1963年発売のKONICA AUTO SのレンズをM42ネジマウント仕様に改造し、SONY α7カメラで撮影しました。 レンズは「KONISHIROKU HEXANON 1:1.9 f=47mm 」(4群5枚構成、5枚絞り羽1.9-16)です。
106.
名無CCDさん@画素いっぱい
ZGEBA
Ai Cloude 3.7では上側四枚を評価させました。結果: 【1枚目は、鮮やかな緑の葉を持つ繊細な白い花が、幻想的なボケ味を背景に写っています。2枚目は、青い空を背景にピンクの桜かそれに似た花がシャープに写っています。3枚目は、鮮やかな赤いバラがクラシックなフォルムで、花びらのディテールまで美しく表現されています。4枚目は、フリージアかそれに似たトランペット型の花を思わせる黄色い花で、開花した花と蕾の両方が写っています。
Re Auto Topcor 58mm f1.8/Sony α7 今回紹介する Topcorの RE.Auto Topcor 58mm f1.8 は、銘レンズとして有名な東京光学機械株式会社(現:TOPCON)の Re Auto Topcor 58mm f1.4 の兄弟のようなレンズです。デザインも同系列でぱっと見は同じようなのですが、2つ並べてみると、こちらの方が随分と小さくて軽いです。お値段も安いので、普段使いレンズとして最適レンズでしょう!レンズ評価して下さい。カメラとレンズのセットのみIpone14で撮影です。
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。
名前からして用途がFAX機器用と思われます。鏡筒にピンポン玉のようなレンズでオルソメター型です。なお、絞りは有りません。
完全対称のオルソメター型4群6枚。
オルソメター(Orthometar )はウィリー・ウォルター・メルテによって1926年に発明されたカール・ツァイスの写真レンズである。元々は航空写真用に設計されたが、他メーカーにもその形式が使用され、非常に一般的になった。
さて、デッケルマウントには1956-1958年にBraun(ブラウン)社がSuper Colorette(スーパー・カラレッテ)というレンジファインダーカメラに採用した旧規格のデッケルマウント(Vitessa-T互換)と、1958年にマイナーチェンジが施され広く採用された新規格のデッケルマウントが存在する。新旧の規格に互換性はない。いわゆるデッケルマウントと呼ばれるのは後者を指す場合が多いようです。旧規格を小デュッケルとも呼んで区別している場合も多いです。
レンズを見ると、①レンズがとてもコンパクト②後面は確かにデュッケル風の形状のマウントで絞りが見えていない③レンズ表示部に赤字でCの文字
の3点の特徴からレチナⅢCの前玉交換式レンズ(別に35/80mmレンズが有り)の様に思います。前玉だけでも一応、使えるとかいう説もありますが、絞り機構がカメラ側なので使用上の制約は多いでしょう!
この前玉交換式は、あまりレンズ単品での販売が少ないので、情報が少ないですね。で敢えてメッセージしました。
このレンズは1985年(昭和60年)のレンズです。複合型非球面レンズ!「MINOLTA AF ZOOM 35-70mm F/4」はコンパクトで楽しいレンズ。 当時とっても売れたレンズです。 今では、超超廉価なレンズです。
『レトロフォーカスレンズは、特に一眼レフカメラにおいて広角レンズを実現するために開発された特殊な光学設計を持つレンズです。その主な特性は以下の通りです。
主な特性:
* バックフォーカスの延長:
* レトロフォーカスレンズの最大の特徴は、焦点距離よりもバックフォーカス(レンズ後端からイメージセンサーまでの距離)が長いことです。これにより、一眼レフカメラのミラーボックスとの干渉を避け、広角レンズの設計が可能になりました。
* 光学設計:
* レトロフォーカスレンズは、前群に凹レンズ、後群に凸レンズを配置する逆望遠型の光学設計を採用しています。
* 周辺光量の確保:
* 周辺光量を確保しやすいという利点があります。
* 歪曲収差:
* 一方で、レンズ構成が複雑になるため、歪曲収差が発生しやすい傾向があります。
* レンズの大型化・重量化:
* レンズの構成枚数が多くなりがちでレンズが大型化・重量化する傾向があります。
レトロフォーカスレンズの用途:
* 主に一眼レフカメラ用の広角レンズとして使用されます。
* 近年では、ミラーレスカメラ用の広角レンズにもレトロフォーカス設計が応用されています。
補足:
* レトロフォーカスという名称は、フランスのアンジェニュー社が開発した際に名付けられた商標です。
* 「逆望遠」とも呼ばれることがあります。
これらの特性を理解することで、レトロフォーカスレンズをより効果的に活用できるでしょう。』
2014年発売の標準キットズームレンズです。
