしれないが2025/07/18 08:13:4493.名無しさん必死だなqBMpw他の業種も持ってる会社は別だけど、ゲーム会社として設立してゲーム一本でやってるところはなんというか社会人としての自覚がなくて学生のサークル活動かな?って幼稚さが散見されるよねあんだけXやインタビューで失言しまくるのなんて政治家かゲームクリエイターくらいだろ2025/07/18 08:23:4094.名無しさん必死だなYGseS一番の問題はつまんねえ事だろ2025/07/18 08:27:4595.名無しさん必死だなsfWQR2001年のFF10からずーと四半世紀クソゲーなのに良く今まで続けてきたよ。スクエニにはドラクエとFFしかないから仕方なくだろうけどw2025/07/18 10:05:5096.名無しさん必死だなIzSiNスクエニ上層部の頭ハッピーセットな計画だと分作は新作が出る度に旧作にもブーストが掛かって売れ続ける多分こうだったんだと思うわもちろん現実は前作をクリアして続きも買ってプレイしたいと思う上澄み客しか買わない2025/07/18 10:48:1897.名無しさん必死だなsfWQR個人的にはFF7の1997年からクソゲーwFFは四半世紀以上のクソゲーシリーズw2025/07/18 11:55:0498.名無しさん必死だなrZ7hB>>3むしろそこまで酷くないからこそ茹で蛙になってるもっと決定的に酷いならまだよかった2025/07/18 15:36:5799.名無しさん必死だなL7tslエアプですまんが聖剣伝説4はそうだったらしいじゃん既存のファンが存在を認知しないくらい酷ければ改革のチャンスになったのかもな2025/07/18 15:46:46100.名無しさん必死だなjB0rg>>99そこまで酷いと基本的にはそのまま消えるぞ聖剣は作るもんなくなったスクエニが墓から引っ張り出してリメイクした3が売れて俄かに蘇った感があったけどその後の5がやっぱり不評でぜんぜん売れずに結局墓に戻った2025/07/18 16:45:45101.名無しさん必死だなrZ7hB>>99実際もうffは終わらせてやれって思う2025/07/18 17:40:05102.名無しさん必死だなQ9K63今のAIとガンビットシステムでフロントミッションオルタナティブを作れ超難易度リアル戦略シミュレーション2025/07/18 18:28:53103.名無しさん必死だなGcNx8そういやFFとDQのバトロワとか血迷ったゲーム出してたな2025/07/22 11:07:47104.名無しさん必死だなTgberバトロワ出すくらいならFFDQのいたスト出してくれよ2025/07/22 11:17:50105.名無しさん必死だなVPAhkたしかアレP2Wなバトロワだったよな無課金がまず消えて課金者での札束殴り合いで速攻サ終してたな2025/07/22 12:03:10106.名無しさん必死だなRYxjQDQチャンピオンズとか発表された時点でこれは長続きしないって言われてたな2025/07/22 15:06:53107.名無しさん必死だなPkdDjFFはターゲットがわからん2025/07/23 16:29:48108.名無しさん必死だなGTY9KFFは毎回プロデューサー替わってブレブレ。開発者がFF病とか言い出すし。広告に「ここまでやるのがFFだ」とか意味わからん宣伝する精神障害者の集まりだから何をしたいのか意味不明2025/07/23 16:58:40109.名無しさん必死だなnLXDg毎回出てくるのがキモくて購入はスルーしてる2025/07/24 23:34:20110.名無しさん必死だなMIRYR14のゴースト表示とキャラ貸し借り機能付き 基本ソロ MOリブートでもう一度お金取り始めたら争いと承認バトルに疲れた人からまた金が取れるぞ(´・ω・`)2025/07/28 12:31:41111.名無しさん必死だな0TMDJリメイク作るくらいSFCFFが面白いのを分かってるならそこを使えばいいのに2025/07/28 13:53:45112.名無しさん必死だなhpmRC制作スタッフの高齢化、これじゃねDQもFFも最初は若者が作った今は中年より上の人が制作を仕切ってる2025/08/02 04:43:01113.名無しさん必死だなLiKLz>>96コナンなんかは映画が当たるごとに全巻セットの売上が上がるらしいな2025/08/02 09:56:30114.名無しさん必死だなLiKLz>>91高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に2025/08/02 10:04:24115.名無しさん必死だなLiKLz>>38じゃあPS向けのFF作れよと言いたいまあそのPS向けって概念がもはや迷子なのでどうにもならんが2025/08/02 10:31:46116.名無しさん必死だなRu5kRもう新規IP作らないと…つってもスクエニって見た目が反社みたいなのばかりだから無理そうやね2025/08/06 01:27:22117.名無しさん必死だなm9TNNRPG自体がアクションゲームが難しかった時代だからこそ売れた所あるしなぁ2025/08/10 21:50:34118.