老いて益々】田中長徳ファンのスレ その6【老化】最終更新 2025/08/01 10:531.名無CCDさん@画素いっぱいLeV7k2vw0思い出を語りましょう 過去スレ 【老いて益々】田中長徳ファンのスレ Part4 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1414410549/l50 【老いて益々】田中長徳ファンのスレ その3【耄碌】 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1262227407/ 【老いて益々】田中長徳ファンのスレ その5【徘徊】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1496927773/l50田中長徳(たなか ちょうとく 本名はおさのり) 1947年東京生まれ 日本大学芸術学部写真学科卒業 日本デザインセンター勤務の後、フリーランスとなる オーストリアのウィーンに遊学 ライカのコレクションを始める 帰国後 ライカなどクラシックカメラに関する執筆をカメラ雑誌に 連載する。以降、クラカメの権威として多くのファンを集める その写真は時代の空気を切り取り、その時その場所を歴史に定着させたものとして世界的に評価が高い 写真展では氏の写真の前でじっと動かず、滂沱の涙を流す人が後をたたない その端正な風貌から写真界の貴公子との異名を持ち今日なお多くの女性の心を捉えて放さない 同好の老爺を引き連れ定期的に都内各所を徘徊する様は醸し出される加齢臭も相俟って今や東京の風物詩となっているFacebookへの書き込みは一日数回に及ぶが、多くは過去の書き込みの繰り返しで世間の注目を集めている出典 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/16451023192022/02/17 21:51:59252コメント欄へ移動すべて|最新の50件203.名無CCDさん@画素いっぱいtVnalJosef Sudekのポートレートと言うのは案外に残っていない。西側にデビューしたのが遅かったので、画像のデータベースが非常に希薄なのである。それでこのショットは、当時のソ連のテレビ番組か、何かでこの偉大な写真家を紹介する番組の中から抽出したものである。写真家は修正。妹さんと一緒に暮らしていた。ここら辺が私にとって興味津々なのは正岡子規はやはり妹さんと一緒に暮らしていたと言うところにある。妹さんの証言であるが、彼が亡くなった時、彼のアトリエには物が堆積していて、窓際までも歩いて行くことができなかったと供述しているのである。ところがそれが建物が一旦全部解体されて、当時の設計、そのまんまに建物が再建されて、今ではギャラリーになっているのである。その当時の以前のアトリエで唯一残っているものは、大写真家が写真を水洗いするときに使った石を繰り抜いた巨大な水槽である。君がなくなってしばらく経って、かつてのアトリエが全部更地になった時、復活祭の朝であったが、私はアトリエの跡地の脇に置いてある。椅子に座って商業無常を感じざるを得なかった。それで注意してみると、見覚えのある巨大な石を送り抜いた水槽がそこに置いてある。解体業者さんも重いので、それは持っていかなかったものと見える。その水槽はすくのアトリエが元のままに再建されて、元のダークルームの良い位置に収まったのだから、まずはめでたしめでたし。2025/02/09 06:53:58204.名無CCDさん@画素いっぱいU4vYB今まで235冊位の本を出したので、いろいろな思い出があるが、25年位まだ自分の方が出ることというのがビックイベントであったからら、今週の売り上げのランキングを教えてもらうと、喜びさんで東京駅の八重洲ブックセンターにチェックに行ったものだった。売れ筋の席というのは平積みになっていて、1番売れるのが右側に積んであると言う不思議な点灯が存在するのである。自分の本が登場すると言うことに慣れてしまってから、すっかり書籍を切り、本屋さんに行かなくなった。本と言うのはアマゾンとか日本の古本屋で買うものであると言う認識が私の中に定着してしまったのだ。銀座六丁目に外国人観光客がよく行く。松坂屋デパートも後も何とか言う商業施設は私が嫌いなので、その前を通るときは目をつぶって息を止めて歩いたりするのである。その建物の6階高に結構有名な書店があって、そこに私の写真集が世界的な写真家と並んで展示されていると言うのを友人が写真に撮って教えてくれたのがこれである。私のウィーンのモノクロの写真集は表紙も真っ黒で暗いので、友人はわざわざ黄色いマークをつけてくれたのも感謝感謝。2025/02/13 01:58:43205.名無CCDさん@画素いっぱい4PBAZドラ運河は自然に作られたのかそれとも水分のために作られたのか前から気になっているが、いまだに調べたことがない。インターネットでいっぱつでわかるのであるが、逆にそういうことは知らないほうが良いと感じている部分もある。映画の第三の男で有名であるが、オーストリアはアドルフの出身地ではあり、第二大戦の後20年間はアメリカフランスとソ連に占領されていた。それでドナウ運河のちょっと上のほうの端が平和の端と言うタイトルの端があってそこに電車の駅があって、平和の橋という名前はいつからつけられたのかは知らない。けれども、建物のほうは100数十年前のワグナーの設計なのである。そしてこの駅は私が暮らしたウィーン体験のほとんどがこの駅で乗り降りを知っていたことになる。それでこのショットはパノラマカメラであるが、かなり初期のものであることがわかって面白い。建物の右手のほうは中がタバコ屋さんになっているのだ。そしてその右側のスペースはここでは何もないけれども、ソーセージ屋さんとか花屋さんがゴタゴタと店を並べてしまって、今ではこんなにすっきりした風景は見えないのである。興味深いのは、駅のエントランスもすぐ側に置かれている場みたいな形の物があるが、これは伝統的な運搬用の手押し車なのである。プラハの有名な写真家の作品などでも時々このバングルマメーター手押し車が登場するので、これは私にとってのメランコリーオブジェなのだ。2025/02/15 10:20:13206.名無CCDさん@画素いっぱい2x0w4Neocaカメラと言うのは、60年代に人気のブランドであった。最後のほうのモデルは、なんとなくそのアピアランスがニコンSPに似ている。レンズシャッター式のレンジファインダカメラはレンズ交換ができないからアマチュア用であると言うふうに当時はみなされていたのであるが、逆に写真をちゃんと取る人だけ交換。レンズなどは使わないで45ミリのレンズが1つあればそれで充分であったと言う見方も成り立つ。この時は今はもう既にない。日本カメラの私のカラーの連載の最後の会であった。何か記憶に残るようなものを取りたいと思って、日本カメラの編集部からダラダラ歩いて門前仲町に行った。その途中でごく普通のオフィスの駐車場のエントランスと言う表示が、いつになく存在感が浮き上がって見えたので、それを撮影した。この時期の私の撮影方法は、もっぱら135のフィルムをカラーネガで撮ってそれをデジタルスキャンすると言う。まぁ当時の普通の人はみんなやっているのと同じやり方であった。それでスキャンデーターが上がってきたらどういう理由か知らないが、この駐車場のエントランスを表示するワンショットが、かなり私の心に響いてきたのだ。こういう体験は結構大切にしたいものである。スナップショットでこれは確実に完璧に撮れたと思うのが画像を後で観察すると、そのお目当てのショットがドロップアウトしてしまうと言うのはよくあることだ。撮影した画像が上がってきた後に、それぞれの画像が自分を主張していると言うことなのである。2025/02/17 08:03:23207.名無CCDさん@画素いっぱいdesYw1970年代にパリの街を歩いていると、所々の公園でペタンクで遊ぶ人の姿をよく見かけた。なかなか複雑なルールがあるようで、外国人として見ている分には全くルールがわからない。デパートに行くと、そのペタンク用の金属のボールを売っているが、思いつきでお土産で日本に持ち帰れると言うほどのドンではなく、結構な重さである。1970年代頃のパリジャンのペタンク遊びを見ていると、まずこちらが若かったから、ペタンクをやるのはみんなおじいさんと言う第一印象がある。おばあさんはいなかったような気がする。これは男性の遊びなのかしら?天才荒木は流行者が好きだから結構昔のことになるが、1時は自分のことをペタンク荒木と呼んでいた。何かこのキャッチフレーズはいい感じだね。このワンショットは私が日本で初めてペタンク遊びをしている東洋人のおじいさんのショットである。肖像権とか関係あるのでプレイしてる人は入れませんでした。と言うのは、嘘で、たまたまこういうショットで撮っただけなのだ。1番強烈に印象づけられたのはペタンクをやっているのは1970年代のパリでは老人がやっていたが、現代のファーイーストでは私と同年代の人がやっていると言うことに気がついた。要するに、ペタンク世代に私が追いついたという意味でもある。2025/02/20 08:32:55208.名無CCDさん@画素いっぱいcFqM31979年にヤマシタ洋介トリオがウィーンにピアノを壊しに来たときに山下さんに初めて会ったのである。当時のメンバーがサックスが坂田さんでドラムスが大山3であった。郊外のワイン、酒場で盛り上がってに山下さんをウィーンの私の友人の頭で、ドイツ人にお連れした。その人はピストルのコレクターなので、山下さんが興味を持ったのである。短い滞在実感だったが、意気投合して楽しかった。出発の前日になって主催者からもらった小切手がすぐ現金化できないと言うので、騒ぎになって私はお手伝いしたことがあった。それで私は全日本冷やし中華協議会のことを知っていたのでをしたら、山下さんは私を支部長に任命してくれたのである。それでウィーン時代に1700年頃、つまりモーツァルトが生きていた頃のお皿に冷やし中華をのせて満足していたのだが、大問題はナルト巻が上では当時手に入らなかった。パスオーバーの時に種を入れないパンを作ったユダヤ人の伝統と同じように、ウィーンの冷やし中華は鳴門巻きが入っていないと言うのが5200年なのである。それで、私が考えているのはが生きていた時代に、ひょっとしたら冷やし中華は存在していたのではないかと言うことだ。トルコ戦争には勝利した。オーストリアだから中国人の食べているヌードルぐらいはどっかにありそうで、それで適当にソースを販売すればモーツァルト時代の冷やし中華ができると思う。モーツァルトは冷やし中華が好きだった。と言うことになれば、空前絶後の新発見である。これはモーツァルトが食べていた冷やし中華を再現したものであると、堂々と公言することもできる。2025/02/22 07:21:48209.名無CCDさん@画素いっぱいAxj341973年の5月にウィーンに到着した直後だけど、友人のウンジンの写真家に連れられて、ウィーンの森を散策した。電車の終点からワンブロック行きといきなり森が始まると言うのは感動者だった。逆のことも言えるわけで、ウィーンの美術評論家を連れて日本を旅したときに彼が驚いたのは新幹線で東京から大阪まで走って田園地帯がほとんどなくて全部家があると言うことだった。その違いがこの違いなんだね。それで、1973年の5月にこの写真を撮っていかにもいい写真が撮れたという感じで気分を良くして、1976年のヨーロッパを巡回した。大きな写真展でも展示して、カタログにもこのショットが載っているんだけれども、私はウィーンの滞在の全般と後半とで写真に対する考え方がすごく違ったので、今の時点で考えるとこういう写真を良いと思っていた。自分は否定されなければならない。こういうのって1種の悪い象徴表現主義なんだね。記憶を失う。以前の中平琢磨が記号論でとっていた。写真と全く同じなんだ。どうしても頭で考える連中はこういう象徴主義的な写真を撮りたがる。そういう人を驚かすような写真に全く興味がないと言っていたのは26歳の時のウォーカーエバンスなんだから、えらいことだと思う。よく勘違いされるけど、ウォーカーエバンスはストレートフォトグラフィーの人です。ドキュメンタリーの人のふりをしているけど、実は大違いなんだ。2025/02/24 08:33:15210.名無CCDさん@画素いっぱい3ZmJd78年前に東京芸術大学でロバートフランクの特別展示をやったときに、私の周りも浮き足立ってしまって、みんなで何の関係もないのに東京芸大に行ったのである。その時の記念に出版された写真集めいたものは、実際には写真集ではなくて、ドイツの出版社が南ドイツ新聞社のサポートを得て、体裁は全く新聞と同じなんだけど、それがロバートフランクの写真集になっていると言うもので、これはなかなか存在感があって良かった。もともとロバートフランクの作品はゴシップ的であるからだ。私は日大が逃走中でロックアウトされていたから、もっぱら家人が通っていた東京芸大のほうに入り浸っていて、まるで芸大生のような顔をして割っていたのである。そのせいではないと思うが、1969年の東京芸大の秋の芸術祭に登場した。誰かの描いた写真論であるが、そこに私が書いたワンフレーズが適用されている。すなわち田中長徳さんに聞いてみたい。あなたもトライエックスですか?私は音楽大学のほうに入り浸ってキャッスルと言う名前の洋食屋さんで時間をつぶしたりしていた。当時はホットレモンとか言うのがあったんだけれども、理想的にはアルコールがあるともっと良いけれども、何しろ大学の食堂だからそうはいかないよね。それで美術関係の道を渡った。反対側で結構有名なメニューが豆腐のバター焼きなのである。もやしと豆腐をマーガリンで調理したものだから、バター焼きというのは不当表示になるな。家人も、現役の頃は、豆腐のバター焼きとアジのお刺身などをよく食べたらしい。それで私がロバートフランクの写真展のついでに、豆腐のバター焼きを宣伝したら、結構売り上げが上がったのだそうである。こういうブランド物が価値があるのはそれを提供されるお皿の内側にちゃんと東京芸術大学だから何か忘れたけど、それ関係の文字が印刷されていることだ。皆さん何かわからないけど、ライカという名前が付いていればありがたがあるのとここら辺は同じレベルだね。すなわちライカと豆腐のバター焼きは同じクラスである。豆腐のバター焼きとライカは、その存在感が平等である。2025/02/27 08:12:28211.名無CCDさん@画素いっぱいB74tkニューヨークで撮影した200点近い8 × 10インチのモノクロネガなんだけども、そのうちのほとんどは信頼して預けた。友人の写真家が紛失してしまったので、非常に私は怒っているのである。土浦の写真家のSakaiという人である。ところが、30点ほどの写真が何か別の事情でよそにプリントを依頼していたので、それだけは手元に残った。不幸中の幸いと言うやつだ。ニューヨークに暮らした間は、夏の数ヶ月は双方地区に住んでいたが、それ以外は当日治安が最も良くないと言われていた。タイムズスクエアの野洲ホテルで暮らしていて、そこが面白かった。オフofブロードウェイの芸人などが売り込みに来たときに泊まるホテルだし、ウェルフェアの連中もここを根にしていた。夜になると、巨大な黒人のガードマンが、銀色のレボルバーを見せびらかしながら、ガードマンをしていた。家人はなかなか優秀なニューヨークタイムズの読者であって、タイムスを読む時は必ず手袋をして読むのである。今は知らないけれど、40年前のタイムズはインキが質が良くなかったのか、手に持って読んでいると、指先が真っ黒になるのだ。タイムスの付録にある動物園のフィギアを、家人は丁寧に切り抜いて髪のお皿の上に並べた。それを私はディアドルフの8 × 10インチで撮影して、これを夜の動物園と命名したのである。私のオンラインギャラリーで100点位のプリントが売れたのだけど、このプリントはなかなか売れなかった。ブルックリンブリッジとかミュージアムとかわかりやすいランドマークの写真はすぐ売れるのだが、何しろ状況が込み入って私が個人的に好きな作品だからなかなか売れない。それでも九州のほうのコレクターが買ってくれたのは本当に嬉しかった。