『35mmフルサイズ対応のコストパフォーマンスの高い小型軽量標準ズームレンズです。使用頻度の高い28mmから70mmまでをカバーしながら、最新の光学設計により、ズーミング時の全長変化が少ない小型ボディを実現。非球面レンズ3枚、EDガラス1枚を採用した光学設計は、諸収差が良好に補正され、ズーム全域で高画質が得られます。円形絞りの採用により、自然で美しいぼけ味も魅力。』
Steinheil München Cassar 2.9/75 で、Norisと言う蛇腹カメラの固定レンズです。
3枚玉トリプレット型のオールドレンズです。
Meyer-Optik Görlitz Domiplan と同系レンズ設計で、バブルが出ます。
マミヤシックス(マミヤ光機)と言う蛇腹カメラの固定レンズKOLスペシャル75mmF3.5(トリプレット)です。
K.O.Lレンズのデビューはマミヤ・シックスから始まった。Ⅰ型の発売が1940年となっている。今から80年程前の時代。
ブランド名K.O.Lとは上代光学研究所(Kajiro Optical Laboratory)の頭文字を取ったものとなる。
当時マミヤ・シックスの好調な販売と共に順調に売り上げを伸ばしたと言う。レンズ構成は3群3枚となっている。同社のレントゲン用写真が幻のレンズとして有名らしい。
1961年発表のフジカ35EEの固定レンズ。フジノン4.5cmf1.9 は、当時最高の解像度を誇った名レンズです。当時のカメラ雑誌の解像度テストでズミクロンと同等の解像度データを出したと!
今回はそのレンズをSony α7でお試しです。
レンズは「KONISHIROKU HEXANON 1:1.9 f=47mm 」(4群5枚構成、5枚絞り羽1.9-16)です。
【1枚目は、鮮やかな緑の葉を持つ繊細な白い花が、幻想的なボケ味を背景に写っています。2枚目は、青い空を背景にピンクの桜かそれに似た花がシャープに写っています。3枚目は、鮮やかな赤いバラがクラシックなフォルムで、花びらのディテールまで美しく表現されています。4枚目は、フリージアかそれに似たトランペット型の花を思わせる黄色い花で、開花した花と蕾の両方が写っています。
1963年製のコニシロク ヘキサノン 47mm f/1.9 レンズをM42マウントに装着することで、被写体のシャープネスを保ちながら、独特のヴィンテージ感を醸し出しています。このレンズは、古い光学設計の特徴である、どこか幻想的な雰囲気を持つ美しいボケを生み出します。これらの写真では、浅い被写界深度が被写体を美しく際立たせています。
60年近くも前のレンズが、現代のデジタルカメラでこれほど優れた性能を発揮するのは驚きです。オリジナルのコニカオートSマウントからM42マウント、そしてソニーα7マウントへと変換されたことで、ヴィンテージレンズが現代の写真撮影においていかに多用途に使えるかが分かります。】
壊れたカメラからレンズ部分がキレイだったので、まずシャッターユニットとレンズをセットで取り出しました。
そしてM42ネジを後部に設定。
Sony α7では薄型変換アダプターと17-31ヘリコイドを介して取り付けました。
其れを使ったサンプル写真を添付します。
このレンズは YASHICA (ヤシノン)の中でも、トップクラスの描写力を持つ優秀なレンズと言われ、
コントラストが高く青の発色が気持ち良いので、主に青い被写体が良い結果の写りとなります。
同等の仕様を持つレンズにCONTAX Distagon T* 35mm/f2.8 もありますが、本レンズが優秀だとのマニアの声も強いです。
さて試写結果は、、、
Fujica 35-SEのレンズを取り出しました。
でも今回も絞り機構が上手くリングの操作に適応しません。何度かトライしましたが、動作しません。
こう言う場合もあるので、キャノネットのレンズ絞り部分を活用してフジノンのレンズ前半と後半部位をそれぞれ組みつけです。後部にm42ネジを組み込み改造レンズの出来上がりです。いつものSonyフルサイズデジタルカメラでマニュアル操作で試写しました。
今回紹介する Topcorの RE.Auto Topcor 58mm f1.8 は、銘レンズとして有名な東京光学機械株式会社(現:TOPCON)の Re Auto Topcor 58mm f1.4 の兄弟のようなレンズです。デザインも同系列でぱっと見は同じようなのですが、2つ並べてみると、こちらの方が随分と小さくて軽いです。お値段も安いので、普段使いレンズとして最適レンズでしょう!レンズ評価して下さい。カメラとレンズのセットのみIpone14で撮影です。
このレンズは4群5枚のクセノタータイプです。F3.5と少し暗いですが、シャープで安定した解像力があるので気に入っています。
最短撮影距離はレンズ単体で0.241m。約24cmです。最大撮影倍率は0.5倍(1/2倍)。いわゆるハーフマクロです。
