俺とガンダムだ最終更新 2025/10/12 06:581.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3mどうも。トー儲のコテのしんだもんですどうも過疎板みたいだし俺が見たアニメやガンダムの感想を書くぞ何かの拍子に、5chが潰れてここが通常の板として使われるようになったら流石にやめるけどさ。その日がくるまでは別にいいだろ2025/07/07 17:26:1650コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m今はZガンダムを見直してる何話か抜けてるからそれを補完するためにな小説しか読まずにほとんど抜け落ちてたZZを全話見たから次はZのおさらいってとこだよ2025/07/07 17:27:523.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m 第18話 とらわれたミライ全体的にさやっぱりMSや戦争やってる足下を走り回る人間の危険性や恐怖が希薄なんだよねSFとしてガンダムはセンスオブワンダーが優先で科学的な考証が重要ではないのはあるけど流石にあんだけ、水中でカミーユがどっかんどっかんバズーカを吹かしてるのに小舟の上のミライ一家や水中を泳ぐアムロが無事ってのはやはり描写として幼稚そういう意味では映画『閃光のハサウェイ』ではMSの足下にいる人間の恐怖がよく描かれてたまぁ時代の進歩だね更にそういう意味でハサウェイのトラウマとして、映画で、この香港の騒動の回想とかあってもいいかもねアムロとシャアが殴り合って巴投げしてたシーンが有名だけどこの『第18話 とらわれたミライ』での家族の部屋に暴力的なティターンズの連中が押し入ってきて拉致されたり溺れかけてアムロに助けられる、トラウマの回想とか走馬灯とかあってもいんじゃないかな2025/07/07 17:33:594.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3mそうそうその「MSや戦争やってる足下を走り回る人間の危険性や恐怖が希薄」これはZZでは特に酷かったねMSの爆風やブースターの周りで人間が無事すぎた。慣性の法則も無視されすぎてたまぁZZは余計にその辺は幼稚な作品だったそういうのも含めてZZは作り直したほうがいいね2025/07/07 17:36:075.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m第19話 シンデレラ・フォウカミーユとフォウのイチャラブはアニメ史に残るものなので特に今更語ることなし構図やセリフが本当に気合入れてつくられてるまぁそれはともかく、やはり大量破壊における虐殺の現実を描かないのは違和感これは17話からずっとそうだ要するに戦闘になると、街の人が消えて滅茶苦茶に破壊される街で、死体も怪我人も、逃げ惑う群衆すら一人もいないまぁこの辺は「描くと子供向けとして諸々から叩かれて描けない」てことなんだろう無人の街で戦ってる違和感をむしろ視聴者が感じとって、脳内で補完してくれってことだろう当時の富野の才気を考えれば、そういう意図があってもおかしくないミライさんとベルトーチカのやり取りも何気に面白い「あんましアムロにグイグイ行くな」というミライさんとそれに反発するベルトーチカ台詞の難解さもあって、当時に子供にはまるで理解不能のやりとりだろうそれでも最後にはミライさんの忠告を受け入れるベルトーチカ顔でわかる。これが富野の言う「アニメに演技をさせる」ということなのだろう2025/07/07 18:17:556.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3mそれにしてもアウドムラのハヤトが連邦のジャケットを着ててスードリの連中も着てたりこりゃ子供は混乱するでしょしかも連邦の軍服のブラン・ブルタークが「ティターンズに手柄を取られてたまるか」という態度は理解できても後任のベン・ウッダーは、完全にティターンズの軍服を着ながら「ティターンズにやらせるか」とか言ってるわけでこれさ子供絶対に理解できないよな連邦ティターンズNT研究所この関係てマジで説明いるだろうしな当時は地獄だったろうなぁ2025/07/07 18:26:497.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m 第20話 灼熱の脱出結局、ニューギニアのティターンズに関して説明が作中でいい加減なまま話が進むカミーユの大気圏脱出とフォウの自己犠牲ここまでの流れはいいし前半のハイライトカミーユとクワトロ の一章カミーユとアムロ の二章という感じで二章が終わるわけだがしかしながら、やはり舞台装置としてのベンウッダーの特攻がとってつけたような感じでバカみたいである。もちろん、その流れで特攻に付き合う連邦軍服の連中が熱いとかはあるが「なぜ特攻までするのか」が意味不明で動機が不足してるこの最後に敵が特攻というのはイデオンでも富野は毎回やりたがる。別にやるのはいいけど、動機くらいはちゃんと描け国宝級のガルダ級スードリを使ってやるようなことではないだろニューギニアにはティターンズの部隊もいるのにもう少しきちんと話を描いて香港を大破壊し、恥らずな人質作戦まで公共電波でやってあまりにも追い込まれて、ニューギニアにこのまま手柄無しでいけば軍法会議で死刑になるくらいの説明や描写はあってもいんじゃないかね俺が脚本なら、その程度の動機は付与する2025/07/07 18:57:468.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m第21話 ゼータの鼓動これこそきちんと物語の演出の都合を優先しカミーユがZガンダムを受け取り搭乗しZが変形し「Zガンダム登場」にすべきだなそれがないので見てた子供もヤキモキだろうよそしてシロッコがジャミトフハイマンの真の目的を語るこれもさすがに、ティターンズの本来の構図も視聴者にはわからない状態でいきなり「ジャミトフは実は、反地球主義でした」とか出されても視聴者は混乱するだけ意味不明でしょ?