夜の動物園と言うのは、実はちょっとしたバックグラウンドがあって、正岡子規は、動物園のすぐそばの根岸に住んでいたから、夜の動物園のことをちらっと書いているのである。セントラルパークサウスには規模が小さいが動物園がある。ニューヨークの人々の懐かしい子供の頃の思い出のランドマークであるといろんな人から聞いた。2025/03/01 15:49:44212.名無CCDさん@画素いっぱいCzL0O大学生の当時から、東松照明さんの大ファンであった。それで新宿の事務所に初めて遊びに行った時に、キャノンから大きな段ボールが届いて、その中にたくさんのキャノン一眼レフと交換レンズが入っていた。それまで東松さんは、ニコンエフを使っていたのだがこの辺からキャノンはスポンサーになったようである。その1連の広告は60年代後半でキャノンF1が出る前まで続いたが、この広告シリーズがかっこよかった。誤解を恐れずに言えば、キャノンF1になってからキャノンの一眼レフが変な風にプロっぽい大衆カメラになってしまった。だからカメラとしての知的な品格がちょっと下がったりしたのである。東松さんの当時の代表的な仕事で日録というのがある。カメラ毎日の雑誌のトップで30ページ以上発表された彼の日常生活の日記なのであるが、これにはしびれました。その当時のキャノンの広告は、ライトパブリシティーがやっていて、キャッチコピーで忘れられないのは、世界中の手がキャノンを磨いている。その後私は日本デザインセンターに入って、ニコンの一眼レフの広告を手がけたのだが、ライトパブリシティーには最初から負けていると思っていた。フイルム一眼レフなら60年代後半のキャノンに限ります。しかも手に入れやすくてここに示すカメラはどちらも2500円。こういうのをおすすめします。2025/03/05 16:24:41213.名無CCDさん@画素いっぱい39xsOウィーンに行ったときの話である。その時はライカの1番最初のモデルに凝っていて、最初のライカさえあれば何でもできると言う認識で、私はライタハイになっていた。一例をあげれば、アレクサンダーロードチェンコが初期の傑作を全部レンズ交換のできない。1番最初のライカカメラで撮影している。そして彼独特の画面を斜めにした画面構成で画像にムーブメントを与えているのである。それが私の表現者としてのメインのカメラであったが、その他に記録用としてもう一つコンパクトデジタルカメラを持っていた。おそらくリコーのデジタルカメラであると思うけれども、28ミリ相当のレンズがついたJRではなかった。プラハのよく行くレストランでランチを食べて、沸騰ミールと目の前に雀さんがスープの残りを食べている。スズメがすごいと思うのはちゃんとスプーンに泊まりに代わりに足をかけて礼儀正しくスープの残りを突っ突いているのである。ヨーロッパ人はいずれも大変なこと好きで、散歩の時にパンくずを持って行ったりするのは普通であるが、私が暮らしたウィーンのドナウ運河のそばの裏手にある。巨大な公園などは真冬は鳥が苦労すると言うので、ベーコンの油の切れっ端を紐で、ぶら下げたものが樹木の間にぶら下げてある。これなども冬の厳しい間の鳥さんの貴重な食料なのである。2025/03/07 08:08:49214.名無CCDさん@画素いっぱいwTUeKいいね2025/03/10 06:52:13215.名無CCDさん@画素いっぱい9pNqY初時代の終わりにヨーロッパのウィーンに来て1番驚いたのは通行人が全部我々の認識で考える。外国人であるということだった。彼らから見れば我々は招待不明の怪しい東洋人ということである。あの当時の自分とそれ以外の人間の位置関係と言うのはとても大事なものだと思っていて、今のように国際的に人種がごちゃごちゃに書き回されてしまった。時代にはあまりワクワクしない私である。それで割と大きな電車の駅のそばとか、鉄道のターミナルに私が今でもメランコリーオブジェと思って思い出すのがこの2つの物体である。左の体重計と言うのは、ヨーロッパ人の健康志向と言うよりも、なぜこういうものが存在しているのかがいまだに意味不明である。体重そのものは個人個人の大変なプライバシーなのではないか?それで調べる皆さんは体重計に乗って、10円玉を投げ込むと、個人の情報に属する最もプライベートな情報が、周辺の人間にもから様になる個人情報保護法違反と言うわけだ。その隣にいくつか並んでいるデバイスは、学校帰りの子供が小銭を投げ込んで買うキャンディーである。つまり2つのデバイスを並べてみると、少年が右側で買った。飴玉が作用して、左側で何十年経って体重を計測すると言う関連性がそこに認められるから、これは同じメーカーの1つのキャンペーンなのではないかと見ることもできる。いずれもフォトジェニックなオブジェであるけれども、体重を測ったこともないし、キャンディーを買ったことも1度もなし。2025/03/12 08:44:24216.名無CCDさん@画素いっぱいQ527Vアスキー出版の新書の担当編集の人はなかなか協力的で、私のアイディアを最大限に生かしてくれた良い編集者さんだった。このタイトルの本が知識人のための思考の道具であると言うようなタイトル展開であった。それが重版になったので、全く同じようなタイトルで文字が1つだけ違うのを作りましょうと言う続編もできた。それがカメラはティック的な遊びであると言う続編だった。音声入力が馬鹿なので、私的なと入れるとこうなってしまいます。ポエティックと言う意味です。表紙は1番最初の92万台のライカM2が写っているが、それでは時代に向いていないから、サブタイトルではデジタルカメラの本であると言うことをちゃんと断っている。思えばこの時代、つまり10年ほど前がフイルムカメラとデジタルカメラがフィフティーフィフティーの間柄で、それぞれの魅力を語っていた時代だった。今ではかなり様変わりしてしまって、最大の問題点はフィルムの値段が異常に高くなったことだ。20年前に錦糸町のヨドバシカメラで3本の白黒フィルムを買った時はその値段が970円だった。今は2000円か三千苑するんだよな。それで状況は変化してきて、デジタルカメラは実用のための道具であって、フィルムカメラは文化財的な観賞用で別にそれでフィルムを入れて撮影をする必要は無いと言う展開になってしまったのも10年前には全く予想ができない現実だった。カメラって面白いね。2025/03/15 17:42:00217.名無CCDさん@画素いっぱい2oFUkデジタルカメラの時代になって30年が経過したところで、こういうプロフェッショナルなフィルムカメラでモータードライブが付いているのを見ると、私なども他のカメラ人類と同じようにかつてこういう時代があったのだと言うことに気がつくのである。電気式のモータードライブではなくて、スプリングモーター付きのモータードライブは戦前にドイツはデュッセルドルフのロボットが開発して、これはドイツ空軍の先頭を確認するために使われた。同じ時期にライカは来勝モーターと言う。スプリング式のモータードライブを登場させて、これもドイツ空軍で使われていた。離婚のモータードライブはニコンエフツーの時代に初めて登場したのだが、それは市販品ではない。それで高いもの。ポッドの先にモータードライブ付きの猫があって、下から男性がそれを操作しているプロモーション写真があった。その理由というか、使い方というのが、警察のデモの取材の時の人物の特定に公的とか馬鹿なことが書いてあるので、過激学生だった。私は腹を立てていた。電気式のモータードライブはバッテリーのないところに行ったらアウトである。そこら辺の事情がよくわからないままデジタルカメラでもiPhoneでもバッテリーのなくなったところでアウトになると言う最大の弱点をいまだに克服していない。モータードライブも緊急事態になったらモーター本体にクランクが付いていて、それを何十回が回すとフィルムが1本取れると言うのが理想的だななどと考えていたら、このニコンSPにはちゃんとレバー巻き上げが付いているから、それで手巻きすれば良いだけの話なのだ。何か滑稽だよね。2025/03/19 07:27:21218.名無CCDさん@画素いっぱい6EgCz公文社から出した枠、俊三先生との対談の本があって、それで面白かったのは赤株健二の先生は私のスナップショットがなぜ面白いのかを分析していらっしゃった。先生は弁護士さんで国際的な案件を扱う方なので、理論的に事実を積み重ねると言うのが弁護士さんのお仕事である。だから偶然とかそういうところから出てくる面白さと言うのは、最初から理解不能なのである。反省、形状前に撮ったこのワンショットは私の写真集にも掲載されている。銀座のクレオパトラさんがいい感じなので、ライカM1で取ろうと接近して行ったら左側からサラリーマン3人組さんがやってきた。それで反射的にライカを左に打って撮影した。もちろんワンショットしか映していません。スナップショットの面白さはそこら辺にある。最近東京でスナップショットがつまらなくなったのは1970年代より人がたくさん歩いているけど、みんな下を向いてスマホを見ながら深刻な顔をしているので、全く面白くないね。2025/04/06 12:41:13219.名無CCDさん@画素いっぱいNGdtW1番最初にハノイに行ったのが2000年であった。この時は日本の大メーカーの仕事であったから、彼らはお金持ちなので五つ星のホテルを提供するのである。ハノイのオペラ劇場の脇にできたばかりの豪華ホテルであった。その1番上のエグゼクティブフロアとか言うので、特別な形がないといい上に上がることができないと言う。けしからん人種差別のホテルである。でも、最初のハモリ訪問で忘れられないのは、ボロボロのハイエースで、私とベトナム語、英語、通訳の新人類とベトナム戦争の時に歩兵隊にいた少年の3人で、南2000キロのホーチミンシティーを目指したことだ。これはエキサイティングなロードムービーになるようなテーマであった。その話は置いておいて、その次から自分の費用で行ったときのホテルはハノイの中心部からちょっと北に行ったところにある。200年近く前にイギリスが建築したホテルでgalaxyというのである。ここが気に入ったのでよく宿泊した。20年近く通ったから、フロントの人なども私を覚えてくれた。まず1回宿泊しただけでも私は覚えられるけどね。それで北側の広場に面した。建物の上の方で私が何をやるかと言うと、外に飲みに行く事はなくて、夕方から深夜にかけて、北向きの窓辺で大宴会をやるのである。そこで展開するのは、ご覧のような生きたハノイの人々のエネルギーを鑑賞することなのだ。2000年のクリスマスイブの前の日にホーチミンシティのラウンジで沢木幸太郎さんに偶然会ったときに、沢木さんは初めてのベトナムだったのでバイクが多いですねと言ったのである。それに応えて、私は沢木さん本当のベトナムを見るならハノイですと申し上げた。その翌年高子沢木さんはホーチミンから北に向かって、それで国道1号線を北上せよ。をまとめたのである。2025/04/08 04:47:03220.名無CCDさん@画素いっぱい1WQOM40年以上のウォーカーエバンス研究科を自称する私である。それで最近のウィーンのライカショップのオークションに出て私を感動させた。カメラのアウトビットがこれだ。おかエバンスが使っていたカメラをニューヨーク、近代美術館の資料の中に見つけて、それ以来40年間、彼の写真の指神経とカメラとそのテクニックを研究しているのである。それで彼は70過ぎで昇天しているのであるが、そのかなり最後のほうの所持していた機材がこれなのである。クラシックなバルナックライカにニッコール3.5センチが付いてライカビットが付いている。もう一つはニコンエフの2.1センチのレンズをマウント改造して、ライトマウントに漬けられるようになっている。要するに、私が使っているアウトフィットとほぼ同じと言うところで、お互いのライカの友人という感じがするのが嬉しい。しかし、ウォーカーエバンスのカメラテクニックに関しては、いろいろなところで書いているけれど、ライカビットと言うのはライフのカメラマンに代表される報道写真のインチキ写真家が使う機材であると言うことを認識している私であるから、ライカビットはウォーカーエバンスのようなレベルの高いシリアスフォトグラファーには向かないと言う認識が、ここでひっくり返されてしまったのだ。ドイツフォトキナの長い歴史で唯一中古カメラ店が出たと言うエキサイティングなことがあったが、そこのお店の前で2日連続してリーフリードランダーに偶然あったと言うのと似たような印象を持つのである。すなわち写真家は写真家のクオリティーの高い写真家を持っているだけではなく、馬鹿なカメラ好きであると言うこと。2025/04/16 07:26:33221.名無CCDさん@画素いっぱいOhoDwエルストライツ、カールツアイスも人間の名前です。それで日本の場合、田中光学と言うのに、私は結構近親感があって、30年位田中さんが作ったカメラとレンズを愛用しています。1950年代に田中さんのライカはアメリカで結構売れました。カメラと望遠と広角が付いて、それでライカのカメラの標準レンズ付きよりも安いと言うところがセールスポイントで、アメリカの人はブランドに固執する事はありませんから、それで結構有名になりました。田中さんのコピーカメラはいろいろなモデルがありますが、ただ1つエム型ライカと同じようにバヨネットマウントでレンズ交換ができるのがあります。ただし、ライカのバイオネットは爪が4本で田中さんのほうは3本ですから互換性はありません。2025/04/19 17:10:08222.名無CCDさん@画素いっぱいVKysy30年位前にある出版社から間違いだらけのカメラ選びと言う本を出して、これがベストセラーになってしまって、ひょっとしたらこの方向で食えるのではないかと思ったのが私のカメラ目かライターとしてのスタートポイントであった。その1番最初の本を皮切りにトータルで135冊位の本を出したのだけれど、カメラの本は100冊位で残りの35冊ぐらいは写真集のはずである。それで面白いのは私の読者の人は写真集を買う人は、私のカメラのほうは買わないし、その逆もあると言うことなのだ。カメラ選びと言う言葉はなかなか複雑なマジックなのであって、1つのカメラをもう一つのカメラより差別化して高く評価すると言う意味合いが濃厚である。最近のデジタルカメラ選びのFacebookクラスの皆さんのカメラ評論を読んでいて、面白いのがほとんど同じ性能のカメラをその日の気分で使い分けていると言うことにある。これはかなりインチキなカメラ選びではあるのだけど、それと同時に間違いだらけのデジタルカメラ選びであり、もっと言ってしまえば、そのように気分でカメラを手にとると言う事は、実は真実のカメラ選びであるのだと言うこともできる。写真家の須田さんとずいぶん長いことカメラ談義をしたのだが、彼は写真表現に行き詰まるとカメラを持ち替えて気分を一新してその先に進むと言うやり方をしていた。これはこれで有効だと思う。ところでここにある3台のカメラのコンタックスと右側のコピーライカであるが、ここら辺の50ミリレンズは性能が優秀だから何の問題もない。ところが私が気分的に高く評価しているのは左側にある。フィレンツェで作られた。不思議なカメラと不思議なレンズなのである。これはレンズから見れば非常に劣った描写をするのであるが、逆に言うとそれがフィレンツェ製の特徴になっていると言うわけだ。実際カメラ選びレンズ選びは難しいですね。2025/04/21 16:47:18223.名無CCDさん@画素いっぱい5iWrH西暦2000年の12月のクリスマスイブの前の日にホーチミンシティーのラウンジで沢木さんに偶然で会ったのである。沢木さんは最初のベトナム訪問であるから、バイクの数が多いと言うことをびっくりしていた。それは誰でもびっくりするよね。西暦2000年頃に、ベトナムの写真集を作るために数週間ベトナムにいたのであるが、その頃はバイク7に対して自転車3位の率だったと思う。それが数年前に行った時はバイクが99%と言う感じで自転車に乗っている人はほとんど見る事はなくなった。これがベトナムの経済成長の元になっているのであろうな。それでハノイの中心部のホテルギャラクシーから毎晩バイクの交通ラッで酒を飲んでいた。非国民が私なのであるが、感心するのは彼らのバイクの乗り方の車間距離の取り方が完璧なので、まず2週間ハノイにいても交通事故を見た事は全くない。