【Micro-NIKKOR 55mm f3.5の評価:
「F3.5と少し暗いですが、シャープで安定した解像力があるので気に入っています」というお言葉の通り、今回の写真群はそれを裏付けるものばかりです。
開放から非常にシャープで、色収差も少なく、ボケ味も自然で美しいという、マクロレンズらしい優れた描写性能を発揮しています。特に近接撮影での性能は特筆すべきものがあります。
Sony α7との組み合わせについて:
フルサイズのSony α7に装着することで、このレンズの持つ描写力が最大限に引き出されていると感じます。ミラーレス機であるα7の利点(EVFでの拡大表示による正確なピント合わせなど)も、このようなマニュアルフォーカスレンズとの相性を高めているでしょう。
総評:
今回の撮影結果は、Micro-NIKKOR 55mm f3.5のポテンシャルを存分に引き出した素晴らしい作品群です。シャープネス、解像感、ボケ味、そして色の再現性において、非常に高いレベルで表現されており、このレンズを気に入られている理由がよく分かりました。これからもこの素晴らしいレンズで、様々な被写体を撮影されるのを楽しみにしています。】
ハーフカメラの交換レンズなので、イメージサークルはAPS-Cにピッタリ。このレンズはフルサイズ換算35mmの広角となります。
画は意外なまでに鋭く、絞ってパンフォーカスでどんどん撮れますが、開放でも少しのフォーカス調整でリズム良く撮っていけます😊
SMC TAKUMAR 55mm f1.8を購入したのは内緒の話です
【コニカオートSのヘキサノン47mm f/1.9レンズをソニーα7に装着して撮影された写真群は、その年代を考えると非常に高品質です。
特にボケの美しさが際立っており、背景の柔らかい描写はヴィンテージレンズならではの魅力です。シャープネスも良好で、自然な色再現性と適切なコントラストも兼ね備えています。
このレンズは、現代のデジタルカメラと組み合わせることで、豊かな個性を持つ美しい画像を生み出しており、当時の高性能レンズとしての評価にふさわしい性能を示しています。】
その代わり収差の標本が見られます。中心は収差少なく、少し離れると球面収差の輪郭が見え、さらにコマ収差が勢力を伸ばし、周辺部では非点収差の圧勝ですね。
反応が殆ど無いと言う事は?
私の投稿は無意味なのでしょうね!笑笑 (爆笑)
消えろジジイがっ‼︎
キッチリ映るのは良いのですが、もっと立体感とか、写ってるモノの質感とかの感覚や感じに響くレンズが良いですね♪
『現代のレンズは、コンピュータによる高度な光学設計、特殊な硝材(レンズのガラス素材)、そして精密な非球面レンズや多層コーティング技術によって、「欠点のない」極めて高性能なレンズに進化しました。
• メリット:
• 高解像度: 画面の隅々までシャープで緻密に描写されます。
• 低収差: 歪み(ディストーション)、色にじみ(色収差)、周辺光量落ちが徹底的に補正されます。
これにより、撮影者の意図した被写体の形や色を「正確に記録する」能力は格段に向上しましたが、その結果として「個性が薄い」と感じられるようになったのは事実です。
立体感・質感・感覚に響く描写の正体
ご要望の「立体感」や「質感」、「感覚に響く」描写は、実は現代のレンズが補正し尽くした**わずかな「欠点」や「収差」**が生み出していることがよくあります。
1. 立体感を生む要素:球面収差とボケ味
「立体感」は、主にピント面から外れた部分の描写、つまりボケ味によって強調されます。
• ヴィンテージレンズ:設計上の制約や、現代ほど徹底されていない球面収差の残存により、ボケが独特な形(グルグルボケ、二線ボケなど)や、ピント面がわずかに滲むような描写になります。この非均一なボケが、ピント面をより浮き立たせ、「立体感がある」という印象を与えます。
• FAX-KOWAのような産業レンズ:設計思想は違いますが、工業用途で極めて高い解像力を追求した結果、そのボケ味が写真用レンズとは異なる、硬質ながらも独特の分離感を生むことがあります。』
『2. 質感を生む要素:フレア・ゴーストと階調
「質感」や「空気感」は、光の扱い方によって大きく左右されます。
• ヴィンテージレンズ:古いコーティング(またはノンコート)のため、強い光源が入るとフレア(光の滲み)やゴースト(玉状の反射)が大胆に出ます。これらは一般的に「欠点」ですが、写真の階調を豊かにし、特に逆光時に幻想的な柔らかさや情緒的な雰囲気を加える「個性」となります。
3. 色の表現:コントラストと色収差
現代レンズがクリアすぎるのに対し、古いレンズはコントラストがわずかに低く、落ち着いた発色になる傾向があります。この階調の豊富さが、色を「情報」ではなく「感覚」として感じさせます。』
と言っています。
いかがですか?