しかもシロッコの説明でさこの手の富野のシナリオ設定の弱さというかイデオロギーと組織描写の弱さはザビ家とハマーンを否定したシャアが隕石落としをするとかの意味不明さを、将来的に生んでいくまぁ簡単に言えばガンダムシリーズの大きな弱点の見えた回ではある。もう少ししっかりティターンズを描いたうえでジャミトフは地球主義者にとんでもない裏切りをするつもりでいるとかジワジワ描いて、それがジャミトフ暗殺につながるとかしないとどうしょうもない2025/07/07 19:46:589.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m 第22話 シロッコの眼貴重なNTのシドレがもったいないシドレはギレンの野望でもっと能力評価されてもいいような気もすんだけけどねそれはともかく今回の話くらいからもっとレコアさんを挙動不審にするというか男に大事にされる女に嫉妬する雰囲気を出してのちの裏切りやシャアの気づかいのなさの布石にすべきだな描写が足りない作劇に長期的計画がない富野の弱点の露呈もまたしてもみられるカミーユの青さとファとの絡みそしてブライトとエマのマザコンのくだりの会話は◎2025/07/07 20:40:3810.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m第23話 ムーン・アタックこれはよくできてるシロッコがどんな奴かの説明にもなってるしかしやはりジャマイカンの少佐というのはやはり艦隊を率いるには官位が低いような気がするしジャマイカンはもっと評価されていい能力だと思うギレンの野望で特に2025/07/07 21:52:2211.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3m第24話 反撃盛りだくさんフォンブラウンの政治状況カミーユとジェリドの絡みまぁリアリティラインがガンダムにしてはそこそこまともに維持されたんじゃないだろうかそしてガンダムの歴史を大きく変えたブレックスの暗殺 これをタイトルにすべきと思うがなんにせよジェリドとの邂逅・フォンブランの奪還・ブレックス暗殺と詰め込みまくりの回だった子供は絶対に理解が追いつかないなまぁ当時は「カツうざい」だけでみな脳内いっぱいだったろうそれにしてもあそこまで託されたので、エゥーゴを投げ出すシャアは許せんやはり、シャリアブルの言うように虚無を抱えた糞野郎なのか2025/07/07 21:55:4712.壺の妖精しんだもん!dongurijBR3mとりあえず貼っておくか俺のお気に入りhttps://www.youtube.com/watch?v=VmUMYObAQ302025/07/07 22:04:5013.壺の妖精しんだもん!donguri2zJ9z第25話 コロニーが落ちる日第26話 ジオンの亡霊うーんやはりジャマイカンは戦略士官としては優秀だったと思うぞギレンの野望では能力が低すぎたそれからカツの問題ね俺はさもう子供じゃないから「カツうざい」ではなく「カツの少年期の痛々しさ」を共感できるけどやはり、カミーユを大人にするために、足場のキャラのようにされて可哀相なんだよねカツには生き延びて欲しかったそしてハサウェイとは違う成長を見せてくれたら、ガンダムワールドはぐっと広がったと思うそしてさやはり、壊れたゲルググから出たランチャーが偶然、ヤザンのギャプランに当たるとこねああいうのがガンダムは幼稚なんだよね台詞と人間関係の難解さと、あの手の幼稚さのアンバランスさが富野の弱点なんだよね2025/07/11 19:02:2514.壺の妖精しんだもん!donguri7b0YV第27話 シャアの帰還とってつけたようにシンタとクムが登場なぜ彼らがブレックスの代わりになるかも説明も無しこのあたりから、「Zは暗い」「Zはわかりにくい」「Zは子供向けじゃない」と富野が叩かれて子供の感情移入させるために、無理やり、シンタとクムが出てきたのだろうそして、説明も相変わらず荒いこんな子供を軍艦に乗せる理由も意味不明富野とガンダムの弱点の露呈がまた見られたそして、ブレックスが死んだのにシャアが大尉のままであることも相まってエゥーゴの組織の在り方の分からなさが余計に荒めだちもするもう少し、ウォンさん周りも描いて、ブレックスを失うとどうなるかってことを描くべきだろう2025/07/14 20:26:0215.壺の妖精しんだもん!donguri7b0YV第28話 ジュピトリス潜入この辺もとってつけたように「そうだレコアさんを裏切らせよう」と思いついたのかジャブローからここまで、普通にしてたレコアさんを急に「ジャブローで何かあったかも」みたいのを無理に描くアホらしさと言っても相変わらず富野なので説明も荒く、こちらでそれすら予想するしかないそして、レコアを突き放すシャアの描写もないで、余計に意味不明になるしかし、シロッコという男はしっかり描かれてるしMS戦はあいかわらず毎回面白い。その辺は優れてるグラナダへのコロニー落としとその失敗での、ティターンズをめぐる状況の説明もグッド勿論、相変わらず、子供には何やってるか不明だしリアルタイムでも大人も必死にアニメ雑誌とムック本で構図を把握しないと意味不明だろう唐突に「パラスアテネ」とか新MSの名前を出されてもわけがわからない本当に富野のこの辺はどうしょうもないまぁこの時代から「アニメを必死になって集中して見る層」と一般人の乖離はどんどん進んでいくわけで必死層の必死が必要なアニメだったわけだ2025/07/14 20:31:5116.