それと、もう一つ、こういう交通状態で道を渡るときのコツみたいなものを取得できたのはよかった。最初は怖いから地元の人が渡るのにくっついて渡ったのであるが、そのうちだんだん慣れてくると1種の胴体予測をした状況で歩いていくと、うまく渡れるし、走ったり速度を変えたりするとバイクライダーの方が逆に胴体予測が狂うから、速度は変えない方が良いのだ。自転車の数が減ったのは残念である。ベトナムのホーチミンルートで1番活躍したのは自転車であったからだ。その自転車が戦争記念博物館に展示されているが、普通の実用車であって、それにブッシュを載せるからハンドルが操作できるように左側に長い竹の棒がくくりつけられている。そういう自転車で300キロ近い物資を実際に運搬したと言うのだからすごい。2025/04/24 10:18:22224.名無CCDさん@画素いっぱい2cfnMハノイグランドホテルと言う名前が良いので、それに惹かれて予約した。ハノイのやや南の方で交通システムから外れたので、グランドホテルと言う名前がいい感じだ。ハノイの空港からグランドホテルに向かったけども、ドライバーさんも知らないし、近所まで来てわからないので、そこらの人に聞いてもグランドホテルの所在がわからない。グランドホテルだからわからないのは当然である。タクシーのドライバーさんが車から降りてそこら中に聞いて歩いて鉄工所の親父さんに聞いて初めて場所が判明した。ハノイの場所で言えば東雪谷5丁目みたいな非常に良い感じである。非常に狭い7階建て位の宿泊施設であるが、エントランスにはちゃんとこういう風に書かれているから間違いではない。そこで私の楽しい生活が始まったのだが、近くには市場もあるし、ハノイビールもすぐ買える。 、なかなか快適な環境であった。日本のパッケージツアーでは、こういうところは、まず宿泊不可能である。ハノイの南といっても、本当のハノイの南と言うのはずっと南のほうにある。中心部からやや南寄りと言う所だ。季節がちょうど4月でハノイの4月と言うのは経験したことがあるが、非常に暑いのである。ホテルのスタッフに聞いたら、今年は異常気象で気温が低いと言う話だった。ところで宿泊して2日目に私がいつも着ている。カモフラージュジャケットと数枚のTシャツが行方不明になった。これはどうしたことかと思っていたら、その翌日にちゃんと選択されてプレスされて戻ってきたのはびっくりした。普段五つ星のハノイのホテルに宿泊したりすると、ランドリーサービスは高いから最初から考えに入れていない。それがハノイグランドホテルでこういうサービスがあったので、やはりこれは本物の五つ星のホテルだと認識したのである。2025/04/25 13:53:22225.名無CCDさん@画素いっぱいc4vsk友人の写真家で私のデビュー以来50年近くニコンエフ2 2.4センチのニッコールを使っているのをかっこいいと思って本人も真似をしている人がいる。大学1年の時から使っているレンズであるから、今さら説明をするまでもないが、当時はレトロフォーカスレンズがまだ開発が不十分だったので、2.1センチはエスマウントのニッコール2.1センチと同じものをレンズマウントを変えて発売したのである。私の過去半世紀に及ぶメインの仕事はほとんどこれで撮影したといってもよろしい。でも1967年にライカM2のブラックいたので、当時は連続分とアダプターなどというものは存在しなかったから、父親の会社に出入りしている機械屋さんに頼んで、ライカ番頭につけるアダプターを作ってもらった。それがそのまま使い続けられているのである。ところで、クラシックカメラを使うなら、そのオリジナルの状況で使うというのも1アイディアであって、そうなるとこの組み合わせが1番プロパーであると言うことになる。残念ながらオリジナルの2.4センチのファインダーは紛失してしまったので、このようにアクセサリーシューにアダプターを付けて、そこにライカカメラ用の0.4センチの間がついている。まずこの方がプロフェッショナルっぽい感じでいいね。2025/04/27 07:58:46226.名無CCDさん@画素いっぱい7b1kC国際的なオークションなどでは月に到着したハッセルブラッドなどと言うタイトルがついて、ハッセルブラッドのスペースモデルがとんでもない値段で落札されたりする。これは事実間違いなのであって、本物の月に行った。ハッセルブラッドは地球に戻ってくるためにペイロードを軽くするために撮影済みのマガジンだけ持ってハッセルブラッドの本体は月の表面に置いてきたのである。だからオークションに出ているハッセルブラッドのスペースモデルと言うのは、正しくは次に行ったハッセルブラッドと同じタイプのハッセルブラッドと説明するのが正しいのです。それで私が発見したのがこれである。ミラーアップをして使う。ニッコール2.1センチである。私が大学1年の時から使い始めたレンズである。なかなかアメリカンでいいなと思うのは、NASAの正式な金色の小さなシールが付いて、その脇に識別番号やら何やらが汚い文字で引っ掻いて記入してあることだ。ここら辺がアメリカ人の受給を主義と言うので、実に素晴らしい。この画像では、私はニコンエフをさらにマウントアダプターでニコンエスモデルに使えるようにしてある。そこにさらにアダプターをつければ、ライカマウントにも使えるわけです。2025/05/03 09:29:04227.名無CCDさん@画素いっぱいiYL8aただ、そこに存在しているだけのEmpire State Buildingを何時間も映画に飛ぶというのがアンディウォーホールの代表作に数えられている。冷静に考えてみると、今の時代ビデオムービーで何時間場所を撮影してもそれをアートと認識してくれる人はいない。あの当時は映像の記録手段が映画フィルムであって、なおかつ映画フィルムはなかなか値段が高価であったと言う背景もありそうだ。アンディーをホールが実際にこれを撮影したときの記録メモが残っているが、それが面白くて、カメラオペレーターがフイルム装填を失敗して、1200フィートの非常に長いムービーフィルムを1本ダメにしてしまうと。アンディーをホールが誇るのである。馬鹿あれば1本100ドルもするんだぞーと言う感じなのだ。そういうコメントを見ると、アンディウォーホールは単なるアーティストではなくて、なかなか算盤勘定が細かいということがわかって面白い。おそらくアンディウォーホルの仕事場からEmpire State Buildingを取ったと言うふうに考えると、これはカメラは方角が北東を向いていることになる。この撮影では、私が尊敬する映画作家のジョナスめかすも加わっている。ドライスめかすはムービージャーナルで既に有名になっていたから、アンディーをホールともお付き合いがあったのであろう。それでいつも私が心配しているのは、カメラオペレーターが失敗して1本100ドルのフィルムをお釈迦にしてしまった。その人と言うのは、つまりアンディウォーホルが怒鳴りつけた相手と言うのはまさかジョナスめかすではないよねと言うことなのだ。2025/05/10 09:37:11228.名無CCDさん@画素いっぱい9S5W8根本先生は埼玉県の心臓外科の先生であった。私の本を読んでくださっていると言うので、お付き合いが始まった。根本先生の好きなカメラと私の好きなカメラはかなりの率でオーバーラップしているのである。それで当時は月島のクラブAWでこんな感じで好きなカメラを肴にちょっとお酒を飲んで、カメラ談義がめちゃ展開して楽しかった。例えばソ連製のカメラに関しては根本先生と私は完全にその主義主張が一緒なのである。こういう事はなかなかないので、赤軍の戦友と言う感じがする。私がリスボンの見えないカメラ店で買ってきた。ソ連製のキエフのちょっと珍しいやつがあって、それは根本先生にお譲りしたのである。キエフ5を正当に評価する人なんて地球上で12人ぐらいのものだと思う。その根本先生が5年前の2月13日に夜勤明けか何かで軽乗用車を運転中に、正面から大型トラックが来て、それで昇天されてしまったのである。根本先生の遺品がガラクタ屋さんに並んだので、私は根本先生にお譲りしたキエフ5を、もう一度自分のカメラにしたのであった。2025/05/13 09:14:19229.名無CCDさん@画素いっぱいjkmNtプラハ旧市街の古い建築物には、それぞれエントランスの上に動物のシンボルが掲げられている。この蛇のオーナメントもその一つだ。プラハの日本大使館の並びにあるこの建物はモダンアートギャラリー、その左手のエントランスなかなか気のなって。それで20年近くよくここに通ったものであった。ビロード革命から3十数年経過しているが、ビロード革命前にはもちろん、こういうワインバー等はなかった。あの当時は、街中でワインをいっぱい飲もうと言うのも、まさに命がけの行為だった。プラハで50年過ごしていると、革命前と後でのその違いがくっきりとコントラストになるのである。このモダンアートギャラリーのお店のタイトルと言うのは、1950年代の終わりの日本の若手写真家のムーブメントの名称と同じですよね。右のグループで長身のヒゲの男でこっちを向いているのが私の古い古いプラハの友人で、未来の頃からのお付き合いなのだ。この1つは、ずいぶん大量のワインを飲んだ素晴らしい思い出が残っている。3年ほど前にコロナで、昇天したのである。その当時の話は文芸雑誌新潮に掲載した。タイトルはプラハのP コロナに死す2025/05/17 09:02:20230.名無CCDさん@画素いっぱいX0nTdライカ100年である。フィルムカメラが100年でデジタルライカはまだ15年しか経っていない経験不足。だからライカ100年と言うのは私の場合フィルムライカの事です。もう存在しない朝日カメラと言う雑誌の取材でパリに行った時、ライカのファーストモデルすなわちレンズ交換ができなくて距離計のついていないモデルで撮影をした。その時思ったのはライカにレンジファインダーは要らないと言う真実だった。その時のファーストモデルのライカは普通のブラックモデルであったが、最近気に入っているのがゴールド仕上げの同じモデルである。ゴールド仕上げが良いと言うのではなくて、リザードスキンがカバーしているので、ライカのグリップ性が抜群に良くなるのだ。今ではワシントン条約で禁止されているらしいが、これが作られた1930年には問題はなかった。2025/05/20 15:07:15231.名無CCDさん@画素いっぱいObRtbオリジナルのヨセフの写真集は最近では大変な値段になっているようだが、尊敬する写真家の村へをとっていた人が、神保町の古本屋でこの写真集を発見した時は、ワゴンセールで500円であったそうだ。1975年に東ベルリンでソ連製のパノラマカメラを買って、そのままヨーロッパを旅行してパノラマ写真を積み重ねた。3年前に出した私のパノラマ写真集は主にその時に撮影したものである。1980年にザルツブルグカレッジでワークショップをやっていた時に、カレッジはザルツブルグのお城の1部にあって、そこに宿泊していたので、夜はダークルームを誰も使う人がいないので、パノラマ写真を数百枚プリントした。3年前に出版したパノラマ写真集はその時にプリントしたものである。ヨーロッパをあちこちパノラマカメラで撮影して、どこが最もパノラマ的な風景かというと、やはりパリのメトロを上げるのが1番正しいと思う。空間構造の作り方が最初からパノラマカメラで撮るために作られたと言っても良いような構造なのである。2025/05/23 05:13:00232.名無CCDさん@画素いっぱいjMDOB日本で車に対してマニアックな国はこのメッサーシュミットが有名だが、意外にヨーロッパにはたくさんの3つの車輪の車がある。オーストリアの大きな車メーカーが作っていた。小さな三ホイールの車。があって、これはその名前がマイスターと言うのであるが、子供がマジで足でこいでいる小さいのを前後、逆にして、そのまま膨らませたようななかなか愛らしいスタイルであった。メッサーシュミットはかなりマニアックな存在であって、これを撮影したのは1960年代であるが、実際に乗用車として走らせていたのであろう。今では伝説的な文物と言うことになっていて、町中で走っていない。メッサーシュミットどこかで見たと言うだけで、それがあっという間にニュースバリューになってしまう。 メッサーシュミットに似た車でブランドは忘れてしまったが、私がプラハに帰るようになった当初はよく似た車がプラハの路地を曲がっていくのを目撃したこともある。この種類のミニカーは非常に個性的なものであって、その感覚は日本人が持っている軽乗用車と言うのは、スバルにしてもそうだけど、将来デラックスな車に乗ってやると言うようなポジティブな意思が感じられる。それに対して、ヨーロッパ人が感覚として持っているミニカーの存在感は、上昇思考感覚ではなく、引きこもり感覚なのである。ビームヴェンダースのリスボン物語で面白かったのは失踪した映画監督をサウンドマンが、ポルトガルのリスボンまで探しに行って、映画監督を発見したのは、町外れのゴミ捨て場に捨てられているBMWのミニカーイセッタの中と言うのもシナリオとしては非常に効いていると思う。例のフロントがドアになってそこから乗るやつだ。2025/05/24 10:27:33233.名無CCDさん@画素いっぱい9mqYiライフマガジンなどで活躍したエルンストハウスは私は大ファンであった。その背景には彼の出身がオーストリアウィーンであると言うこともある。オーストリアとかハンガリーとかあそこら辺はどうも写真家のベースメントとしては、まずいところであって、地元の写真家で国内で有名になると言う事はほとんどありえない。ハンガリーならロバートキャパもアンドレ・ケルテスも外国に行って活躍したわけだし、エルンスト・ハースも同じである。エレンストハーストは1度だけ彼の展覧会が東京のギャラリーであったときに話をする機会があった。英語ではなくてドイツ語で会話をしたのである。それで打ち解けたエルンスト・ハースは私に対して自分はカラーのフォトグラファーだと言われているけど、モノクロームも真面目な仕事をやっているんだ。君はウィーンに住んでいるそうだが、僕の第二次大戦直後のオーストリアの帰国した兵士のドキュメンタリーを見たことがあるかね?私は幸いなことに、ヨーロッパの芸術雑誌でモノクロームで撮影されたローライフレックスの仕事と思われる1連の優れたドキュメンタリーを見ていたので、その話をしたら写真家は非常に喜んでくれた。これがエルンスト・ハースの一期一会なのである。割と最近知った話で有名写真家のバックグラウンドのストーリーを紹介すると言うのがあって、その中で面白かったのはエルンスト・ハースは20代で写真家になろうとしたが、その転換点は20代半ばで10キログラムのマーガリンを中古のローライフレックスと交換したと言うのである。時代から考えると、オーストリアウィーンは経済統制の時代だったから、何かそこに闇取引っぽいやりとりを感じて、それが私は好きになった。すなわち第三の男のペニシリンの売買みたいなものである。それでこの写真家をまた尊敬する気持ちになった。私が見ていた兵士のドキュメンタリーと言うのは10キログラムの重さのマーガリンであったわけだ。2025/05/28 13:30:51234.名無CCDさん@画素いっぱいT9tPU窓から見える毎日の光景というのは、そのまま毎日差し替えられる。有名な絵描きによる作品のようなものだと言うのは、私の尊敬する写真家が何かのノートの端に書き散らした言葉であるが、これはなかなか真実をついている。世界中をいろいろ旅行して、素晴らしい眺めの風景と言うのはいろいろ接したことがあるが、逆にホテルの窓の目の前が反対側の建物の壁面であったりするのもなかなか興味がある。そういうので面白いのはパリのアパートメントなどが1番典型的な例であると思う。パリのアパートメントの面白いのは我々が宿泊している。安ホテルと同じように部屋のサイズはかなり小さくて、しかも通の幅がないから例えばホテルの狭い窓から、反対側の通りの同じ高さの窓を見ると、そこに人の生活がなんとなく見えるということがある。我々日本人の感覚からすると、それがプライバシーだ。