元スクエニ事業部長「ゲーム業界は再編期を迎えた。FFの問題はユーザー数が急減しているところ」最終更新 2025/07/12 15:101.名無しさん必死だなIahbLスクウェア・エニックスの元事業部長のジェイコブ・ナボックがゲーム業界は再編の時期を迎えており、これまではコンテンツ中心の世界だったが今後はネットワーク中心になるため既存の力関係は大きく変化するとの見通しを示した。彼はまずスクウェア・エニックスに限らず長年にわたり大手ゲーム企業はコンテンツ制作を事業の中心にしていると述べると04年に当時の社長だった和田洋一氏がコンテンツよりネットワークの方が重要であると株主総会で説明していたと回想。その時は多くの人が単にMMORPGへの投資を増やすものに過ぎないと受け取っていたが、時がたつにつれこれはゲームのソーシャルネットワーク化、すなわちプレイヤーがゲームにアクセスできるプラットフォームを築いたものが大きな経済的成功を手にする意味が込められていたと気付いたと話している。「長い間、この業界はコンテンツの稀少性によって価値が決まっていました。人気のコンテンツを所持している会社が強く、プレイヤーは1つのゲームをクリアすればまた新作を買う。新たなジャンルが生まれたとしても、この構図は不変でした。良質な作品を生み適切な宣伝を行う。大ヒット作は秋から年末にかけて発売され、競合を避けるために発売日の決定は慎重に。しかしこの方式は今、衰退に向かいつつあります」「特にファイナルファンタジーの問題は開発費の高騰というより売上の低下にあります。このゲームに時間を費やそうと考えるユーザー数が減少している所が大きい。若い世代が時間を費やすソフトといえばフォートナイトやRobloxといった短時間で楽しめるソフトで、SNSをみてもTikTokのようなショート動画サイトが人気です。ユーザの意識が変化したために、かつてのような方法で制作しても今までのような成功が得られないのです。もっともだからと言って今流行のジャンルに参入すれば良いというわけではありません。フォートナイトに対抗できるソフトなどごく僅かしかないのが現状ですからね」ナボックはこれはゲームが消滅すると言っているわけではないとも強調。ただSNSやエンドゲームと時間の奪い合いが発生する中でゲーム業界も変わらなければならないと示唆していた。「結局のところゲーム、あるいはAI、そしてテクノロジー全般は同じネットワークの効果に頼っています。メトカーフの法則を論拠にすればネットワークの価値というのはユーザー数の二乗に比例するわけですから、最終的には開発者とユーザーの数が最も多いプラットフォームを築いた会社が最も大きな価値を生み出すことになるでしょう」と、彼は結論付け和田氏が提唱していたネットワークがもたらす変革というのはプレイヤーがネットとどのような関わり合いを持つかという点に集約されるとしていた。https://wccftech.com/video-games-industry-is-facing-a-fundamental-realignment-june-2025/2025/07/10 20:26:1629コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん必死だなTwJ8h1ハードに1ソフトは開発に時間かけすぎRPGに壮大なスケールとか行きすぎたグラとか要らないからコンスタントに出せ2025/07/10 20:54:103.名無しさん必死だなqsegKFFが売れん原因はゲームとしてつまらないからってまーだ認められんのな2025/07/10 21:59:064.名無しさん必死だなKw9rFFFのメインユーザーは既にオジサンとオバサンが中心老衰でゲームどころでもなくなってきている、脳も萎縮しプレイが持続しない2025/07/11 00:28:305.名無しさん必死だなu7C6s新作は売れないし、リメイクですら売れるかどうか五分五分だし、ソシャゲでキャラ切り売りして粗製濫造するし、シリーズ物出るスパンは10年単位いいところが無い2025/07/11 07:46:336.名無しさん必死だなhLS1M任天堂に頭下げろよw2025/07/11 08:17:267.