壺の妖精しんだもん!donguri7b0YV第29話 サイド2の危機市長の立場もよくわかるもう少し市長をきちんと大人の了見として描くべきなんだが冷戦時代の事なかれ主義で平和を得ていた、富野と時代のいら立ちがこれなのか今の時代なら、市長の言い分ももう少し正当に描くだろうそして何気にカツが大金星なのにその評価も描かないのも違和感ジェリドの演説やMS戦はよくできてる結局のところ、ガンダムの魅力は敵側の描写にあると言える2025/07/14 21:45:1817.壺の妖精しんだもん!donguri7b0YV話は変わるが>>9の第22話 シロッコの眼でZガンダムが本格始動し、そして、OPも名曲・水の星へ愛をこめて になるやはり21話できちんとZガンダムを登場させるべきなのだところでお気に入りの動画をまた貼っておくhttps://www.youtube.com/watch?v=uQPP8yKKZ-Y2025/07/14 21:49:0818.壺の妖精しんだもん!donguri7b0YVすまんOPが変わるのは24話からだなちょっい混乱してた。まぁ基本的にZガンダムをしっかり登場させる回とOPを変更する回は同じのほうがいいな2025/07/14 21:52:4919.壺の妖精しんだもん!donguri7b0YV第30話 ジェリド特攻相変わらず、シンタとクムのせいでリアリティラインが滅茶苦茶であるそもそも、エゥーゴはカミーユやカツという少年に戦争をやらせる時点でだいぶおかしい集団なんだが軍艦にあんな幼児を乗せるというキチガイぶりアニメの都合で幼児を出すはめになったり「子供向けの明るいもの」は、「幼児アニメのテイストがあればいい」と考える富野の安直さと無能さと浅さ難解な話に、この幼稚さのテイストはまともな感性のある人間なら、耐えられないだろうそうしてこの時代「アニメファン」「ガンダムファン」は異常さに耐えるだけの、異常性をもった人間だけが残っていったのだろうこれは「幼児が出るのが楽しい」ではなく「幼児が出てもなおガンダムを愛する」異常性だカツレツキッカは時代の要請で仕方ないものだったとしてもZガンダムのシンタとクムは流石に異様である話としてはガディの作戦もよく出来ててあとはなんでマーク2がアーガマまですぐに戻ってきたかをきちんと描いてれば問題はないそれとマウアーが、ジェリドにたいして「あなたは世界をよりよくできる人」とか言ってるんだからその伏線は回収すべきなんだよ。ジェリドこそZZで出して、正義軍・エゥーゴに参加するティターンズ残党として描くべき人物だったかも知れない2025/07/14 22:26:5420.壺の妖精しんだもん!donguri7b0YV第31話 ハーフムーンラブサラをしっかり描いているこういう敵の心理描写は相変わらずよくできてるシンデレラフォウの焼き直し感はあるが違いもあるのでOKしかしツクヅクシドレ曹長がもったいないシドレ曹長も生き延び、シドレ曹長だけでもシロッコから心が離れる流れはあっても面白かったと思う2025/07/14 23:27:3321.壺の妖精しんだもん!dongurijESne第32話 謎のモビルスーツとにかくレコアさんの心理描写がよくできてるこれをもう少し早くもってこないと裏切りの布石になってないんだよね精神不安定 シャアが優しくするけど空回り → シロッコに接触 → 心をもってかかれる → 裏切りを決意このほうが描写として安定するさて、ついにハマーンの登場ここからはシャアの狼狽劇場になるまぁそれはともかくとして俺はジークアクスのシュウジは絶対にシロッコであるべきだと思ったマチユ=ハマーンシュウジ=シロッコでいいだろシロッコはそもそも「寝取る男」なんだしなハマーンにシャアより先に出会ってシャアからハマーンを寝取ってもおかしくない2025/07/15 00:52:5322.壺の妖精しんだもん!dongurijESne第33話 アクシズからの使者レコアさんの心理描写はよくできてるがやはり、シャアの迷走ぶりは「シャアとハマーンの関係を知ってる場合」に納得のいくものでこんなもの初見の地上波で視聴者が理解できるわけがないまぁ今となっては面白いがなそしてやはり問題は「地球至上主義」で「ジオン残党狩り」のティターンズと「ジオン残党」そのものであるアクシズが容易に結びつくということの説明不足少しは、建前だけで動いてるという卑劣さをきちんと描写しないと意味がわからない主義なんてものが建前だけで、色んな主義者や、セクトや、国家が、離合集散する冷戦時代だったかも知れないけど一応、ジャミトフの思惑と、それによってシロッコがハマーンへの使者をやってることを描写するとかあるいは、シロッコが勝手に動いて、ジュピトリスとアクシズを接近させようとしてるのか、きちんと描けこれじゃ説明不足なんだよ相変わらず2025/07/15 01:50:3223.壺の妖精しんだもん!donguriAN8zq第34話 宇宙(そら)が呼ぶ声レコアさんが裏切るまでの過程やMSはともかくこれじゃ、流石に、レコアがヤザンに惹かれてるようなおかしな演出になってる「シロッコの思念」がヤザンを通じて出てそれにレコアがかどわかされてる演出をちゃんとしたほうがいいレコアさんの裏切りは子供にはわかりにくい上に、これは流石に意味不明だよレコアさんをシロッコがヤザンに押し付けようとする方向のストーリーではないのだからねシャアの名言の「サボンが花をつけている」は最高レベルこういうセンスだけは富野はあるさおれはそうと>>22の33話でアポリーがイチイチ驚いてるのもおかしい。アポリーもシャアとアクシズで過ごしてたはずだからねきちんとロベルトを生かしておいて、ロベルトはアクシズ出身、アポリーは地球からシャアに合流という話の運びでも良かったはず2人の会話でアクシズのことを説明するのが、作劇としてはいいだろうとにかく説明不足2025/07/18 04:34:5024.壺の妖精しんだもん!donguriAN8zqサボテンが花をつけているてのは、レコアが女としての喜び・歓び・悦びを開花させる場所をようやく見つけたって意味ね。