なんだかんだと言うので、自分のプライバシーを隠そうと言う方向に行くようであるが、パリジャンの生活のスタイルと言うのはどうも違っている感じで、カフェに座って自分を探しながら通行人を見ていると、同じような感じで部屋でくつろぎながら、反対側の窓からこちらをチラリと見ている外国人に対しても、それなりの寛容を示しているようなところがある。そこら辺がパリで生活することの理みたいなことを考えている私であるが、これはもちろん私の頭の中で醸造された考えにしか過ぎない。本当はどうなんだろう?2025/05/30 08:36:18235.名無CCDさん@画素いっぱいsC1Trニッカウヰスキーを飲む時は、雲カメラを脇に備えて、お酒のつまみにするのもなかなか快適である。考えてみると、1968年からこの頭の黒い犬みたいなカメラを使っているわけだ。高田の馬場の鈴木安兵衛商店が、まだ前の世代の社長であった頃に確か10,000数千円で買った。私も初任給が35,000円だから大変高いカメラであった。レンズは5センチの船が付いていて、当時はライカマウントの交換レンズも非常に高価であったから、これにはそのレンズをつけたままずっと使っていた。それ以前の私は21ミリと35ミリのレンズをスナップショット日本語に使っていたので、50ミリは使ったことがなかった。その理由は単純であって、アンリカルティエブレッソンとか木村伊兵衛が使っている。つまらないレンズと言う認識であったのだ。ところが使ってみるとなかなか面白い。その当時の私がまだファインダーを覗いて、写真を撮る時代の人間であったので、1対1の比率のブライトフレームは使いやすいと思った。1969年8月に銀座のニコンサロンで開いた私の最初の古典の東京をテーマにした写真であるが、その時展示した全部の点数の3分の1位はこのカメラで撮影したと思う。でもレンズはニコンのニッコールだから問題ないね。何十年も使っているうちに巻き戻しの具合がこんな感じで子子間なってしまった。それでも使っていたら、今度は巻き戻しのこのパーツがそのままどっかに行ってしまった。それでも頭の黒い犬のようなデザインは、何かフランス人が設計したのではないかと言うような気が今でもしているのである。2025/06/02 08:46:31236.名無CCDさん@画素いっぱい0np5X田中長徳のカメラノートスペシャルは定期購読者さん募集中です。おかげで6年目も快進撃。2025/06/04 11:48:56237.名無CCDさん@画素いっぱい7CQgXポルトガルリスボンの風景を40年間見ているのであるけれど、最近気に入っているのがこのショットで移したような実際には存在しないのだけど、いかにも存在しているような風景である。リスボンに到着した多くのツーリストが見るものは、まず中央の広場であり、それからまっすぐに南に結んでいるアウグスタ通りであり、さらにそこにそびえる凱旋門みたいな味であり、さらに港に通じる広場である。ポルトガルの偉大な文学者、フェルナンドペソは、1910年代に世界に知られていない世界のどこにあるのかわからないようなポルトガルのリスボンをもっと紹介しようと言うことで、自費出版でポルトガルのガイドブックを作った。それが日本でも最初に翻訳されたフェルナンドペソの著作であると言うことが私には非常に興味がある。私はカメラの本をたくさん書いてきたが、写真論も書いている。それで世の中に受け入れられるのは写真論ではなくて、実はカメラのガイドブックであったというのが、フェルナンドペソアのリスボンのガイドブックと重なってくるのだ。2025/06/08 10:48:12238.名無CCDさん@画素いっぱいB9WQe1968年頃、カメラ雑誌で東松照明さんがこのカメラの広告に登場していた。それまではニコンエフを使っていたのだけど、いきなりキャノンが当時のトップ写真家を起用したのである。それでこのカメラに憧れたのだが、とにかく値段がニコンエフと同じ位で手が出なかった。それから何十年も経過してようやく使えるようになった。ペリクルミラーが付いているにもかかわらず、シャッターの音がミラー一眼レフと同じ位でかいと言うのはへんてこりんなカメラだった。何故か私はこのカメラを小岩駅前のカメラ屋さんで何台か買ったのである。1960年代に80,000円位したカメラが私が手に入れた時はレンズ付きで25,000円位だったので、何台も手元にペリックスが集合した。ハーフミラーを利用したムービーカメラと言うのはスイスのボレックスを始め結構たくさんあった。ミラーを動かすと言う一眼レフの故障が少ないので、Finderは暗くなるけど頑丈なのである。このカメラは今ではネットオークションで本体が1000円位で売っているので、絶対お勧めのカメラだと思う。2025/06/10 18:30:09239.名無CCDさん@画素いっぱいYS7aaライカインコの得意技である。鉛筆の先のインコちゃんをお友達だと思ってくちばしで挨拶を送る。これを家ではこんこんちきと呼んでいる。今後のコミュニケーション手段と言うのは、鳥さんが大昔からやっている最も基本的なコミュニケーション手段であると思うが、それを見ていて思い出すのは、最近のパソコンやらiPhoneやらiPadの我々のコミュニケーションの伝達方式である。キーボードにタッチすることを繰り返すことで、それがで文字構成ができて、それがコミュニケーション手段になっていると言うのは、タイプライター以来の人類の発明だと思うけど、鳥さんの場合それを何十10000年も前からやっていると言うのは凄いことだと思う。他の種類の動物でもこのこんこんちきの意思伝達機能はあると思うけれども、鳥さんの場合はくちばしだから、信号の伝達がシャープで、しかも早いから、人間などよりもかなり複雑なコミニケーションをお互いにやりとりしているのではないかと考えているのだ。2025/06/13 05:42:24240.名無CCDさん@画素いっぱいJzPAOAmalia Rodriguesの主演した有名な映画で、その中でリスボンのブリティッシュバーが出てくると言う神話を何度も聞かされたが、私は実際にその映画は見ていない。もともとコマーシャルムービーが嫌いなので、私が見ているというか、高く評価するのはインディペンデントムービーいわゆるアンダーグラウンドムービーである。劇映画の本編で私が唯一認めるのはエイゼンシュテイン位なものであるから、かなり世の中からはずれている。それでもAmalia RodriguesのCDのセットはリスボンに入るときに買ってきてそれから長らく聞いてもう30年ぐらいになる。リスボンによく言っている割には日本人ツーリストが必ず行く。ファドの店にも行ったことがない。観光関係の写真なんかを何十年も取っていると、ツーリストスポットに仕事に行くというのが通常の状態だから、ツーリストストップ楽しもうと考える認識は最初から欠如しているのである。ただし、私はブリティッシュバーには40年代の客である。といっても、1年から数年にいっぺんしか来ないから、常連客と言うわけでもない。この有名な婆が残念なのは日曜日が休みと言うことだ。にもかかわらず、私はそれに気がつかないで、バーの前まで行って踵を返すのである。ガラス館版のスチーマーをテーマにした素敵な看板は、30年位前まではガラスが真っ二つに割れてそのまま落ちるのではないかと心配していたが、その後完全に修復されて、会の幹事もオリジナルそのままになっているので、ひとまず安心である。仕事の関係で、世界中の高級なところから大衆酒場までいろいろ取材をして歩いたが、この船の看板に肩を並べることのできるバーのエントランスのシンボルと言うのは、私は他に知らない。2025/06/14 07:17:27241.名無CCDさん@画素いっぱい9ve16古い友人の野々宮が言うには孫バカのおじいちゃんはそこら中にいるけど、孫と言うのは猫よりかはいいらしいですよと言うのである。そこら辺の事情が私にはわからないから、いわゆる雑誌のアサインメントで子供を取るのはこれはデューティーだから仕方がないけど、自分の作品で子供が登場すると言うのはごくわずかである。それは子供がかわいいとか言うのではなくて、子供の存在が奇妙であると言う瞬間に撮影するのだ。一例を挙げると、私のモノクロ写真集500ページのウィーン1970年代の表紙の反対側の画像がウィーンで撮影した男の子2人の存在感が奇妙な変な写真なのである。私にとって子供と言うのはそういう存在なのだ。朝日新聞の下ジュネーブ支局長の柳沢さんは不思議なキャラクターであって、子供の写真を撮るのが好きなのだ。報道関係者としてはこれは重要なキャラクターなのであろうか?さらに柳沢さんは不思議なゲームを撮影される。子供とやっていて、子供が柳澤さんのカメラに先に気づくと、柳沢さんは負けであって、その逆だと柳沢特派員が勝ちと言うことになる。子供を取ろうと猫を取ろうと表現の自由は憲法で保障されているから、私がうんぬんする範囲ではないけれども、子供の写真にはわからないことが多い。それでこのワンショットは、エプソンの写真集の中に掲載されている。モラヴィアの古い街で撮影された雪の日の朝の広場を行く子供たちのスナップショットである。ちょうどエプソンに50ミリのレンズが付いていたので、ちょっと長めの70ミリと言う感じになる。それを持っていたらこういう子供たちが展開したので、これは写真集では一般受けする写真ではないか。自分は嫌いだけどと言う葛藤の中で撮影をしてこういうことになった。写真の世界で初めての文化勲章。受賞者の代写真家も、こんにちは。世界の子供たちで文化勲章を取った。芥川龍之介が世の中に受けようとしたら、女と子供と動物をとれば良いと皮肉な口調で書いている。2025/06/17 07:20:14242.名無CCDさん@画素いっぱいeeYspこのルネッサンス時代の古い街を私に教えてくれたのは、数年前、コロナで昇天してしまった私の友人のジャーナリストである。オーストリアとチェコの国境にかなり近いところにあるにもかかわらず、1989年にユネスコの人類文化遺産に指定されるまで、西側には、このクラシックな街の存在はほとんど知られていなかった。社会主義国当時のチェコは、国境にあまりに近いので、危険であると言うような目論見から、この街のインフォメーションを控えていたと言うのは、友人のジャーナリストの話であるが、多分それが事実なのであろう。古い街が残っていると言っても、街の中心部の広場とその周辺だけで、それ以外は社会主義国だった頃のごく普通なちょっと退屈なカントリーの街並みなのである。それがいきなり街のゲートをくぐって、広場の中に入ると、時代が数百年戻ると言う感覚がすごかった。それで社会主義国の頃は、時代劇の撮影にこの広場がよく使われたそうである。そう言われると、何か日光江戸村のような感じがして安っぽく感じられるけどね。広場には3世紀以上前から営業している小さなホテルがあって、そこに初めて宿泊したときには日本からのお客様は初めてですと言われた。そのすぐ左側に町の役場がある。その隣が小さな小さな旅行代理店で、そこのウインドウには、今こそパッケージツアーでNYマンハッタンに行こうと言う広告が出ている。こんな歴史的な素晴らしい街に住んでいても、やはりここの人はこの街ができる。ずっと後に作られた移民の退屈なニューヨークに行きたいのかと思うと、人間の旅をする欲望の複雑怪奇さを感じざるを得ない。珍しく雪が降った日の朝にホテルの窓を開けて撮影したワンショットである。こうしてみると、実際の感じより下広場ははるかに広いと言うこともわかる。2025/06/20 05:23:54243.名無CCDさん@画素いっぱいQPRHLもうカメラ持って街歩きするのはオッサンじゃなくて女の人でさえ不審者認定されて通報される時代首からデカいカメラぶら下げて歩く爺さんは危険以外なんでも無い2025/06/20 10:59:16244.名無CCDさん@画素いっぱいSnwy1リスボンのクラシックな路面電車は、下がイエローで上がホワイトと言う組み合わせになっていて、これがリスボンの青い空と非常にコントラストを示していると思う。電車の運行に関しては、どうも行き当たりばったりの自由運行と言う感じがするのがまた面白い。結構長い路線を運転しているところもあるけれど、電車の接近インフォメーションなど何もないから、お客はただただ電車を待つと言うことが人生の目的になってしまうと言うことだ。あるいは長く人生で路面電車を待った。鳥は今度は4台もごだいもだんご状態になってやってくるというのがリスボンの路面電車の個性と言うものである。1990年代にビームヴェンダースがリスボン物語と言う映画を作ったので、あれでドイツ人がかなり影響を受けたのか、電車の中で乗客の話すことを聞いていると、まるでドイツの路面電車になったのでは?と思うこともしきりである。Α間の上のほうの道からさらにゆるゆる坂を上って、修道院のほうに行く道の角にカフェエレクトリ子と言う文字通り電車お茶屋があって、そこが40年代の私がよく行くお店なのであるが、そこが何が凄いかと言うと、半分地下になっている。カフェの椅子から見ているとあっちからやってくる。路面電車はまっすぐ人まるでカフェに突入してくるような勢いなのである。その突入の寸前に、路面電車はほんのわずかに進路を左に振って、電車カフェの右脇の急な坂を上のほうに登っていくのであるが、このワクワクするような感覚というのがなかなか素敵である。電車のお茶屋の様子を書きから見ると、このようになっていて、突入寸前に、ほんのわずか左に電車が回るというのがこの画像でよくわかると思う。大昔はポルトガル語しか通じないお店であったのだが、30年ほど前にリスボンでエキスポがあって、それを機会に国際都市になろうと言う意識があったようで、今ではこのカフェにはちゃんと英文のメニューすら置いてある。2025/06/22 05:24:08245.名無CCDさん@画素いっぱいmhHgvリスボンというか、ポルトガルを旅行していて、1番心に残るのはいわゆるタイルの装飾である。ポルトガル語で書こうと思ったら、うまく音声変換ができないので、日本語のタイルと言うので進めようと思う。町歩きの楽しみというのはいろいろあると思うけど、リスボン歩くとしたら、まず装飾タイルを見て歩くのに限る。ありとあらゆるカフェとか商店とかそういうところでタイルの装飾を極めて上手に使っている。私が何十年も宿泊しているリスボンの1番中心部にある。リスボンで1番有名なカフェの4階から上にあるペンションであるが、ここはエレベーターは当然ないから最近登るのがかなりしんどくなってきた。それでもこのペンションに泊まるのは、建物の裏側にある用品店のエントランスが白鷺が泳いでいるのと歩いている。そういうイラストなのであるが、それが白地に色のコントラストの非常に日本的な感じのタイルの柄なのである。何かそこだけが日本美学が提出しているような感じがして、建物右の上のほうにあるペンションはめんどくさいけれども、あの白鷺の白地に青の絵が見たいと言う欲望からそのペンションに止まったりするわけだ。2025/06/25 13:11:18246.名無CCDさん@画素いっぱい7ZbXqポルトガルの大航海時代のおかげで、ポルトガルは世界で最も裕福な国の1つになった。彼らの時代は大航海と言う侵略と文化を伝えることで、世界に君臨してきたのだ。その内航海の途中に食べる船の中の食品と言うのは、やはり塩漬けのキャラを戻して、じゃがいもと調理したものとか、そういう食文化が成長してきたのだろう。私もリスボンで安いレストランで空を煮たやつを食べると、なんとなく大航海時代の味覚に少し接近しているような気がして懐かしい。もっとも、今のポルトガルはタラと言うのは基本体であるから、国内だけではもちろん足りなくて、英国あたりからかなり輸入しているそうだ。年末の買い物と言うと、リスボンの人々は巨大なタラの塩まみれの魚に殺到するのである。ところで、いつも思うのであるが、大航海時代の侵略者としての彼ら船乗りのスタッフが故郷リスボンを旅の途中にどのように思い出して懐かしんでいたのかと言うことが気になるのである。サウダーデと言う言葉は、我々にはなかなか理解できないところだが、ポルトガルは海に向かっていて海に突出していて、夜になると日が暮れて、わずかな陸地の目の前は大海原である。リスボンと言うのは夜になると、太平洋の中に1つぽつんと取り残された島みたいな存在だ。それ故、大航海時代の船乗りが思い出していた故郷リスボンの風景と言うのは夕暮れのこんな感じなのではなかったかと思う。