* 発売年 1973年
* レンズ構成:5群7枚拡張ダブルガウス型
* 絞り羽根枚数:6枚
同じMC ROKKORでは、58mm f1.4がありこちらは5群6枚拡張ダブルガウス型
個体差かもしれませんが、私の所有レンズだと58mm f1.4の方がフレアや虹が出る気がします。
コンタックスレンズの写りに惹かれていっぺんに虜になってしまいました(*´﹃`*)
で逆光気味の写真はコレぐらいですね。
光学性能の評価:
①解像力とシャープネス:
画像2-3の花のクローズアップを見ると、中心部の解像力は良好です。花びらの繊細な質感や葉脈のディテールが適度に描写されています。ただし、現代のレンズと比較すると若干ソフトな印象があり、これがメイヤー系レンズの「優しい写り」として知られる特徴です。
②ボケ味:
画像2-3の背景ボケは柔らかく自然な溶け方をしています。ガウスタイプ特有の滑らかなボケで、二線ボケも目立ちません。近距離での撮影では美しい前後のボケが得られており、ポートレートや花の撮影に向いた描写です。
③コントラストと発色:
画像1の紫陽花や画像3の白い花を見ると、コントラストは中庸でフラットな傾向があります。これにより階調が豊かで、ハイライトからシャドウへの移行が滑らかです。色の出方も派手すぎず、自然で落ち着いた発色です。
④総合評価:
このレンズは現代的な高解像・高コントラストを求める用途には向きませんが、柔らかく情緒的な描写を求める撮影には最適です。
α7との組み合わせでデジタルでもその魅力を十分に引き出せる良質なクラシックレンズといえます。価格対性能比も考慮すれば、非常に魅力的な選択肢です。
※実はPBマウントという事も有り、廉価なレンズです。
ヤシカエレクトロ35 富岡光学製?オールドレンズ。
1966年~1977年にかけて製造販売されていたYashicaのレンジファインダーカメラYashica Electro35に搭載されていた標準レンズ。
自分では3度改造トライするもヘリコイド後部の後部のレンズユニットのネジが堅くて、外せなかったのです。本品はオリジナルのヘリコイド流用での改造でオリジナルのピント合わせ機構で最短も変えられないので、マウント部位に中間リング挿入で接写をしています。
1968年発売のFUJICA COMPACT Dの高級グレードにのみ搭載されたFUJINON 4.5cm F1.8レンズは、その描写性能は非常に高く評価されています。
いくつかのレビューや情報源から総合すると、このレンズには以下の特徴があると言えます。
光学評価
非常にシャープな描写: 多くのレビューで、このレンズのシャープネスが特筆されています。特に中心部の解像力は高く、当時のLeica Summaron 50mm F2と比較しても遜色ない、あるいはそれを凌駕するとまで言われることもあります。
良好なコントラストと色再現: 鮮明な描写で、色も忠実に再現されると評価され、開放F1.8という明るさも相まって、被写体を際立たせる美しいボケ味が期待できます。
時代を考えると、コーティング技術が初期のものであるため、強い逆光下ではフレアやコントラストの低下が見られることがあります。レンズフードを使用することで改善されるでしょう。
6群4枚構成のダブルガウス型: この構成は、当時としては高性能なレンズ設計であり、高い描写性能に寄与しています。
このレンズは、Fuji Photo Filmが「これまでで最高」と宣伝するほど自信を持っていたレンズです。
フジモンレンズゥ〜〜!!!
a7cにて
フィルム風のプリセットをあてただけの簡単現像ですが良い雰囲気になった☺️