だからシュウジは異世界のシロッコにしとけばよかったのにさシロッコならハマーン(マチュ)を寝取ることくらいできてもおかしくないし2025/07/18 04:37:3025.壺の妖精しんだもん!donguri6rqLG第35話 キリマンジャロの嵐そもそも論としてエゥーゴの作戦経緯や、軍隊構造がわかりにくいきちんと、まずはキリマンジャロ効果作戦の説明をすることでそれを視聴者に理解させるべき。これはジャブロー襲撃作戦の時もそうだったカラバ側の作戦発動と準備と、ディジェの引き渡しや地上のジオン残党との合流も描く(漫画ではきちんとやってた)後半は大気圏での戦闘とカミーユとシャアが地球に不時着することを描く35話はそういう時間の使い方をすべき。次の回で時系列を合わせて、アムロとハヤトのキリマンジャロ攻略戦の開始でカラバの激しい戦闘を描くカミーユとシャアの不時着後の潜入作戦を描き、ジャミトフとの絡みももっとしっかり描く最後にサイコガンダムが動き出すという流れにする次の回でフォウのサイコガンダムとの対決と決着こうしないといけないとにかく時間の尺の使い方のおかしさと、説明不足が目立つシンタとクムなんか出してる場合ではないレコアさんのサボテンをフォウが面倒をみる会話とかはあってもいいそして「止まれフォウ」の声優の間違い制作進行の現場が相当、混乱し、疲弊し、ダレてきてる当時はZガンダムへの批判が真っ盛りになってる最中でもあっただろう南無2025/07/19 01:21:4826.壺の妖精しんだもん!donguri6rqLG第36話 永遠のフォウとくに不満は無いただし、フォウの遺体がなんぼなんでも綺麗すぎるこういうリアリティラインはどうかと思うあとやっぱシャアもアムロもララァのことを過去にしてちんと前に進んでるのに逆シャアて、明らかにおかしいんだよね悪いけどシャアは酸素欠乏症でナナイに強化されてああなったとかじゃないと変なんですわ。隕石落としもシャアがやるわけないし2025/07/19 02:41:0427.壺の妖精しんだもん!donguri6rqLG第37話 ダカールの日シャアという人間の最盛期明らかにこのシャアが、逆シャアで闇堕ちするのはおかしいアムロと乾杯しあいシャアは人類を導く人身御供になる覚悟をするアムロもそれを支えようとする一番、ガンダム史上で二人が美しい瞬間でもあるベルトーチカとカミーユとの会話ではいずれ全ての人とわかりあえる日の予感もするまさにこの話がガンダム史上のもっとも希望に満ちた瞬間の時と言っていいだろうこのまま刻が止まれば良かったしかし、ガンダムは商業的な必要性でその後も戦争を続け富野は才能も枯渇し、物語はますます破綻シャアは気が狂って隕石落としNTの希望は、膨れ上がった自我の衝突という絶望に塗り替わりオウム真理教事件で超能力や人の革新は否定されていくこの刻からガンダムの精神史・ユートピアの夢への衰退がはじまると言っていい2025/07/19 03:29:0028.壺の妖精しんだもん!donguriRrg6M 第38話 レコアの気配リアリティラインが滅茶苦茶であるレコアがいきなり亡命先で軍人としてティターンズで扱われているのもさすがにおかしいせめてシロッコの私兵として活動をしだすか、シロッコが匿うとかの流れではないと無理があるそしてシンタとクムである「ガンダムだから」で許容してるがこんなものをまともな大人には恥ずかしくて見せることはできないこの辺りを「卒業」しないとガンダムに未来はないわけだが次にZZなわけで酷いものである2025/07/22 04:27:0129.壺の妖精しんだもん!donguriRrg6M第39話 湖畔強化人間ロザミィとの邂逅や偶然にもミネバがいる流れも面白いしかし、ロザミィは一度地上で絡んだわけでシンデレラフォウの二回目をやるようなに違和感もあるし地上のロザミィの再利用のようなのも明らかに違和感がある安定的な強化人間だったロザミィが「お兄ちゃん」のカミーユを見ることでおかしくなるなら、もう少し、おかしくなる演出があったほうがいい少なくともあんだけ、地上では暴れてたロザミィなわけでますます混乱するシンタとクムとロザミィシンタとクムとミネバの絡みは面白いシンタとクムをそれでも軍艦のアーガマに乗せているのはやはり狂ってる。まともな大人に恥ずかしくて見せられない別にシンタとクムではなくても、この絡みの子供の役割は、ハサウェイとチェイミーでもできたはずだサイド2に亡命してる、ミライ親子という形で話を誘導し、表現できたはずだ全く、どうしょうもない脚本だ2025/07/22 04:33:0130.壺の妖精しんだもん!donguriRrg6M第40話 グリプス始動レコアさん問題とロザミィ問題の2つがひたすらカミーユを苦しめる流石にカミーユのキャパシティもオーバーしてるだろうが見てる視聴者も混乱するだろうレコアさん問題とロザミィ問題は同時進行ではなくわけるべき 第42話 さよならロザミィ強化人間と関わることの哀しみの原型とも言えるロザミィ劇場。まさに悲劇として完成しきってるやはり、シンデレラフォウと重なるのだが、それでも悲劇としてよくできてるロザミィの話は、ZZでやっても良かったのではないだろうかフォウの問題があったあとに、二重でこれなのでやはり違和感はあるのだが悲劇の物語として、構造もよくできてるのでジュドーでやっても良かったと思う。その場合はプルがこの役回りということになるだろうあとカツが一瞬だけ出てきた視聴者がよほどカツを叩いていたのだろうな、当時は。とんでもない酷い扱いである2025/07/22 06:41:1531.壺の妖精しんだもん!donguriRrg6Mあと俺は「シンタとクムを出すな」という方向だがここまでロザミィと絡むならZZでプルの時にロザミィのことをシンタとクムが何か言ってきてもいいくらいであるそういう意味で俺だったら、サイコガンダムMark2がシンタとクムの呼びかけて答えて勝手に暴走して、ハマーンのダブリンへのコロニー落としをサイコガンダムMark2が受け止めて被害を抑え込んで、カミーユとファの命を救うとかをZZでやっても良かったのではないだろうか2025/07/22 06:44:2132.