名無しさん必死だなEmNQCどこに頭下げるか以前に頭下げられる奴今いるのか?2025/07/11 09:51:018.名無しさん必死だなfk7R6クズウェアの連中なんか頭の中ゴキブリと同レベルだから無理だな2025/07/11 10:03:219.名無しさん必死だなfLVwnFFだから買う、という層は確かに減ってるとは思うからシンプルに面白いゲーム作ってから名前をFFにしたら復権の足掛かりになるんじゃね?FFだから買わないって層をこれ以上増やさないうちに2025/07/11 10:10:1510.名無しさん必死だなEmNQCDQもそうだったが間にMMOをシリーズ物として入れると途端に客居なくなるのよ2025/07/11 10:23:5711.名無しさん必死だなOn0QGそういやDQ12っていつ出るんだろうな情報一つ出てこないよな2025/07/11 10:45:5812.名無しさん必死だなwaypHFFはもう面白いかつまらないか以前に誰も知らないレベルになってると思うぞドラクエは3の売上を見るに名前はまだ知られてはいるけど2025/07/11 10:55:5713.名無しさん必死だな3upXQ知名度下がってるのも確かにそうでも知名度は後からでも上げられるからまずはゲームとしての面白さの質を上げるところからだな2025/07/11 11:43:5514.名無しさん必死だなikkjnFFを売りたいならまず20年近くやってきたFF=クソゲーの認識をどうにかせねばな2025/07/11 12:30:2315.名無しさん必死だなrEeqcスクエニから任天堂に社員が結構移籍してるんだなバナンザのディレクターも元スクエニだし2025/07/11 13:35:2116.名無しさん必死だなMwbMn泥舟に乗るよりも優秀な技術屋はどこか行く方がええわな2025/07/11 13:45:3917.名無しさん必死だな2dMdbなんとか33をパクればいいじゃない2025/07/11 14:41:3718.名無しさん必死だなOYi5aFFDQのガワ被せて出すのも得意技だったな2025/07/11 17:59:1319.名無しさん必死だなcBD0s>>16ゲーム業界にいたら、どこも課題はたいして変わらんと思う2025/07/11 18:27:2320.名無しさん必死だなKLYZBFFって明らかに新規層獲得してないよな2025/07/11 18:27:4521.名無しさん必死だなwuYIg新規が入ってくる導線無いもん2025/07/11 18:36:4022.名無しさん必死だなKLYZB派生作品も本編のファンが買ってるって感じだし。FF7Rがswitchで売れるといいっすね(鼻ホジ)2025/07/11 19:23:5523.名無しさん必死だな8LY6sスクエニが馬鹿やってる間に時代は変わって完全に置いていかれたんだよ。作るのが遅い、できた物がキショい、誰も興味が無いでは滅ぶのは必然2025/07/12 08:32:4124.名無しさん必死だなnrz1M今だに凄いグラフィック(笑)とか言ってるんだから仕方ない治らぬ病なんだよFF病は2025/07/12 08:34:2325.名無しさん必死だなOIaxmファブラ・ノヴァ・クリスタリスはもう止めたほうが良いと思う2025/07/12 08:49:1126.名無しさん必死だなwg8nyまぁ9さえリメイクしてくれたら消えていいブランドだよね2025/07/12 10:36:2927.名無しさん必死だなuqWdiドラクエがまだある程度売れている時点でフォートナイトガーとかショート動画ガーは全く言い訳にならないよな単に面白くないから売れてないだけだよ2025/07/12 12:45:1028.名無しさん必死だなdIsDW最近のスクエニだとパラノマサイトよかったなあしかもあれCGとかではないしそんなにお金かかってなさそうCGじゃないけど絵すごくよかったからああいう路線増やしてほしい2025/07/12 13:52:1629.名無しさん必死だなZoY4Uパラノマみたいなの作るのは結構なことなんだけど、問題はお抱えのクリエイター()たちにそういうの作る能力がないことだなNとかYとか2025/07/12 15:10:02