そして重要なのは丘があって、谷があってまた伺って痛みがあると言うことだね。2025/06/27 05:40:34247.名無CCDさん@画素いっぱい0qqmk1970年代にウィーンで撮った親子の写真だけど、こういうのはよく売れるんだよ。母と息子の愛情が感じられるとか、そういうごく当たり前で、ノーマルな感情を刺激する写真と言うのは売れやすい。エドワードスタイケンが構成されたファミリーオブマンと言うのはくだらない写真展だけど、これが世界中で人気になったこともあった。そういうレベルなのである。それと猫の写真と言うのもよく売れます。十数年来写真展を定期的にやっているギャラリーバウハウスであるけれども、ギャラリーオーナーも全く売れる写真と言うのは見当がつかないと言っているが、これは真実だ。数年前のギャラリーバウハウスの個展で、ザルツブルグの路地裏かどっかで撮った窓から猫が外を見ている写真がかわいい猫たちの写真なので、これは売れないだろうと思っていたら、よく売れるのです。良い写真と売れる写真の違いと言うのを今更ここで説明する必要もないけれども、例えて言うならこういう話もある。浅草の早田カメラで親父さんが絶対売りたくないレンズをとびきり高い値段につけていたら、それが売れちゃって親父さん、がっかりしていた。2025/06/29 06:05:43248.名無CCDさん@画素いっぱいNwdonリスボンの路面電車の黄色と白のコントラストは私が考えている。代表的なリスボンの基本的色彩と言うやつだ。運転手さんは立ったまま運転するのである。大昔の東京の路面電車と同じだな。それでリスボンの路面電車の運転代のハンドルの根元を見たら、そこには1809中ロンドンとエングレービングされているのでかなりびっくりした。今なら電気の方面はかなり改良されて、効率が良くなっているわけであるが、19世紀終わりのコントローラーを使っているというのがすごい。ーそれで私は今までこの黄色い電車そのものがロンドンで作られたものだと勘違いしていたのであるが、冷静に考えてみればそんな事はなくて、電車本体はポルトガル製と言う可能性も十分にあり得る。100数十年もメンテナンスをちゃんとやっていると言う事は凄いことだと思うが、その他の理由としてこれを観光目的として長く使うと言う事は当局はあまり考えていないのではないかと思う思われる。数年前にガラクタ屋さんの企画で都電荒川線に乗って、あっちこっち移動して撮影すると言うので、荒川線を貸し切りにしたことがある。その時、荒川線の車庫に見学に行って、そこに19世紀的なクラシックな電車が止まっているので、こんな古いのをまだ使っているのかと感心したら、そうではなくて、ごく最近にそういうクラシックなウケを狙うために新しい車両なのであったそうだ。要するに、クラシックなスタイルの路面電車等は、いつの時代でも簡単にできると言うことらしいが、リスボンの自然に関しては、そういうのは何かインチキくさいから、私としては1890年代の車両が今でもゴトゴト走っていると信じたいのである。これはリスボンの下町と高台を結ぶケーブルカーだけど、電車の色が普通の路面電車と同じと言うところが、逆にプロフェッショナルっぽくてなかなかよろしい。2025/07/01 08:17:40249.名無CCDさん@画素いっぱいCQPZxいいね2025/07/02 13:57:58250.名無CCDさん@画素いっぱいuhJ6Cクラウドファンディングの皆様のサポートで、田中長徳写真集アンソロジーが出版できた。感謝。モノクロネガのほとんどを1年前に捨ててしまったので、困っていたら、偶然友人が私が捨てたネガフィルムを持っていた。写真集フロムロシアウィズライカで使ったネガフィルムである。アメリカの印刷関係の団体のモノクロ写真集のプライスを受賞している写真集だ。アコーディオンを手にしている少年は、今では40近い。立派な大人である事は確かだ。写真の時間軸と言うのは未来に向けて伸びた現在と撮影したときの時間を重ね合わせることでさらに意味が増す。2025/07/03 13:46:47251.名無CCDさん@画素いっぱい6FHzXインスタやらんのか?2025/07/11 11:45:09252.名無CCDさん@画素いっぱい91tVi21ミリのライカのFinderはこのファーストモデルに限る。このFinderをつけて、世界中を21ミリレンズで撮影したのだが、世界のどこかに今まで4個の同じこのファインダーを落としてなくしてた。鵠沼のブレッソンと言うアーティストが私の仕事を、ポールで制作して、その柱には代表作が表示されているのだが、当店ポールのトップにはこのファインダーのミニチュア化されたのがポンと置いてあって、その地面に当たるところは正確に4つに区切られていて、ニューヨークと、パリと、プラハと、リスボンの石畳が正確に再現されている。世界中の都市の石田熱海のパターンをどのようにしたのかと鵠沼のブレッソンアーティストに聞いたら、私の写真集に写っている。その4つの年の石畳のパターンから起こしたのだと言う。すごいなぁ。それ以来、ファインダーをライカにつけなければ落とさないのでノーファインダーで使うようになった。2011年のマンハッタンで34丁目のカメラ屋さんにすごく汚いこのファインダーがあって、250ドルだったので気に入って手に入れたが使わないので、友人にあげてしまった。そしたら昨夜ネットオークションでこのファインダーが登場して、バーゲンハンターで5000円で手に入れたのである。多分使わないと思うけどね。2025/08/01 10:53:49
過去スレ
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ Part4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/camera/1414410549/l50
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ その3【耄碌】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1262227407/
【老いて益々】田中長徳ファンのスレ その5【徘徊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1496927773/l50
田中長徳(たなか ちょうとく 本名はおさのり) 1947年東京生まれ
日本大学芸術学部写真学科卒業
日本デザインセンター勤務の後、フリーランスとなる
オーストリアのウィーンに遊学 ライカのコレクションを始める
帰国後 ライカなどクラシックカメラに関する執筆をカメラ雑誌に
連載する。以降、クラカメの権威として多くのファンを集める
その写真は時代の空気を切り取り、その時その場所を歴史に定着させたものとして世界的に評価が高い
写真展では氏の写真の前でじっと動かず、滂沱の涙を流す人が後をたたない
その端正な風貌から写真界の貴公子との異名を持ち今日なお多くの女性の心を捉えて放さない
同好の老爺を引き連れ定期的に都内各所を徘徊する様は醸し出される加齢臭も相俟って今や東京の風物詩となっている
Facebookへの書き込みは一日数回に及ぶが、多くは過去の書き込みの繰り返しで世間の注目を集めている
それでこのショットは、当時のソ連のテレビ番組か、何かでこの偉大な写真家を紹介する番組の中から抽出したものである。写真家は修正。妹さんと一緒に暮らしていた。ここら辺が私にとって興味津々なのは正岡子規はやはり妹さんと一緒に暮らしていたと言うところにある。
妹さんの証言であるが、彼が亡くなった時、彼のアトリエには物が堆積していて、窓際までも歩いて行くことができなかったと供述しているのである。ところがそれが建物が一旦全部解体されて、当時の設計、そのまんまに建物が再建されて、今ではギャラリーになっているのである。
その当時の以前のアトリエで唯一残っているものは、大写真家が写真を水洗いするときに使った石を繰り抜いた巨大な水槽である。
君がなくなってしばらく経って、かつてのアトリエが全部更地になった時、復活祭の朝であったが、私はアトリエの跡地の脇に置いてある。椅子に座って商業無常を感じざるを得なかった。
それで注意してみると、見覚えのある巨大な石を送り抜いた水槽がそこに置いてある。解体業者さんも重いので、それは持っていかなかったものと見える。その水槽はすくのアトリエが元のままに再建されて、元のダークルームの良い位置に収まったのだから、まずはめでたしめでたし。
自分の本が登場すると言うことに慣れてしまってから、すっかり書籍を切り、本屋さんに行かなくなった。本と言うのはアマゾンとか日本の古本屋で買うものであると言う認識が私の中に定着してしまったのだ。
銀座六丁目に外国人観光客がよく行く。松坂屋デパートも後も何とか言う商業施設は私が嫌いなので、その前を通るときは目をつぶって息を止めて歩いたりするのである。
その建物の6階高に結構有名な書店があって、そこに私の写真集が世界的な写真家と並んで展示されていると言うのを友人が写真に撮って教えてくれたのがこれである。私のウィーンのモノクロの写真集は表紙も真っ黒で暗いので、友人はわざわざ黄色いマークをつけてくれたのも感謝感謝。
映画の第三の男で有名であるが、オーストリアはアドルフの出身地ではあり、第二大戦の後20年間はアメリカフランスとソ連に占領されていた。それでドナウ運河のちょっと上のほうの端が平和の端と言うタイトルの端があってそこに電車の駅があって、平和の橋という名前はいつからつけられたのかは知らない。けれども、建物のほうは100数十年前のワグナーの設計なのである。
そしてこの駅は私が暮らしたウィーン体験のほとんどがこの駅で乗り降りを知っていたことになる。それでこのショットはパノラマカメラであるが、かなり初期のものであることがわかって面白い。建物の右手のほうは中がタバコ屋さんになっているのだ。
そしてその右側のスペースはここでは何もないけれども、ソーセージ屋さんとか花屋さんがゴタゴタと店を並べてしまって、今ではこんなにすっきりした風景は見えないのである。
興味深いのは、駅のエントランスもすぐ側に置かれている場みたいな形の物があるが、これは伝統的な運搬用の手押し車なのである。プラハの有名な写真家の作品などでも時々このバングルマメーター手押し車が登場するので、これは私にとってのメランコリーオブジェなのだ。
レンズシャッター式のレンジファインダカメラはレンズ交換ができないからアマチュア用であると言うふうに当時はみなされていたのであるが、逆に写真をちゃんと取る人だけ交換。レンズなどは使わないで45ミリのレンズが1つあればそれで充分であったと言う見方も成り立つ。
この時は今はもう既にない。日本カメラの私のカラーの連載の最後の会であった。何か記憶に残るようなものを取りたいと思って、日本カメラの編集部からダラダラ歩いて門前仲町に行った。その途中でごく普通のオフィスの駐車場のエントランスと言う表示が、いつになく存在感が浮き上がって見えたので、それを撮影した。
この時期の私の撮影方法は、もっぱら135のフィルムをカラーネガで撮ってそれをデジタルスキャンすると言う。まぁ当時の普通の人はみんなやっているのと同じやり方であった。それでスキャンデーターが上がってきたらどういう理由か知らないが、この駐車場のエントランスを表示するワンショットが、かなり私の心に響いてきたのだ。
こういう体験は結構大切にしたいものである。スナップショットでこれは確実に完璧に撮れたと思うのが画像を後で観察すると、そのお目当てのショットがドロップアウトしてしまうと言うのはよくあることだ。
撮影した画像が上がってきた後に、それぞれの画像が自分を主張していると言うことなのである。
デパートに行くと、そのペタンク用の金属のボールを売っているが、思いつきでお土産で日本に持ち帰れると言うほどのドンではなく、結構な重さである。
1970年代頃のパリジャンのペタンク遊びを見ていると、まずこちらが若かったから、ペタンクをやるのはみんなおじいさんと言う第一印象がある。おばあさんはいなかったような気がする。これは男性の遊びなのかしら?
天才荒木は流行者が好きだから結構昔のことになるが、1時は自分のことをペタンク荒木と呼んでいた。何かこのキャッチフレーズはいい感じだね。
このワンショットは私が日本で初めてペタンク遊びをしている東洋人のおじいさんのショットである。肖像権とか関係あるのでプレイしてる人は入れませんでした。と言うのは、嘘で、たまたまこういうショットで撮っただけなのだ。
1番強烈に印象づけられたのはペタンクをやっているのは1970年代のパリでは老人がやっていたが、現代のファーイーストでは私と同年代の人がやっていると言うことに気がついた。要するに、ペタンク世代に私が追いついたという意味でもある。
郊外のワイン、酒場で盛り上がってに山下さんをウィーンの私の友人の頭で、ドイツ人にお連れした。その人はピストルのコレクターなので、山下さんが興味を持ったのである。
短い滞在実感だったが、意気投合して楽しかった。出発の前日になって主催者からもらった小切手がすぐ現金化できないと言うので、騒ぎになって私はお手伝いしたことがあった。
それで私は全日本冷やし中華協議会のことを知っていたのでをしたら、山下さんは私を支部長に任命してくれたのである。それでウィーン時代に1700年頃、つまりモーツァルトが生きていた頃のお皿に冷やし中華をのせて満足していたのだが、大問題はナルト巻が上では当時手に入らなかった。
パスオーバーの時に種を入れないパンを作ったユダヤ人の伝統と同じように、ウィーンの冷やし中華は鳴門巻きが入っていないと言うのが5200年なのである。
それで、私が考えているのはが生きていた時代に、ひょっとしたら冷やし中華は存在していたのではないかと言うことだ。トルコ戦争には勝利した。オーストリアだから中国人の食べているヌードルぐらいはどっかにありそうで、それで適当にソースを販売すればモーツァルト時代の冷やし中華ができると思う。
モーツァルトは冷やし中華が好きだった。と言うことになれば、空前絶後の新発見である。これはモーツァルトが食べていた冷やし中華を再現したものであると、堂々と公言することもできる。
逆のことも言えるわけで、ウィーンの美術評論家を連れて日本を旅したときに彼が驚いたのは新幹線で東京から大阪まで走って田園地帯がほとんどなくて全部家があると言うことだった。その違いがこの違いなんだね。
それで、1973年の5月にこの写真を撮っていかにもいい写真が撮れたという感じで気分を良くして、1976年のヨーロッパを巡回した。大きな写真展でも展示して、カタログにもこのショットが載っているんだけれども、私はウィーンの滞在の全般と後半とで写真に対する考え方がすごく違ったので、今の時点で考えるとこういう写真を良いと思っていた。自分は否定されなければならない。
こういうのって1種の悪い象徴表現主義なんだね。記憶を失う。以前の中平琢磨が記号論でとっていた。写真と全く同じなんだ。どうしても頭で考える連中はこういう象徴主義的な写真を撮りたがる。
そういう人を驚かすような写真に全く興味がないと言っていたのは26歳の時のウォーカーエバンスなんだから、えらいことだと思う。よく勘違いされるけど、ウォーカーエバンスはストレートフォトグラフィーの人です。ドキュメンタリーの人のふりをしているけど、実は大違いなんだ。
その時の記念に出版された写真集めいたものは、実際には写真集ではなくて、ドイツの出版社が南ドイツ新聞社のサポートを得て、体裁は全く新聞と同じなんだけど、それがロバートフランクの写真集になっていると言うもので、これはなかなか存在感があって良かった。もともとロバートフランクの作品はゴシップ的であるからだ。
私は日大が逃走中でロックアウトされていたから、もっぱら家人が通っていた東京芸大のほうに入り浸っていて、まるで芸大生のような顔をして割っていたのである。
そのせいではないと思うが、1969年の東京芸大の秋の芸術祭に登場した。誰かの描いた写真論であるが、そこに私が書いたワンフレーズが適用されている。すなわち
田中長徳さんに聞いてみたい。あなたもトライエックスですか?