壺の妖精しんだもん!donguriRrg6Mバウンドドックのデザインやはり秀逸であるアッシマーほどではないが。ゲーツキャパ。俺ならもっとジークアクスでうまくキャラを使うそもそもあそこでゲーツキャパがハンブラビに乗ってるのがおかしいまぁジークアクスは同人作品として庵野パート以外は落第なので、多くを語るまい2025/07/22 06:46:1433.壺の妖精しんだもん!donguriRrg6Mカミーユの痛みこれこそZガンダムの本質であるでも少しは整理したほうがいい2025/07/22 06:49:0234.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cNVlaH第43話 ハマーンの嘲笑シャア劇場台詞にないシャアの表情が演技をしまくる現在のアニメーターはこの回を見て勉強した方がいい富野の言う「アニメに演技をさせる」をたくさんやっているどうでもいいがこの回のハマーンのバスク評がバスクのギレンの野望の低能力値になっているのかも知れない別にバスクは無能ではない2025/08/24 02:01:4235.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cNVlaH第44話 ゼダンの門当時の視聴者が「カツうぜー」を連呼してたことが予想される回数ジェリドが何気に出世しててジャミトフが頼れる人材が不足しつつあることも現れているまぁそれはともかくあそこでハマーンが死ねばアクシズは「シャアのもの」になってエゥーゴ傘下におけるのにそうした奸計をエゥーゴが用いないのは不自然さを感じたまぁその辺りは当時は「シャアはもうジオンを完全に捨てた」設定だったのだろう2025/08/24 02:30:0236.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cNVlaH第45話 天から来るものZガンダムの良い所と悪い所のたくさんつまった回流石にサラが再度、アーガマを脱出しかもボルノークサマーンに乗って脱出するのはご都合主義的でこんな幼稚な展開は、日本のアニメでなければ許されないバカバカしさだそう言えば44話でハマーンがジャミトフの面前から逃亡にあっさり成功するあたりも実にバカバカしいなしかし、アクシズをゼダンの門にぶつける大胆さや絵の面白さ展開の面白さや三つ巴の在り方はアニメの荒唐無稽だからこその面白さやZガンダムの面白さがふんだんにあるその辺のリアリティラインの調整は富野が相変わらず下手であるだから、初代ガンダム以外の富野のアニメは一流になれないんだよねまぁともかくガンダム史に話を戻すとあそこでアポリーが死んだのもシャアが戦後におかしくなった理由だろうカミーユやアポリーはそばにいれば戦後にシャアはああはならなかっただろう2025/08/24 03:35:2437.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cNVlaHまぁともかくナレーションで補ってるがハマーンの梟雄としての在り方も子供は難しいだろうな当時、なんの情報も持たずに見てた視聴者はさぞ大変だったろう俺たちは全てを知った上で、Zガンダムを今見ることができるがなそして、レコアさん周りのことは相変わらず素晴らしい。大人にしか理解できない流れだ一方で上記したようなサラのアーガマからの脱出や、ハマーンのジャミトフの面前からの脱出などバカバカしい幼稚さがあるガンダムとは実にやっかいなアニメでやっかいなファンしかついてこれなくなっていくわけだ。ジブリアニメは天下をとっていくが富野は終わっていく2025/08/24 03:38:5138.メディアみっくす☆名無しさんp7SU3ジーク悪巣はだめですか?2025/09/06 06:48:1639.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cYQoqq>>38ジークアクスの論評は嫌儲でもしたけど同人作品として庵野パートのできと鶴巻監督のパートのできが雲泥すぎるようするに原作を愛してない同人作品は悲惨なことになるし原作を愛してないスピンオフも悲惨なことになる監督がガンダム知識がなさ過ぎてどんどん崩壊していったできがいいのは映画の前半だけあんなことになるなら、本当に、非同人作品で鶴巻監督がオリジナル要素だけでやったほうが良かったそもそもギレンの野望もあいつら碌にプレイしてないだろうしな俺にシナリオを全部書き直させて欲しいレベル庵野パート以外はな2025/09/24 21:05:1540.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cYQoqq>>38まぁ黒い三連星の扱いが酷くて彼らを過小評価してたり何の脈絡もなくハンムラビを出した時点でだいぶ俺は警戒してたサイコガンダムはともかく、ハンムラビは木星MSだし、性能は凄まじいはずだからね俺の心配した通りにジークアクスのラストはあんな最悪なことになった2025/09/24 21:07:4041.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCX第46話 シロッコ立つ相変わらず、政治的リアリティラインが滅茶苦茶であるなぜゼダンの門の破壊があったのに、ハマーンにジャミトフが会いに行くかもおかしいしアクシズが無事なのもおかしいアクシズも破損していて、モウサだけがネオジオンのよりどころでサイド3を占拠でもして本拠地にしていないとおかしいはずである結局、話の滅茶苦茶さをカツの奇天烈な行動を推進ラインにしてジャミトフが殺されるサラが死ぬという場面を無理やり見せている本当に時間的制約があったにしろ俺にでもシナリオを書き直させて欲しいレベルだジオの登場、パラスアテネのデザイン、キュベレイのファンネルは秀逸ボルノークサマーンのデザインは酷すぎるパラスアテネの色違いにでもしたほうがマシだ2025/10/09 00:20:1642.