名無しさん必死だなPkppRアクションゲームが難しいっていつの時代だ?FCの頃とかアクションばかりだよな2025/08/10 22:58:12119.名無しさん必死だなm9TNN>>118だからその頃90年代の異物PS2から一気にアクションがぬるくなったから一気に廃れた2025/08/10 23:31:14120.名無しさん必死だなPkppRFCは1980年代だしその時点でアクションが多かったって言ってるのにアクションが難しいとは一体FC〜PS2までをひとまとめに語るのも流石にどうかと思うし2025/08/10 23:34:00121.名無しさん必死だなEO09FポケモンSV 559万ドラクエ11 182万(3DS)、138万(PS4)、55万(switch)HD2D DQ3 100万(switch)、23万(PS5)ff16 42万RPGが売れなくなっただと主語がデカすぎるな2025/08/10 23:51:57122.名無しさん必死だなaBCqi>>120アクションゲームを作るのが難しい、じゃなくて難易度が難しいって話でしょ昔のアクションはマリオとか一部を除いてクリアさせる気あんのかってゲームが多かったから時間をかければ誰でもクリア出来るRPGが流行ったってことじゃない?2025/08/11 00:43:57123.名無しさん必死だなf9ZbMドラクエは、アクションのセンスがなくても、ゼルダを解く頭のキレがなくても、地道にレベル上げすれば誰でもクリアできたそれが魅力だったよな2025/08/11 00:45:43124.名無しさん必死だなAcY6p>>122そういう話でもいいけど、そんなのはアーケード〜FC初期までの話じゃね?その頃にRPG流行ってたか?SFC以降のアクションが今より明確に難しいか?2025/08/11 01:02:26125.名無しさん必死だなm98b4多くのJRPGはレベル上げさえすればドドド素人でもクリア出来るからなぁアクションゲームじゃそうは行かない2025/08/11 04:26:32126.名無しさん必死だなphkrQそれはFFが売れた理由でもFFが売れなくなった理由でもないだろうがな2025/08/11 05:17:20127.名無しさん必死だなtf4YCなおその「アクションが苦手な人でもクリア出来る」という魅力を真っ向から否定するのがFFのATBだけどな2025/08/11 08:28:44128.名無しさん必死だな1nNuy当時だとアドベンチャーに少しキャラパラメーターと移動の自由度が足されたという感じで珍しさはあったかもなこれ系のジャンルって昔からイラスト絵ゲームに取り込んだりしてたから他のゴロゴロ出てたハイスコア目指すステージ型ゲームと違ってぱっと見異質感もあるし2025/08/11 10:02:49129.名無しさん必死だなTnRSgFC辺りのゲーム事情をいくら語ってもFFが売れた理由にもFFが売れなくなった理由にもならないだって、FFが売れた時期も売れなくなった時期もそのタイミングじゃないし2025/08/11 10:17:57130.名無しさん必死だなhBIzIもう熱心な初期からのFFファンの大半が、高齢化でゲームをやらなくなったからなあとはリリースのスパンが長過ぎ2025/08/22 12:25:17
[09/25] Switch2 40,711 Switch1 16,612 PS5 8,384 XboxSeries 395 PS4 18slipハード・業界4817.32025/09/28 16:59:03
ゲーム業界は再編の時期を迎えており、これまではコンテンツ中心の世界だったが
今後はネットワーク中心になるため既存の力関係は大きく変化するとの見通しを示した。
彼はまずスクウェア・エニックスに限らず長年にわたり大手ゲーム企業は
コンテンツ制作を事業の中心にしていると述べると
04年に当時の社長だった和田洋一氏がコンテンツよりネットワークの方が重要であると
株主総会で説明していたと回想。
その時は多くの人が単にMMORPGへの投資を増やすものに過ぎないと受け取っていたが、
時がたつにつれこれはゲームのソーシャルネットワーク化、
すなわちプレイヤーがゲームにアクセスできるプラットフォームを築いたものが
大きな経済的成功を手にする意味が込められていたと気付いたと話している。
「長い間、この業界はコンテンツの稀少性によって価値が決まっていました。
人気のコンテンツを所持している会社が強く、プレイヤーは1つのゲームをクリアすれば
また新作を買う。新たなジャンルが生まれたとしても、この構図は不変でした。
良質な作品を生み適切な宣伝を行う。
大ヒット作は秋から年末にかけて発売され、競合を避けるために発売日の決定は慎重に。
しかしこの方式は今、衰退に向かいつつあります」
「特にファイナルファンタジーの問題は開発費の高騰というより売上の低下にあります。
このゲームに時間を費やそうと考えるユーザー数が減少している所が大きい。
若い世代が時間を費やすソフトといえばフォートナイトやRobloxといった短時間で
楽しめるソフトで、SNSをみてもTikTokのようなショート動画サイトが人気です。