私は音楽大学のほうに入り浸ってキャッスルと言う名前の洋食屋さんで時間をつぶしたりしていた。当時はホットレモンとか言うのがあったんだけれども、理想的にはアルコールがあるともっと良いけれども、何しろ大学の食堂だからそうはいかないよね。
それで美術関係の道を渡った。反対側で結構有名なメニューが豆腐のバター焼きなのである。もやしと豆腐をマーガリンで調理したものだから、バター焼きというのは不当表示になるな。
家人も、現役の頃は、豆腐のバター焼きとアジのお刺身などをよく食べたらしい。それで私がロバートフランクの写真展のついでに、豆腐のバター焼きを宣伝したら、結構売り上げが上がったのだそうである。
こういうブランド物が価値があるのはそれを提供されるお皿の内側にちゃんと東京芸術大学だから何か忘れたけど、それ関係の文字が印刷されていることだ。
皆さん何かわからないけど、ライカという名前が付いていればありがたがあるのとここら辺は同じレベルだね。すなわちライカと豆腐のバター焼きは同じクラスである。
豆腐のバター焼きとライカは、その存在感が平等である。
ところが、30点ほどの写真が何か別の事情でよそにプリントを依頼していたので、それだけは手元に残った。不幸中の幸いと言うやつだ。
ニューヨークに暮らした間は、夏の数ヶ月は双方地区に住んでいたが、それ以外は当日治安が最も良くないと言われていた。タイムズスクエアの野洲ホテルで暮らしていて、そこが面白かった。オフofブロードウェイの芸人などが売り込みに来たときに泊まるホテルだし、ウェルフェアの連中もここを根にしていた。
夜になると、巨大な黒人のガードマンが、銀色のレボルバーを見せびらかしながら、ガードマンをしていた。
家人はなかなか優秀なニューヨークタイムズの読者であって、タイムスを読む時は必ず手袋をして読むのである。今は知らないけれど、40年前のタイムズはインキが質が良くなかったのか、手に持って読んでいると、指先が真っ黒になるのだ。
タイムスの付録にある動物園のフィギアを、家人は丁寧に切り抜いて髪のお皿の上に並べた。それを私はディアドルフの8 × 10インチで撮影して、これを
夜の動物園
と命名したのである。私のオンラインギャラリーで100点位のプリントが売れたのだけど、このプリントはなかなか売れなかった。ブルックリンブリッジとかミュージアムとかわかりやすいランドマークの写真はすぐ売れるのだが、何しろ状況が込み入って私が個人的に好きな作品だからなかなか売れない。それでも九州のほうのコレクターが買ってくれたのは本当に嬉しかった。
夜の動物園と言うのは、実はちょっとしたバックグラウンドがあって、正岡子規は、動物園のすぐそばの根岸に住んでいたから、夜の動物園のことをちらっと書いているのである。
セントラルパークサウスには規模が小さいが動物園がある。ニューヨークの人々の懐かしい子供の頃の思い出のランドマークであるといろんな人から聞いた。
それまで東松さんは、ニコンエフを使っていたのだがこの辺からキャノンはスポンサーになったようである。その1連の広告は60年代後半でキャノンF1が出る前まで続いたが、この広告シリーズがかっこよかった。
誤解を恐れずに言えば、キャノンF1になってからキャノンの一眼レフが変な風にプロっぽい大衆カメラになってしまった。だからカメラとしての知的な品格がちょっと下がったりしたのである。
東松さんの当時の代表的な仕事で日録というのがある。カメラ毎日の雑誌のトップで30ページ以上発表された彼の日常生活の日記なのであるが、これにはしびれました。
その当時のキャノンの広告は、ライトパブリシティーがやっていて、キャッチコピーで忘れられないのは、世界中の手がキャノンを磨いている。
その後私は日本デザインセンターに入って、ニコンの一眼レフの広告を手がけたのだが、ライトパブリシティーには最初から負けていると思っていた。フイルム一眼レフなら60年代後半のキャノンに限ります。しかも手に入れやすくてここに示すカメラはどちらも2500円。こういうのをおすすめします。
一例をあげれば、アレクサンダーロードチェンコが初期の傑作を全部レンズ交換のできない。1番最初のライカカメラで撮影している。そして彼独特の画面を斜めにした画面構成で画像にムーブメントを与えているのである。
それが私の表現者としてのメインのカメラであったが、その他に記録用としてもう一つコンパクトデジタルカメラを持っていた。おそらくリコーのデジタルカメラであると思うけれども、28ミリ相当のレンズがついたJRではなかった。
プラハのよく行くレストランでランチを食べて、沸騰ミールと目の前に雀さんがスープの残りを食べている。スズメがすごいと思うのはちゃんとスプーンに泊まりに代わりに足をかけて礼儀正しくスープの残りを突っ突いているのである。
ヨーロッパ人はいずれも大変なこと好きで、散歩の時にパンくずを持って行ったりするのは普通であるが、私が暮らしたウィーンのドナウ運河のそばの裏手にある。巨大な公園などは真冬は鳥が苦労すると言うので、ベーコンの油の切れっ端を紐で、ぶら下げたものが樹木の間にぶら下げてある。これなども冬の厳しい間の鳥さんの貴重な食料なのである。
それで割と大きな電車の駅のそばとか、鉄道のターミナルに私が今でもメランコリーオブジェと思って思い出すのがこの2つの物体である。左の体重計と言うのは、ヨーロッパ人の健康志向と言うよりも、なぜこういうものが存在しているのかがいまだに意味不明である。体重そのものは個人個人の大変なプライバシーなのではないか?
それで調べる皆さんは体重計に乗って、10円玉を投げ込むと、個人の情報に属する最もプライベートな情報が、周辺の人間にもから様になる個人情報保護法違反と言うわけだ。
その隣にいくつか並んでいるデバイスは、学校帰りの子供が小銭を投げ込んで買うキャンディーである。つまり2つのデバイスを並べてみると、少年が右側で買った。飴玉が作用して、左側で何十年経って体重を計測すると言う関連性がそこに認められるから、これは同じメーカーの1つのキャンペーンなのではないかと見ることもできる。
いずれもフォトジェニックなオブジェであるけれども、体重を測ったこともないし、キャンディーを買ったことも1度もなし。
このタイトルの本が知識人のための思考の道具であると言うようなタイトル展開であった。それが重版になったので、全く同じようなタイトルで文字が1つだけ違うのを作りましょうと言う続編もできた。それがカメラはティック的な遊びであると言う続編だった。音声入力が馬鹿なので、私的なと入れるとこうなってしまいます。ポエティックと言う意味です。
表紙は1番最初の92万台のライカM2が写っているが、それでは時代に向いていないから、サブタイトルではデジタルカメラの本であると言うことをちゃんと断っている。思えばこの時代、つまり10年ほど前がフイルムカメラとデジタルカメラがフィフティーフィフティーの間柄で、それぞれの魅力を語っていた時代だった。
今ではかなり様変わりしてしまって、最大の問題点はフィルムの値段が異常に高くなったことだ。20年前に錦糸町のヨドバシカメラで3本の白黒フィルムを買った時はその値段が970円だった。今は2000円か三千苑するんだよな。
それで状況は変化してきて、デジタルカメラは実用のための道具であって、フィルムカメラは文化財的な観賞用で別にそれでフィルムを入れて撮影をする必要は無いと言う展開になってしまったのも10年前には全く予想ができない現実だった。カメラって面白いね。
電気式のモータードライブではなくて、スプリングモーター付きのモータードライブは戦前にドイツはデュッセルドルフのロボットが開発して、これはドイツ空軍の先頭を確認するために使われた。同じ時期にライカは来勝モーターと言う。スプリング式のモータードライブを登場させて、これもドイツ空軍で使われていた。
離婚のモータードライブはニコンエフツーの時代に初めて登場したのだが、それは市販品ではない。それで高いもの。ポッドの先にモータードライブ付きの猫があって、下から男性がそれを操作しているプロモーション写真があった。その理由というか、使い方というのが、警察のデモの取材の時の人物の特定に公的とか馬鹿なことが書いてあるので、過激学生だった。私は腹を立てていた。
電気式のモータードライブはバッテリーのないところに行ったらアウトである。そこら辺の事情がよくわからないままデジタルカメラでもiPhoneでもバッテリーのなくなったところでアウトになると言う最大の弱点をいまだに克服していない。
モータードライブも緊急事態になったらモーター本体にクランクが付いていて、それを何十回が回すとフィルムが1本取れると言うのが理想的だななどと考えていたら、このニコンSPにはちゃんとレバー巻き上げが付いているから、それで手巻きすれば良いだけの話なのだ。何か滑稽だよね。
先生は弁護士さんで国際的な案件を扱う方なので、理論的に事実を積み重ねると言うのが弁護士さんのお仕事である。だから偶然とかそういうところから出てくる面白さと言うのは、最初から理解不能なのである。
反省、形状前に撮ったこのワンショットは私の写真集にも掲載されている。銀座のクレオパトラさんがいい感じなので、ライカM1で取ろうと接近して行ったら左側からサラリーマン3人組さんがやってきた。それで反射的にライカを左に打って撮影した。もちろんワンショットしか映していません。
スナップショットの面白さはそこら辺にある。最近東京でスナップショットがつまらなくなったのは1970年代より人がたくさん歩いているけど、みんな下を向いてスマホを見ながら深刻な顔をしているので、全く面白くないね。
その1番上のエグゼクティブフロアとか言うので、特別な形がないといい上に上がることができないと言う。けしからん人種差別のホテルである。
でも、最初のハモリ訪問で忘れられないのは、ボロボロのハイエースで、私とベトナム語、英語、通訳の新人類とベトナム戦争の時に歩兵隊にいた少年の3人で、南2000キロのホーチミンシティーを目指したことだ。これはエキサイティングなロードムービーになるようなテーマであった。
その話は置いておいて、その次から自分の費用で行ったときのホテルはハノイの中心部からちょっと北に行ったところにある。200年近く前にイギリスが建築したホテルでgalaxyというのである。ここが気に入ったのでよく宿泊した。
20年近く通ったから、フロントの人なども私を覚えてくれた。まず1回宿泊しただけでも私は覚えられるけどね。それで北側の広場に面した。建物の上の方で私が何をやるかと言うと、外に飲みに行く事はなくて、夕方から深夜にかけて、北向きの窓辺で大宴会をやるのである。
そこで展開するのは、ご覧のような生きたハノイの人々のエネルギーを鑑賞することなのだ。2000年のクリスマスイブの前の日にホーチミンシティのラウンジで沢木幸太郎さんに偶然会ったときに、沢木さんは初めてのベトナムだったのでバイクが多いですねと言ったのである。
それに応えて、私は沢木さん本当のベトナムを見るならハノイですと申し上げた。その翌年高子沢木さんはホーチミンから北に向かって、それで国道1号線を北上せよ。をまとめたのである。
おかエバンスが使っていたカメラをニューヨーク、近代美術館の資料の中に見つけて、それ以来40年間、彼の写真の指神経とカメラとそのテクニックを研究しているのである。
それで彼は70過ぎで昇天しているのであるが、そのかなり最後のほうの所持していた機材がこれなのである。クラシックなバルナックライカにニッコール3.5センチが付いてライカビットが付いている。もう一つはニコンエフの2.1センチのレンズをマウント改造して、ライトマウントに漬けられるようになっている。
要するに、私が使っているアウトフィットとほぼ同じと言うところで、お互いのライカの友人という感じがするのが嬉しい。しかし、ウォーカーエバンスのカメラテクニックに関しては、いろいろなところで書いているけれど、ライカビットと言うのはライフのカメラマンに代表される報道写真のインチキ写真家が使う機材であると言うことを認識している私であるから、ライカビットはウォーカーエバンスのようなレベルの高いシリアスフォトグラファーには向かないと言う認識が、ここでひっくり返されてしまったのだ。
ドイツフォトキナの長い歴史で唯一中古カメラ店が出たと言うエキサイティングなことがあったが、そこのお店の前で2日連続してリーフリードランダーに偶然あったと言うのと似たような印象を持つのである。すなわち写真家は写真家のクオリティーの高い写真家を持っているだけではなく、馬鹿なカメラ好きであると言うこと。
1950年代に田中さんのライカはアメリカで結構売れました。カメラと望遠と広角が付いて、それでライカのカメラの標準レンズ付きよりも安いと言うところがセールスポイントで、アメリカの人はブランドに固執する事はありませんから、それで結構有名になりました。
田中さんのコピーカメラはいろいろなモデルがありますが、ただ1つエム型ライカと同じようにバヨネットマウントでレンズ交換ができるのがあります。ただし、ライカのバイオネットは爪が4本で田中さんのほうは3本ですから互換性はありません。
その1番最初の本を皮切りにトータルで135冊位の本を出したのだけれど、カメラの本は100冊位で残りの35冊ぐらいは写真集のはずである。それで面白いのは私の読者の人は写真集を買う人は、私のカメラのほうは買わないし、その逆もあると言うことなのだ。
カメラ選びと言う言葉はなかなか複雑なマジックなのであって、1つのカメラをもう一つのカメラより差別化して高く評価すると言う意味合いが濃厚である。最近のデジタルカメラ選びのFacebookクラスの皆さんのカメラ評論を読んでいて、面白いのがほとんど同じ性能のカメラをその日の気分で使い分けていると言うことにある。
これはかなりインチキなカメラ選びではあるのだけど、それと同時に間違いだらけのデジタルカメラ選びであり、もっと言ってしまえば、そのように気分でカメラを手にとると言う事は、実は真実のカメラ選びであるのだと言うこともできる。
写真家の須田さんとずいぶん長いことカメラ談義をしたのだが、彼は写真表現に行き詰まるとカメラを持ち替えて気分を一新してその先に進むと言うやり方をしていた。これはこれで有効だと思う。