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCXまぁ当時の視聴者はわけもわからず、「カツうざい」だけを連呼していただろう俺も当時に生きれてば、わけがわからずそういうリアクションしか取りようがないが2025/10/09 00:21:5443.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCX第47話 宇宙(そら)の渦だからこの辺も滅茶苦茶なんだよなんでグリプス2がいきなりネオジオンのものになってるかも説明が無しそれでいきなりグリプス2を奪還するメールシュトローム作戦に入ってるわけだようするにハマーンとカミーユの邂逅と決裂を描きたいからなんだろうけどそれ優先で話が壊れてるシンタとクムがブリッジに出てくるリアリティの無さやカツがまた無断出現など、外国人にはとても見せられない幼稚さである。話を整理するならグリプス2はまだティターンズのものではないとおかしい46話できっちりメールシュトローム作戦でティターンズからグリプス2を奪うその過程でティターンズがますます追い込まれてる政治的状況も描く、連邦議会も描く↓47話で追い込まれたジャミトフが再度、ネオジオンと手を組もうとするそれにつけこんでシロッコが事前にジャミトフを殺す手はずをハマーンと企むハマーンもジャミトフと組む気はないがシロッコならと乗り気なとこも見せるジャミトフはシロッコなどに頼らないいけない己を自嘲したり、キレるバスクの描写も必要。ハマーンとのジャミトフの接触を妨害するために駆け付けるアーガマ艦隊。再度、ネオジオンと敵対することになるエゥーゴグワダンの外でハマーンとカミーユがここで戦闘と邂逅と決別グワダンの中でシロッコがジャミトフを暗殺ハマーンはエゥーゴ排除のために「アクシズの残骸」をグラナダに落とそうとするこういう流れに整理したほうがいい2025/10/09 01:21:1644.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCX第48話 ロザミアの中でロザミイの悲劇とカミーユの絶望を描くのはいいんだがさすがにグラナダにコロニー落としに連続して、次のアクシズ落としをされそうなんだがら、少しは政治状況を描けさらにバスク艦隊があそこまで来ているのも意味不明だバスクの問題はバスクの問題としてきちんとティターンズの主導権の話を描かないからわけがわからなくなるこの辺はどう整理するかだなバスクは既にヤザン部隊が裏切ったことで、シロッコとの戦いに敗走してて残存勢力とサイコマークⅡを抱えて逃亡状態で、グラナダのアナハイムを頼って亡命しにきてるとかにしたらいんじゃねーか?その過程で更なる、レコア戦隊の追撃で、ゲーツキャパが死亡してサイコⅡが暴走する形で、それをカミーユが止めるってんで悲劇を描くわけだそこでバスク戦力に当然、シロッコと不仲のジェリドもいるとんで、ジェリドだけはそこではなんとか生き残ってZZにエゥーゴ側として登場とこの流れで正解だろ当然、バスクがスペースノイドに頭を下げることを苦々しく思ってるシーンや「しかし、ジオンに拷問された三か月に比べれば、どうということはない。再び、地球至上主義の再起まで耐えてやる」とか言わせればいいわけだそれで、バスクのアナハイム亡命の筋も違和感なく通せるだろ2025/10/09 02:21:1345.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCXまぁそれでもラストのシャアとカミーユの会話は秀逸相変わらずシャアさんは「アニメに演技をさせる」を一人で頑張ってるあとカミーユとファの抱き合いをクルーが「おっと」て避ける細かい演技もいいそういうのを今のアニメーターは学べ2025/10/09 02:23:1546.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCX第49話 生命(いのち)散って最終話 宇宙(そら)を駆けるやはり皆殺しの富野何の意味もなくサーカスのように消えていく主要キャラの命これをどう見るかだよね。普通考えればサラと同時にカツは死ぬべきだし(と、言ってもガンダム史的に考えれば、カツは生かしておいて、その後のガンダム史を彩るほうがずっといいが)もう少しキャラが死ぬなら「最後の戦いはそれだけ総力戦なんだ」「凄まじいんだ」「ティターンズが命がけなんだ」の政治的説明がないといけないそれが希薄なためやはり「話のための無理やりな死」にしか見えない滑稽であるが!問題は数々の死のシーンが今でもミームとして残っていること俺の言う物語の整合性よりも、このトチ狂ったような死の連続のサーカスのほうがドラッグ的な陶酔があり視聴者の心に残っているわけで、「富野は天才」で「富野が正解」なのか知れないが!やはり、1stガンダムとは違う。この数々の馬鹿らしい死は、イデオンのラストのように、視聴者の忘れられない体験にはなってはいるが同時に「嘲笑」の対象でもあるのだランバラルやマチルダの死とカツやヘンケンやエマの死は違うやはり戦史モノとしてそれなりの説得がなければいけない。その説明が不足してるため「凄惨な総力戦」ではなく「皆殺しの富野」としてしか語られないわけだ本来は凄惨な総力戦である。で、あるがゆえに、ZZで連邦の空洞化とハマーンの跳梁への話がつながるわけだやはり富野には、その場にシナリオライターの俺が必要だったとつくづく思う。富野は鬼才だが万能の作家ではないでは一つ一つの死を見ていこう2025/10/09 22:48:2947.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCXカツ滑稽の極み。この滑稽さを全て若者の痛々しさとして語るべきなのか余りにも悲惨である。