ユーザの意識が変化したために、かつてのような方法で制作しても
今までのような成功が得られないのです。
もっともだからと言って今流行のジャンルに参入すれば良いというわけではありません。
フォートナイトに対抗できるソフトなどごく僅かしかないのが現状ですからね」
ナボックはこれはゲームが消滅すると言っているわけではないとも強調。
ただSNSやエンドゲームと時間の奪い合いが発生する中で
ゲーム業界も変わらなければならないと示唆していた。
「結局のところゲーム、あるいはAI、そしてテクノロジー全般は
同じネットワークの効果に頼っています。
メトカーフの法則を論拠にすればネットワークの価値というのはユーザー数の二乗に
比例するわけですから、最終的には開発者とユーザーの数が最も多いプラットフォームを
築いた会社が最も大きな価値を生み出すことになるでしょう」
と、彼は結論付け和田氏が提唱していたネットワークがもたらす変革というのは
プレイヤーがネットとどのような関わり合いを持つかという点に集約されるとしていた。
https://wccftech.com/video-games-industry-is-facing-a-fundamental-realignment-june-2025/
結果を出してる以上狂ってるという評価は適切じゃないわな
単に柔軟なだけだ
スクエニ憎しだとそれもわからんか
モンハンすらミリオン行かないし
FF7Rはそこで終わりの可能性も考慮して作って
売上良かったのでR2R3も出すことにしたんじゃないかな
というのであって
最初から3分割で企画が進んだ
とは別意見だがな
どう評価してくれてもかまわんが
ここは大事な所
>>78=俺 と書きたかったんや
15だって元々は13の外伝として発表された
昔は毎年のように新作が出たのがFFの高評価を支えていたのに
R1はミッドガルまでだって知らない人にまで売ったおかげで
売上は出たけど評価ボロクソで続編のR2は売上が1/3に落ちたろ
嫌ってる人は多いが吉田はその辺の計画力はあるんだが
場当たり的な作り方がスクエアの開発の根っこにあるんだろ
なんというか社会人としての自覚がなくて学生のサークル活動かな?って幼稚さが散見されるよね
あんだけXやインタビューで失言しまくるのなんて政治家かゲームクリエイターくらいだろ
分作は新作が出る度に旧作にもブーストが掛かって売れ続ける
多分こうだったんだと思うわ
もちろん現実は前作をクリアして続きも買ってプレイしたいと思う上澄み客しか買わない
むしろそこまで酷くないからこそ茹で蛙になってる
もっと決定的に酷いならまだよかった
既存のファンが存在を認知しないくらい酷ければ改革のチャンスになったのかもな
そこまで酷いと基本的にはそのまま消えるぞ
聖剣は作るもんなくなったスクエニが墓から引っ張り出してリメイクした3が売れて俄かに蘇った感があったけど
その後の5がやっぱり不評でぜんぜん売れずに結局墓に戻った
実際もうffは終わらせてやれって思う
超難易度リアル戦略シミュレーション
無課金がまず消えて課金者での札束殴り合いで
速攻サ終してたな
開発者がFF病とか言い出すし。
広告に「ここまでやるのがFFだ」とか意味わからん宣伝する精神障害者の集まりだから何をしたいのか意味不明
もう一度お金取り始めたら争いと承認バトルに疲れた人からまた金が取れるぞ(´・ω・`)
DQもFFも最初は若者が作った
今は中年より上の人が制作を仕切ってる
コナンなんかは映画が当たるごとに全巻セットの売上が上がるらしいな
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に
じゃあPS向けのFF作れよと言いたい
まあそのPS向けって概念がもはや迷子なのでどうにもならんが
FCの頃とかアクションばかりだよな
だからその頃
90年代の異物
PS2から一気にアクションがぬるくなったから一気に廃れた
その時点でアクションが多かったって言ってるのに
アクションが難しいとは一体
FC〜PS2までをひとまとめに語るのも流石にどうかと思うし
ドラクエ11 182万(3DS)、138万(PS4)、55万(switch)
HD2D DQ3 100万(switch)、23万(PS5)
ff16 42万
RPGが売れなくなっただと主語がデカすぎるな
アクションゲームを作るのが難しい、じゃなくて難易度が難しいって話でしょ
昔のアクションはマリオとか一部を除いてクリアさせる気あんのかってゲームが多かったから
時間をかければ誰でもクリア出来るRPGが流行ったってことじゃない?
それが魅力だったよな
そういう話でもいいけど、そんなのはアーケード〜FC初期までの話じゃね?
その頃にRPG流行ってたか?SFC以降のアクションが今より明確に難しいか?
アクションゲームじゃそうは行かない
FFが売れなくなった理由でもないだろうがな
これ系のジャンルって昔からイラスト絵ゲームに取り込んだりしてたから他のゴロゴロ出てたハイスコア目指すステージ型ゲームと違ってぱっと見異質感もあるし
FFが売れた理由にもFFが売れなくなった理由にもならない
だって、FFが売れた時期も売れなくなった時期も
そのタイミングじゃないし
あとはリリースのスパンが長過ぎ