ところでここにある3台のカメラのコンタックスと右側のコピーライカであるが、ここら辺の50ミリレンズは性能が優秀だから何の問題もない。ところが私が気分的に高く評価しているのは左側にある。フィレンツェで作られた。不思議なカメラと不思議なレンズなのである。これはレンズから見れば非常に劣った描写をするのであるが、逆に言うとそれがフィレンツェ製の特徴になっていると言うわけだ。実際カメラ選びレンズ選びは難しいですね。
西暦2000年頃に、ベトナムの写真集を作るために数週間ベトナムにいたのであるが、その頃はバイク7に対して自転車3位の率だったと思う。それが数年前に行った時はバイクが99%と言う感じで自転車に乗っている人はほとんど見る事はなくなった。これがベトナムの経済成長の元になっているのであろうな。
それでハノイの中心部のホテルギャラクシーから毎晩バイクの交通ラッで酒を飲んでいた。非国民が私なのであるが、感心するのは彼らのバイクの乗り方の車間距離の取り方が完璧なので、まず2週間ハノイにいても交通事故を見た事は全くない。
それと、もう一つ、こういう交通状態で道を渡るときのコツみたいなものを取得できたのはよかった。最初は怖いから地元の人が渡るのにくっついて渡ったのであるが、そのうちだんだん慣れてくると1種の胴体予測をした状況で歩いていくと、うまく渡れるし、走ったり速度を変えたりするとバイクライダーの方が逆に胴体予測が狂うから、速度は変えない方が良いのだ。
自転車の数が減ったのは残念である。ベトナムのホーチミンルートで1番活躍したのは自転車であったからだ。その自転車が戦争記念博物館に展示されているが、普通の実用車であって、それにブッシュを載せるからハンドルが操作できるように左側に長い竹の棒がくくりつけられている。そういう自転車で300キロ近い物資を実際に運搬したと言うのだからすごい。
ハノイの空港からグランドホテルに向かったけども、ドライバーさんも知らないし、近所まで来てわからないので、そこらの人に聞いてもグランドホテルの所在がわからない。グランドホテルだからわからないのは当然である。
タクシーのドライバーさんが車から降りてそこら中に聞いて歩いて鉄工所の親父さんに聞いて初めて場所が判明した。ハノイの場所で言えば東雪谷5丁目みたいな非常に良い感じである。
非常に狭い7階建て位の宿泊施設であるが、エントランスにはちゃんとこういう風に書かれているから間違いではない。そこで私の楽しい生活が始まったのだが、近くには市場もあるし、ハノイビールもすぐ買える。 、なかなか快適な環境であった。
日本のパッケージツアーでは、こういうところは、まず宿泊不可能である。ハノイの南といっても、本当のハノイの南と言うのはずっと南のほうにある。中心部からやや南寄りと言う所だ。季節がちょうど4月でハノイの4月と言うのは経験したことがあるが、非常に暑いのである。
ホテルのスタッフに聞いたら、今年は異常気象で気温が低いと言う話だった。ところで宿泊して2日目に私がいつも着ている。カモフラージュジャケットと数枚のTシャツが行方不明になった。これはどうしたことかと思っていたら、その翌日にちゃんと選択されてプレスされて戻ってきたのはびっくりした。
普段五つ星のハノイのホテルに宿泊したりすると、ランドリーサービスは高いから最初から考えに入れていない。それがハノイグランドホテルでこういうサービスがあったので、やはりこれは本物の五つ星のホテルだと認識したのである。
大学1年の時から使っているレンズであるから、今さら説明をするまでもないが、当時はレトロフォーカスレンズがまだ開発が不十分だったので、2.1センチはエスマウントのニッコール2.1センチと同じものをレンズマウントを変えて発売したのである。
私の過去半世紀に及ぶメインの仕事はほとんどこれで撮影したといってもよろしい。でも1967年にライカM2のブラックいたので、当時は連続分とアダプターなどというものは存在しなかったから、父親の会社に出入りしている機械屋さんに頼んで、ライカ番頭につけるアダプターを作ってもらった。それがそのまま使い続けられているのである。
ところで、クラシックカメラを使うなら、そのオリジナルの状況で使うというのも1アイディアであって、そうなるとこの組み合わせが1番プロパーであると言うことになる。残念ながらオリジナルの2.4センチのファインダーは紛失してしまったので、このようにアクセサリーシューにアダプターを付けて、そこにライカカメラ用の0.4センチの間がついている。まずこの方がプロフェッショナルっぽい感じでいいね。
これは事実間違いなのであって、本物の月に行った。ハッセルブラッドは地球に戻ってくるためにペイロードを軽くするために撮影済みのマガジンだけ持ってハッセルブラッドの本体は月の表面に置いてきたのである。
だからオークションに出ているハッセルブラッドのスペースモデルと言うのは、正しくは次に行ったハッセルブラッドと同じタイプのハッセルブラッドと説明するのが正しいのです。
それで私が発見したのがこれである。ミラーアップをして使う。ニッコール2.1センチである。私が大学1年の時から使い始めたレンズである。
なかなかアメリカンでいいなと思うのは、NASAの正式な金色の小さなシールが付いて、その脇に識別番号やら何やらが汚い文字で引っ掻いて記入してあることだ。ここら辺がアメリカ人の受給を主義と言うので、実に素晴らしい。
この画像では、私はニコンエフをさらにマウントアダプターでニコンエスモデルに使えるようにしてある。そこにさらにアダプターをつければ、ライカマウントにも使えるわけです。
冷静に考えてみると、今の時代ビデオムービーで何時間場所を撮影してもそれをアートと認識してくれる人はいない。あの当時は映像の記録手段が映画フィルムであって、なおかつ映画フィルムはなかなか値段が高価であったと言う背景もありそうだ。
アンディーをホールが実際にこれを撮影したときの記録メモが残っているが、それが面白くて、カメラオペレーターがフイルム装填を失敗して、1200フィートの非常に長いムービーフィルムを1本ダメにしてしまうと。アンディーをホールが誇るのである。馬鹿あれば1本100ドルもするんだぞーと言う感じなのだ。
そういうコメントを見ると、アンディウォーホールは単なるアーティストではなくて、なかなか算盤勘定が細かいということがわかって面白い。おそらくアンディウォーホルの仕事場からEmpire State Buildingを取ったと言うふうに考えると、これはカメラは方角が北東を向いていることになる。
この撮影では、私が尊敬する映画作家のジョナスめかすも加わっている。ドライスめかすはムービージャーナルで既に有名になっていたから、アンディーをホールともお付き合いがあったのであろう。
それでいつも私が心配しているのは、カメラオペレーターが失敗して1本100ドルのフィルムをお釈迦にしてしまった。その人と言うのは、つまりアンディウォーホルが怒鳴りつけた相手と言うのはまさかジョナスめかすではないよねと言うことなのだ。
それで当時は月島のクラブAWでこんな感じで好きなカメラを肴にちょっとお酒を飲んで、カメラ談義がめちゃ展開して楽しかった。例えばソ連製のカメラに関しては根本先生と私は完全にその主義主張が一緒なのである。こういう事はなかなかないので、赤軍の戦友と言う感じがする。
私がリスボンの見えないカメラ店で買ってきた。ソ連製のキエフのちょっと珍しいやつがあって、それは根本先生にお譲りしたのである。キエフ5を正当に評価する人なんて地球上で12人ぐらいのものだと思う。
その根本先生が5年前の2月13日に夜勤明けか何かで軽乗用車を運転中に、正面から大型トラックが来て、それで昇天されてしまったのである。根本先生の遺品がガラクタ屋さんに並んだので、私は根本先生にお譲りしたキエフ5を、もう一度自分のカメラにしたのであった。
プラハの日本大使館の並びにあるこの建物はモダンアートギャラリー、その左手のエントランスなかなか気のなって。それで20年近くよくここに通ったものであった。
ビロード革命から3十数年経過しているが、ビロード革命前にはもちろん、こういうワインバー等はなかった。あの当時は、街中でワインをいっぱい飲もうと言うのも、まさに命がけの行為だった。プラハで50年過ごしていると、革命前と後でのその違いがくっきりとコントラストになるのである。
このモダンアートギャラリーのお店のタイトルと言うのは、1950年代の終わりの日本の若手写真家のムーブメントの名称と同じですよね。右のグループで長身のヒゲの男でこっちを向いているのが私の古い古いプラハの友人で、未来の頃からのお付き合いなのだ。
この1つは、ずいぶん大量のワインを飲んだ素晴らしい思い出が残っている。3年ほど前にコロナで、昇天したのである。その当時の話は文芸雑誌新潮に掲載した。タイトルは
プラハのP コロナに死す
もう存在しない朝日カメラと言う雑誌の取材でパリに行った時、ライカのファーストモデルすなわちレンズ交換ができなくて距離計のついていないモデルで撮影をした。その時思ったのはライカにレンジファインダーは要らないと言う真実だった。
その時のファーストモデルのライカは普通のブラックモデルであったが、最近気に入っているのがゴールド仕上げの同じモデルである。ゴールド仕上げが良いと言うのではなくて、リザードスキンがカバーしているので、ライカのグリップ性が抜群に良くなるのだ。
今ではワシントン条約で禁止されているらしいが、これが作られた1930年には問題はなかった。
1975年に東ベルリンでソ連製のパノラマカメラを買って、そのままヨーロッパを旅行してパノラマ写真を積み重ねた。3年前に出した私のパノラマ写真集は主にその時に撮影したものである。
1980年にザルツブルグカレッジでワークショップをやっていた時に、カレッジはザルツブルグのお城の1部にあって、そこに宿泊していたので、夜はダークルームを誰も使う人がいないので、パノラマ写真を数百枚プリントした。3年前に出版したパノラマ写真集はその時にプリントしたものである。
ヨーロッパをあちこちパノラマカメラで撮影して、どこが最もパノラマ的な風景かというと、やはりパリのメトロを上げるのが1番正しいと思う。空間構造の作り方が最初からパノラマカメラで撮るために作られたと言っても良いような構造なのである。
メッサーシュミットはかなりマニアックな存在であって、これを撮影したのは1960年代であるが、実際に乗用車として走らせていたのであろう。今では伝説的な文物と言うことになっていて、町中で走っていない。メッサーシュミットどこかで見たと言うだけで、それがあっという間にニュースバリューになってしまう。
メッサーシュミットに似た車でブランドは忘れてしまったが、私がプラハに帰るようになった当初はよく似た車がプラハの路地を曲がっていくのを目撃したこともある。この種類のミニカーは非常に個性的なものであって、その感覚は日本人が持っている軽乗用車と言うのは、スバルにしてもそうだけど、将来デラックスな車に乗ってやると言うようなポジティブな意思が感じられる。
それに対して、ヨーロッパ人が感覚として持っているミニカーの存在感は、上昇思考感覚ではなく、引きこもり感覚なのである。ビームヴェンダースのリスボン物語で面白かったのは失踪した映画監督をサウンドマンが、ポルトガルのリスボンまで探しに行って、映画監督を発見したのは、町外れのゴミ捨て場に捨てられているBMWのミニカーイセッタの中と言うのもシナリオとしては非常に効いていると思う。例のフロントがドアになってそこから乗るやつだ。
オーストリアとかハンガリーとかあそこら辺はどうも写真家のベースメントとしては、まずいところであって、地元の写真家で国内で有名になると言う事はほとんどありえない。ハンガリーならロバートキャパもアンドレ・ケルテスも外国に行って活躍したわけだし、エルンスト・ハースも同じである。
エレンストハーストは1度だけ彼の展覧会が東京のギャラリーであったときに話をする機会があった。英語ではなくてドイツ語で会話をしたのである。それで打ち解けたエルンスト・ハースは私に対して自分はカラーのフォトグラファーだと言われているけど、モノクロームも真面目な仕事をやっているんだ。
君はウィーンに住んでいるそうだが、僕の第二次大戦直後のオーストリアの帰国した兵士のドキュメンタリーを見たことがあるかね?
私は幸いなことに、ヨーロッパの芸術雑誌でモノクロームで撮影されたローライフレックスの仕事と思われる1連の優れたドキュメンタリーを見ていたので、その話をしたら写真家は非常に喜んでくれた。これがエルンスト・ハースの一期一会なのである。
割と最近知った話で有名写真家のバックグラウンドのストーリーを紹介すると言うのがあって、その中で面白かったのはエルンスト・ハースは20代で写真家になろうとしたが、その転換点は20代半ばで10キログラムのマーガリンを中古のローライフレックスと交換したと言うのである。
時代から考えると、オーストリアウィーンは経済統制の時代だったから、何かそこに闇取引っぽいやりとりを感じて、それが私は好きになった。すなわち第三の男のペニシリンの売買みたいなものである。それでこの写真家をまた尊敬する気持ちになった。
私が見ていた兵士のドキュメンタリーと言うのは10キログラムの重さのマーガリンであったわけだ。
世界中をいろいろ旅行して、素晴らしい眺めの風景と言うのはいろいろ接したことがあるが、逆にホテルの窓の目の前が反対側の建物の壁面であったりするのもなかなか興味がある。
そういうので面白いのはパリのアパートメントなどが1番典型的な例であると思う。パリのアパートメントの面白いのは我々が宿泊している。安ホテルと同じように部屋のサイズはかなり小さくて、しかも通の幅がないから例えばホテルの狭い窓から、反対側の通りの同じ高さの窓を見ると、そこに人の生活がなんとなく見えるということがある。
我々日本人の感覚からすると、それがプライバシーだ。なんだかんだと言うので、自分のプライバシーを隠そうと言う方向に行くようであるが、パリジャンの生活のスタイルと言うのはどうも違っている感じで、カフェに座って自分を探しながら通行人を見ていると、同じような感じで部屋でくつろぎながら、反対側の窓からこちらをチラリと見ている外国人に対しても、それなりの寛容を示しているようなところがある。
そこら辺がパリで生活することの理みたいなことを考えている私であるが、これはもちろん私の頭の中で醸造された考えにしか過ぎない。本当はどうなんだろう?