やはりカツは生き残り、ハサウェイの鏡面になるべき男だった勿論、若者の滑稽さと痛々しさを富野は描いたわけで、その描写としては正解である今ならカミーユへの嫉妬と父親への憎悪をもっとしっかり描いてもいいかも知れないエマ物語のための死カミーユに命を渡すならもっと別の演出でも良かったはずだヘンケン物語のための死戦艦1つを盾にするならもう少しリアリティが必要コロニーレーザーを守ってラーディシュは落ちるとかクルーは全て脱出させて、エマの盾になるべきレコア素晴らしい。本当にZはレコアさんの描き方だけは秀逸だった最近は、この「女」の描き方に関してはフェミから批判されてるが女は女で、男は男なんだよ。戦場では動物的になるのも必然だサボテンの花が咲いてるシャアやはりこのシャアが逆襲のシャアでああなるのはおかしい酸素欠乏症になってナナイに強化でもされたとすべきなのだシロッコ素晴らしい最後だったシロッコはもっと描写を深めても良かったそしてジークアクスではシュウジはシロッコであるべきだったカミーユやはりこうでなくっちゃ劇場版は改悪殺人マシーンは業を背負うべきZZの救済はいらない2025/10/09 22:56:2748.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCXやはり戦闘シーンと音楽の素晴らしさそして劇場での寸劇バカバカしいがやはり「面白さ」重視で見るべき価値もある皆が心に残っているZは総じて素晴らしいのだ整理と説明がやはり必要なのだ2025/10/09 22:58:4949.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cXogCXそれからリアリティラインの問題だシンタとクムはやはりいらないカツをもっときちんと描くべきここは必須だねレコアさんの物語としてはよくできてはいるサボテンが花をつけているではZ劇場版でも見るか劇場版はあんまり覚えてないけどエマ中尉と最期のわかれの「カミーユビダン、いきます」のシーンはぐっと良くなってたねたしかなんにせよ当時はこの作品をどう評価していいかわからなかったと思うしアニメ誌にあったように「終わってホッとした」というのが当時の本音だろうね「あのガンダムをこれ以上穢さないでくれ」これが当時の本音だろう2025/10/09 23:02:5150.メディアみっくす☆名無しさんdHHIVListen to the mantra and discover the truthhttps://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=tO6H4-mYstyYWfX6https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=sT_HeYZRUH_3Vl_5https://youtu.be/jjQ-IQ6rTbE?si=bphTNDGQ17PgorXGhttps://youtu.be/tgv-wNFWSII?si=TWQyQ8_bAooWLacGhttps://youtu.be/FFf1qRB8ahM?si=Sw5lvzJFDmh29i482025/10/12 06:58:03
小林よしのりが高市「台湾有事は日本の存立危機」発言を猛批判 若者を戦地に送る“タコ首相”に追従の大マスコミとネトウヨの大罪 自衛官に「死んでくれ」と言う資格が高市にあるかニュース速報+3031639.82025/11/16 22:12:49
【X】橋下氏 高市首相に「格好悪い」「キャンキャン吠えるべきでない」憤る中国に「頭割られ血だらけになる」と酷い侮辱され→「何も言い返せないなら、最初から威勢いいこと言わなきゃいい」戦略性なしと ★2ニュース速報+6911372.92025/11/16 22:07:10
【社会】「クマはなるべく山に返す努力をするべき」「クマと戦争は間違っている」と訴える動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害はなくなるのか?ニュース速報+4271023.12025/11/16 22:15:25
どうも過疎板みたいだし
俺が見たアニメやガンダムの感想を書くぞ
何かの拍子に、5chが潰れてここが通常の板として使われるようになったら
流石にやめるけどさ。その日がくるまでは別にいいだろ
何話か抜けてるからそれを補完するためにな
小説しか読まずに
ほとんど抜け落ちてたZZを全話見たから次はZのおさらいってとこだよ
全体的にさ
やっぱりMSや戦争やってる足下を走り回る人間の危険性や恐怖が希薄なんだよね
SFとしてガンダムはセンスオブワンダーが優先で
科学的な考証が重要ではないのはあるけど
流石に
あんだけ、水中でカミーユがどっかんどっかんバズーカを吹かしてるのに
小舟の上のミライ一家や水中を泳ぐアムロが無事ってのはやはり描写として幼稚
そういう意味では
映画『閃光のハサウェイ』ではMSの足下にいる人間の恐怖がよく描かれてた
まぁ時代の進歩だね
更にそういう意味で
ハサウェイのトラウマとして、映画で、この香港の騒動の回想とかあってもいいかもね
アムロとシャアが殴り合って巴投げしてたシーンが有名だけど
この『第18話 とらわれたミライ』での家族の部屋に暴力的なティターンズの連中が押し入ってきて拉致されたり
溺れかけてアムロに助けられる、トラウマの回想とか走馬灯とかあってもいんじゃないかな
その「MSや戦争やってる足下を走り回る人間の危険性や恐怖が希薄」
これはZZでは特に酷かったね
MSの爆風やブースターの周りで人間が無事すぎた。慣性の法則も無視されすぎてた
まぁZZは余計にその辺は幼稚な作品だった
そういうのも含めてZZは作り直したほうがいいね
カミーユとフォウのイチャラブはアニメ史に残るものなので特に今更語ることなし
構図やセリフが本当に気合入れてつくられてる