[07/10] Switch2 128,643 Switch1 17,712 PS5 8,629 XboxSeries 529 PS4 21slipハード・業界30172025/07/12 11:56:56
ゲーム業界は再編の時期を迎えており、これまではコンテンツ中心の世界だったが
今後はネットワーク中心になるため既存の力関係は大きく変化するとの見通しを示した。
彼はまずスクウェア・エニックスに限らず長年にわたり大手ゲーム企業は
コンテンツ制作を事業の中心にしていると述べると
04年に当時の社長だった和田洋一氏がコンテンツよりネットワークの方が重要であると
株主総会で説明していたと回想。
その時は多くの人が単にMMORPGへの投資を増やすものに過ぎないと受け取っていたが、
時がたつにつれこれはゲームのソーシャルネットワーク化、
すなわちプレイヤーがゲームにアクセスできるプラットフォームを築いたものが
大きな経済的成功を手にする意味が込められていたと気付いたと話している。
「長い間、この業界はコンテンツの稀少性によって価値が決まっていました。
人気のコンテンツを所持している会社が強く、プレイヤーは1つのゲームをクリアすれば
また新作を買う。新たなジャンルが生まれたとしても、この構図は不変でした。
良質な作品を生み適切な宣伝を行う。
大ヒット作は秋から年末にかけて発売され、競合を避けるために発売日の決定は慎重に。
しかしこの方式は今、衰退に向かいつつあります」
「特にファイナルファンタジーの問題は開発費の高騰というより売上の低下にあります。
このゲームに時間を費やそうと考えるユーザー数が減少している所が大きい。
若い世代が時間を費やすソフトといえばフォートナイトやRobloxといった短時間で
楽しめるソフトで、SNSをみてもTikTokのようなショート動画サイトが人気です。
ユーザの意識が変化したために、かつてのような方法で制作しても
今までのような成功が得られないのです。
もっともだからと言って今流行のジャンルに参入すれば良いというわけではありません。
フォートナイトに対抗できるソフトなどごく僅かしかないのが現状ですからね」
ナボックはこれはゲームが消滅すると言っているわけではないとも強調。
ただSNSやエンドゲームと時間の奪い合いが発生する中で
ゲーム業界も変わらなければならないと示唆していた。
「結局のところゲーム、あるいはAI、そしてテクノロジー全般は
同じネットワークの効果に頼っています。
メトカーフの法則を論拠にすればネットワークの価値というのはユーザー数の二乗に
比例するわけですから、最終的には開発者とユーザーの数が最も多いプラットフォームを
築いた会社が最も大きな価値を生み出すことになるでしょう」
と、彼は結論付け和田氏が提唱していたネットワークがもたらす変革というのは
プレイヤーがネットとどのような関わり合いを持つかという点に集約されるとしていた。
https://wccftech.com/video-games-industry-is-facing-a-fundamental-realignment-june-2025/
RPGに壮大なスケールとか行きすぎたグラとか要らないからコンスタントに出せ
まーだ認められんのな
老衰でゲームどころでもなくなってきている、脳も萎縮しプレイが持続しない
いいところが無い
FFだから買わないって層をこれ以上増やさないうちに
情報一つ出てこないよな
ドラクエは3の売上を見るに名前はまだ知られてはいるけど
でも知名度は後からでも上げられるからまずはゲームとしての面白さの質を上げるところからだな
バナンザのディレクターも元スクエニだし
ゲーム業界にいたら、どこも課題はたいして変わらんと思う
FF7Rがswitchで売れるといいっすね(鼻ホジ)
完全に置いていかれたんだよ。
作るのが遅い、できた物がキショい、誰も興味が無い
では滅ぶのは必然
治らぬ病なんだよFF病は
フォートナイトガーとかショート動画ガーは全く言い訳にならないよな
単に面白くないから売れてないだけだよ
しかもあれCGとかではないしそんなにお金かかってなさそう
CGじゃないけど絵すごくよかったからああいう路線増やしてほしい
NとかYとか