高田の馬場の鈴木安兵衛商店が、まだ前の世代の社長であった頃に確か10,000数千円で買った。私も初任給が35,000円だから大変高いカメラであった。レンズは5センチの船が付いていて、当時はライカマウントの交換レンズも非常に高価であったから、これにはそのレンズをつけたままずっと使っていた。
それ以前の私は21ミリと35ミリのレンズをスナップショット日本語に使っていたので、50ミリは使ったことがなかった。その理由は単純であって、アンリカルティエブレッソンとか木村伊兵衛が使っている。つまらないレンズと言う認識であったのだ。
ところが使ってみるとなかなか面白い。その当時の私がまだファインダーを覗いて、写真を撮る時代の人間であったので、1対1の比率のブライトフレームは使いやすいと思った。1969年8月に銀座のニコンサロンで開いた私の最初の古典の東京をテーマにした写真であるが、その時展示した全部の点数の3分の1位はこのカメラで撮影したと思う。でもレンズはニコンのニッコールだから問題ないね。
何十年も使っているうちに巻き戻しの具合がこんな感じで子子間なってしまった。それでも使っていたら、今度は巻き戻しのこのパーツがそのままどっかに行ってしまった。
それでも頭の黒い犬のようなデザインは、何かフランス人が設計したのではないかと言うような気が今でもしているのである。
リスボンに到着した多くのツーリストが見るものは、まず中央の広場であり、それからまっすぐに南に結んでいるアウグスタ通りであり、さらにそこにそびえる凱旋門みたいな味であり、さらに港に通じる広場である。
ポルトガルの偉大な文学者、フェルナンドペソは、1910年代に世界に知られていない世界のどこにあるのかわからないようなポルトガルのリスボンをもっと紹介しようと言うことで、自費出版でポルトガルのガイドブックを作った。
それが日本でも最初に翻訳されたフェルナンドペソの著作であると言うことが私には非常に興味がある。私はカメラの本をたくさん書いてきたが、写真論も書いている。それで世の中に受け入れられるのは写真論ではなくて、実はカメラのガイドブックであったというのが、フェルナンドペソアのリスボンのガイドブックと重なってくるのだ。
それでこのカメラに憧れたのだが、とにかく値段がニコンエフと同じ位で手が出なかった。それから何十年も経過してようやく使えるようになった。
ペリクルミラーが付いているにもかかわらず、シャッターの音がミラー一眼レフと同じ位でかいと言うのはへんてこりんなカメラだった。
何故か私はこのカメラを小岩駅前のカメラ屋さんで何台か買ったのである。1960年代に80,000円位したカメラが私が手に入れた時はレンズ付きで25,000円位だったので、何台も手元にペリックスが集合した。
ハーフミラーを利用したムービーカメラと言うのはスイスのボレックスを始め結構たくさんあった。ミラーを動かすと言う一眼レフの故障が少ないので、Finderは暗くなるけど頑丈なのである。
このカメラは今ではネットオークションで本体が1000円位で売っているので、絶対お勧めのカメラだと思う。
今後のコミュニケーション手段と言うのは、鳥さんが大昔からやっている最も基本的なコミュニケーション手段であると思うが、それを見ていて思い出すのは、最近のパソコンやらiPhoneやらiPadの我々のコミュニケーションの伝達方式である。
キーボードにタッチすることを繰り返すことで、それがで文字構成ができて、それがコミュニケーション手段になっていると言うのは、タイプライター以来の人類の発明だと思うけど、鳥さんの場合それを何十10000年も前からやっていると言うのは凄いことだと思う。
他の種類の動物でもこのこんこんちきの意思伝達機能はあると思うけれども、鳥さんの場合はくちばしだから、信号の伝達がシャープで、しかも早いから、人間などよりもかなり複雑なコミニケーションをお互いにやりとりしているのではないかと考えているのだ。
もともとコマーシャルムービーが嫌いなので、私が見ているというか、高く評価するのはインディペンデントムービーいわゆるアンダーグラウンドムービーである。劇映画の本編で私が唯一認めるのはエイゼンシュテイン位なものであるから、かなり世の中からはずれている。
それでもAmalia RodriguesのCDのセットはリスボンに入るときに買ってきてそれから長らく聞いてもう30年ぐらいになる。リスボンによく言っている割には日本人ツーリストが必ず行く。ファドの店にも行ったことがない。観光関係の写真なんかを何十年も取っていると、ツーリストスポットに仕事に行くというのが通常の状態だから、ツーリストストップ楽しもうと考える認識は最初から欠如しているのである。
ただし、私はブリティッシュバーには40年代の客である。といっても、1年から数年にいっぺんしか来ないから、常連客と言うわけでもない。この有名な婆が残念なのは日曜日が休みと言うことだ。にもかかわらず、私はそれに気がつかないで、バーの前まで行って踵を返すのである。
ガラス館版のスチーマーをテーマにした素敵な看板は、30年位前まではガラスが真っ二つに割れてそのまま落ちるのではないかと心配していたが、その後完全に修復されて、会の幹事もオリジナルそのままになっているので、ひとまず安心である。
仕事の関係で、世界中の高級なところから大衆酒場までいろいろ取材をして歩いたが、この船の看板に肩を並べることのできるバーのエントランスのシンボルと言うのは、私は他に知らない。
そこら辺の事情が私にはわからないから、いわゆる雑誌のアサインメントで子供を取るのはこれはデューティーだから仕方がないけど、自分の作品で子供が登場すると言うのはごくわずかである。それは子供がかわいいとか言うのではなくて、子供の存在が奇妙であると言う瞬間に撮影するのだ。
一例を挙げると、私のモノクロ写真集500ページのウィーン1970年代の表紙の反対側の画像がウィーンで撮影した男の子2人の存在感が奇妙な変な写真なのである。私にとって子供と言うのはそういう存在なのだ。
朝日新聞の下ジュネーブ支局長の柳沢さんは不思議なキャラクターであって、子供の写真を撮るのが好きなのだ。報道関係者としてはこれは重要なキャラクターなのであろうか?さらに柳沢さんは不思議なゲームを撮影される。子供とやっていて、子供が柳澤さんのカメラに先に気づくと、柳沢さんは負けであって、その逆だと柳沢特派員が勝ちと言うことになる。
子供を取ろうと猫を取ろうと表現の自由は憲法で保障されているから、私がうんぬんする範囲ではないけれども、子供の写真にはわからないことが多い。それでこのワンショットは、エプソンの写真集の中に掲載されている。モラヴィアの古い街で撮影された雪の日の朝の広場を行く子供たちのスナップショットである。
ちょうどエプソンに50ミリのレンズが付いていたので、ちょっと長めの70ミリと言う感じになる。それを持っていたらこういう子供たちが展開したので、これは写真集では一般受けする写真ではないか。自分は嫌いだけどと言う葛藤の中で撮影をしてこういうことになった。
写真の世界で初めての文化勲章。受賞者の代写真家も、こんにちは。世界の子供たちで文化勲章を取った。芥川龍之介が世の中に受けようとしたら、女と子供と動物をとれば良いと皮肉な口調で書いている。
オーストリアとチェコの国境にかなり近いところにあるにもかかわらず、1989年にユネスコの人類文化遺産に指定されるまで、西側には、このクラシックな街の存在はほとんど知られていなかった。
社会主義国当時のチェコは、国境にあまりに近いので、危険であると言うような目論見から、この街のインフォメーションを控えていたと言うのは、友人のジャーナリストの話であるが、多分それが事実なのであろう。
古い街が残っていると言っても、街の中心部の広場とその周辺だけで、それ以外は社会主義国だった頃のごく普通なちょっと退屈なカントリーの街並みなのである。それがいきなり街のゲートをくぐって、広場の中に入ると、時代が数百年戻ると言う感覚がすごかった。
それで社会主義国の頃は、時代劇の撮影にこの広場がよく使われたそうである。そう言われると、何か日光江戸村のような感じがして安っぽく感じられるけどね。
広場には3世紀以上前から営業している小さなホテルがあって、そこに初めて宿泊したときには日本からのお客様は初めてですと言われた。そのすぐ左側に町の役場がある。その隣が小さな小さな旅行代理店で、そこのウインドウには、今こそパッケージツアーでNYマンハッタンに行こうと言う広告が出ている。
こんな歴史的な素晴らしい街に住んでいても、やはりここの人はこの街ができる。ずっと後に作られた移民の退屈なニューヨークに行きたいのかと思うと、人間の旅をする欲望の複雑怪奇さを感じざるを得ない。
珍しく雪が降った日の朝にホテルの窓を開けて撮影したワンショットである。こうしてみると、実際の感じより下広場ははるかに広いと言うこともわかる。
首からデカいカメラぶら下げて歩く爺さんは危険以外なんでも無い
電車の運行に関しては、どうも行き当たりばったりの自由運行と言う感じがするのがまた面白い。結構長い路線を運転しているところもあるけれど、電車の接近インフォメーションなど何もないから、お客はただただ電車を待つと言うことが人生の目的になってしまうと言うことだ。
あるいは長く人生で路面電車を待った。鳥は今度は4台もごだいもだんご状態になってやってくるというのがリスボンの路面電車の個性と言うものである。1990年代にビームヴェンダースがリスボン物語と言う映画を作ったので、あれでドイツ人がかなり影響を受けたのか、電車の中で乗客の話すことを聞いていると、まるでドイツの路面電車になったのでは?と思うこともしきりである。
Α間の上のほうの道からさらにゆるゆる坂を上って、修道院のほうに行く道の角にカフェエレクトリ子と言う文字通り電車お茶屋があって、そこが40年代の私がよく行くお店なのであるが、そこが何が凄いかと言うと、半分地下になっている。カフェの椅子から見ているとあっちからやってくる。路面電車はまっすぐ人まるでカフェに突入してくるような勢いなのである。
その突入の寸前に、路面電車はほんのわずかに進路を左に振って、電車カフェの右脇の急な坂を上のほうに登っていくのであるが、このワクワクするような感覚というのがなかなか素敵である。
電車のお茶屋の様子を書きから見ると、このようになっていて、突入寸前に、ほんのわずか左に電車が回るというのがこの画像でよくわかると思う。大昔はポルトガル語しか通じないお店であったのだが、30年ほど前にリスボンでエキスポがあって、それを機会に国際都市になろうと言う意識があったようで、今ではこのカフェにはちゃんと英文のメニューすら置いてある。
町歩きの楽しみというのはいろいろあると思うけど、リスボン歩くとしたら、まず装飾タイルを見て歩くのに限る。ありとあらゆるカフェとか商店とかそういうところでタイルの装飾を極めて上手に使っている。
私が何十年も宿泊しているリスボンの1番中心部にある。リスボンで1番有名なカフェの4階から上にあるペンションであるが、ここはエレベーターは当然ないから最近登るのがかなりしんどくなってきた。
それでもこのペンションに泊まるのは、建物の裏側にある用品店のエントランスが白鷺が泳いでいるのと歩いている。そういうイラストなのであるが、それが白地に色のコントラストの非常に日本的な感じのタイルの柄なのである。何かそこだけが日本美学が提出しているような感じがして、建物右の上のほうにあるペンションはめんどくさいけれども、あの白鷺の白地に青の絵が見たいと言う欲望からそのペンションに止まったりするわけだ。
その内航海の途中に食べる船の中の食品と言うのは、やはり塩漬けのキャラを戻して、じゃがいもと調理したものとか、そういう食文化が成長してきたのだろう。私もリスボンで安いレストランで空を煮たやつを食べると、なんとなく大航海時代の味覚に少し接近しているような気がして懐かしい。
もっとも、今のポルトガルはタラと言うのは基本体であるから、国内だけではもちろん足りなくて、英国あたりからかなり輸入しているそうだ。年末の買い物と言うと、リスボンの人々は巨大なタラの塩まみれの魚に殺到するのである。
ところで、いつも思うのであるが、大航海時代の侵略者としての彼ら船乗りのスタッフが故郷リスボンを旅の途中にどのように思い出して懐かしんでいたのかと言うことが気になるのである。
サウダーデと言う言葉は、我々にはなかなか理解できないところだが、ポルトガルは海に向かっていて海に突出していて、夜になると日が暮れて、わずかな陸地の目の前は大海原である。リスボンと言うのは夜になると、太平洋の中に1つぽつんと取り残された島みたいな存在だ。
それ故、大航海時代の船乗りが思い出していた故郷リスボンの風景と言うのは夕暮れのこんな感じなのではなかったかと思う。そして重要なのは丘があって、谷があってまた伺って痛みがあると言うことだね。
エドワードスタイケンが構成されたファミリーオブマンと言うのはくだらない写真展だけど、これが世界中で人気になったこともあった。そういうレベルなのである。
それと猫の写真と言うのもよく売れます。十数年来写真展を定期的にやっているギャラリーバウハウスであるけれども、ギャラリーオーナーも全く売れる写真と言うのは見当がつかないと言っているが、これは真実だ。
数年前のギャラリーバウハウスの個展で、ザルツブルグの路地裏かどっかで撮った窓から猫が外を見ている写真がかわいい猫たちの写真なので、これは売れないだろうと思っていたら、よく売れるのです。
良い写真と売れる写真の違いと言うのを今更ここで説明する必要もないけれども、例えて言うならこういう話もある。浅草の早田カメラで親父さんが絶対売りたくないレンズをとびきり高い値段につけていたら、それが売れちゃって親父さん、がっかりしていた。
運転手さんは立ったまま運転するのである。大昔の東京の路面電車と同じだな。それでリスボンの路面電車の運転代のハンドルの根元を見たら、そこには1809中ロンドンとエングレービングされているのでかなりびっくりした。今なら電気の方面はかなり改良されて、効率が良くなっているわけであるが、19世紀終わりのコントローラーを使っているというのがすごい。ー
それで私は今までこの黄色い電車そのものがロンドンで作られたものだと勘違いしていたのであるが、冷静に考えてみればそんな事はなくて、電車本体はポルトガル製と言う可能性も十分にあり得る。
100数十年もメンテナンスをちゃんとやっていると言う事は凄いことだと思うが、その他の理由としてこれを観光目的として長く使うと言う事は当局はあまり考えていないのではないかと思う思われる。
数年前にガラクタ屋さんの企画で都電荒川線に乗って、あっちこっち移動して撮影すると言うので、荒川線を貸し切りにしたことがある。その時、荒川線の車庫に見学に行って、そこに19世紀的なクラシックな電車が止まっているので、こんな古いのをまだ使っているのかと感心したら、そうではなくて、ごく最近にそういうクラシックなウケを狙うために新しい車両なのであったそうだ。
要するに、クラシックなスタイルの路面電車等は、いつの時代でも簡単にできると言うことらしいが、リスボンの自然に関しては、そういうのは何かインチキくさいから、私としては1890年代の車両が今でもゴトゴト走っていると信じたいのである。
これはリスボンの下町と高台を結ぶケーブルカーだけど、電車の色が普通の路面電車と同じと言うところが、逆にプロフェッショナルっぽくてなかなかよろしい。
モノクロネガのほとんどを1年前に捨ててしまったので、困っていたら、偶然友人が私が捨てたネガフィルムを持っていた。
写真集フロムロシアウィズライカで使ったネガフィルムである。アメリカの印刷関係の団体のモノクロ写真集のプライスを受賞している写真集だ。
アコーディオンを手にしている少年は、今では40近い。立派な大人である事は確かだ。写真の時間軸と言うのは未来に向けて伸びた現在と撮影したときの時間を重ね合わせることでさらに意味が増す。
このFinderをつけて、世界中を21ミリレンズで撮影したのだが、世界のどこかに今まで4個の同じこのファインダーを落としてなくしてた。
鵠沼のブレッソンと言うアーティストが私の仕事を、ポールで制作して、その柱には代表作が表示されているのだが、当店ポールのトップにはこのファインダーのミニチュア化されたのがポンと置いてあって、その地面に当たるところは正確に4つに区切られていて、ニューヨークと、パリと、プラハと、リスボンの石畳が正確に再現されている。
世界中の都市の石田熱海のパターンをどのようにしたのかと鵠沼のブレッソンアーティストに聞いたら、私の写真集に写っている。その4つの年の石畳のパターンから起こしたのだと言う。すごいなぁ。
それ以来、ファインダーをライカにつけなければ落とさないのでノーファインダーで使うようになった。2011年のマンハッタンで34丁目のカメラ屋さんにすごく汚いこのファインダーがあって、250ドルだったので気に入って手に入れたが使わないので、友人にあげてしまった。
そしたら昨夜ネットオークションでこのファインダーが登場して、バーゲンハンターで5000円で手に入れたのである。多分使わないと思うけどね。