まぁそれはともかく、やはり大量破壊における
虐殺の現実を描かないのは違和感
これは17話からずっとそうだ
要するに戦闘になると、街の人が消えて
滅茶苦茶に破壊される街で、死体も怪我人も、逃げ惑う群衆すら一人もいない
まぁこの辺は「描くと子供向けとして諸々から叩かれて描けない」てことなんだろう
無人の街で戦ってる違和感を
むしろ視聴者が感じとって、脳内で補完してくれってことだろう
当時の富野の才気を考えれば、そういう意図があってもおかしくない
ミライさんとベルトーチカのやり取りも何気に面白い
「あんましアムロにグイグイ行くな」というミライさんと
それに反発するベルトーチカ
台詞の難解さもあって、当時に子供にはまるで理解不能のやりとりだろう
それでも最後にはミライさんの忠告を受け入れるベルトーチカ
顔でわかる。これが富野の言う「アニメに演技をさせる」ということなのだろう
アウドムラのハヤトが連邦のジャケットを着てて
スードリの連中も着てたりこりゃ子供は混乱するでしょ
しかも
連邦の軍服のブラン・ブルタークが「ティターンズに手柄を取られてたまるか」という態度は理解できても
後任のベン・ウッダーは、完全にティターンズの軍服を着ながら
「ティターンズにやらせるか」とか言ってるわけで
これさ
子供絶対に理解できないよな
連邦
ティターンズ
NT研究所
この関係てマジで説明いるだろうしな
当時は地獄だったろうなぁ
結局、ニューギニアのティターンズに関して
説明が作中でいい加減なまま話が進む
カミーユの大気圏脱出とフォウの自己犠牲
ここまでの流れはいいし
前半のハイライト
カミーユとクワトロ の一章
カミーユとアムロ の二章
という感じで
二章が終わるわけだが
しかしながら、やはり舞台装置としてのベンウッダーの特攻がとってつけたような感じで
バカみたいである。もちろん、その流れで特攻に付き合う連邦軍服の連中が熱いとかはあるが
「なぜ特攻までするのか」が意味不明で動機が不足してる
この最後に敵が特攻というのは
イデオンでも富野は毎回やりたがる。別にやるのはいいけど、動機くらいはちゃんと描け
国宝級のガルダ級スードリを使ってやるようなことではないだろ
ニューギニアにはティターンズの部隊もいるのに
もう少しきちんと話を描いて
香港を大破壊し、恥らずな人質作戦まで公共電波でやって
あまりにも追い込まれて、ニューギニアにこのまま手柄無しでいけば軍法会議で死刑になるくらいの
説明や描写はあってもいんじゃないかね
俺が脚本なら、その程度の動機は付与する
これこそきちんと物語の演出の都合を優先し
カミーユがZガンダムを受け取り搭乗し
Zが変形し「Zガンダム登場」にすべきだな
それがないので見てた子供もヤキモキだろうよ
そして
シロッコがジャミトフハイマンの真の目的を語る
これもさすがに、ティターンズの本来の構図も視聴者にはわからない状態で
いきなり「ジャミトフは実は、反地球主義でした」とか出されても視聴者は混乱するだけ
意味不明でしょ?しかもシロッコの説明でさ
この手の富野のシナリオ設定の弱さというかイデオロギーと組織描写の弱さは
ザビ家とハマーンを否定したシャアが隕石落としをするとかの意味不明さを、将来的に生んでいく
まぁ簡単に言えばガンダムシリーズの大きな弱点の見えた回ではある。
もう少ししっかりティターンズを描いたうえで
ジャミトフは地球主義者にとんでもない裏切りをするつもりでいるとか
ジワジワ描いて、それがジャミトフ暗殺につながるとかしないとどうしょうもない
貴重なNTのシドレがもったいない
シドレはギレンの野望でもっと能力評価されてもいいような気もすんだけけどね
それはともかく
今回の話くらいからもっとレコアさんを挙動不審にするというか
男に大事にされる女に嫉妬する雰囲気を出して
のちの裏切りやシャアの気づかいのなさの布石にすべきだな
描写が足りない
作劇に長期的計画がない
富野の弱点の露呈もまたしてもみられる
カミーユの青さとファとの絡み
そしてブライトとエマのマザコンのくだりの会話は◎
これはよくできてる
シロッコがどんな奴かの説明にもなってる
しかしやはりジャマイカンの少佐というのはやはり
艦隊を率いるには官位が低いような気がするし
ジャマイカンはもっと評価されていい能力だと思う
ギレンの野望で特に
盛りだくさん
フォンブラウンの政治状況
カミーユとジェリドの絡み
まぁリアリティラインがガンダムにしてはそこそこまともに維持されたんじゃないだろうか
そしてガンダムの歴史を大きく変えた
ブレックスの暗殺 これをタイトルにすべきと思うが
なんにせよ
ジェリドとの邂逅・フォンブランの奪還・ブレックス暗殺と
詰め込みまくりの回だった
子供は絶対に理解が追いつかないな
まぁ当時は「カツうざい」だけでみな脳内いっぱいだったろう
それにしても
あそこまで託されたので、エゥーゴを投げ出すシャアは許せん
やはり、シャリアブルの言うように虚無を抱えた糞野郎なのか
俺のお気に入り
https://www.youtube.com/watch?v=VmUMYObAQ30
第26話 ジオンの亡霊
うーんやはりジャマイカンは戦略士官としては優秀だったと思うぞ
ギレンの野望では能力が低すぎた
それから
カツの問題ね
俺はさ
もう子供じゃないから「カツうざい」ではなく「カツの少年期の痛々しさ」を共感できるけど
やはり、カミーユを大人にするために、足場のキャラのようにされて可哀相なんだよね
カツには生き延びて欲しかった
そしてハサウェイとは違う成長を見せてくれたら、ガンダムワールドはぐっと広がったと思う
そしてさ
やはり、壊れたゲルググから出たランチャーが偶然、ヤザンのギャプランに当たるとこね
ああいうのがガンダムは幼稚なんだよね
台詞と人間関係の難解さと、あの手の幼稚さのアンバランスさが
富野の弱点なんだよね
とってつけたようにシンタとクムが登場
なぜ彼らがブレックスの代わりになるかも説明も無し
このあたりから、「Zは暗い」「Zはわかりにくい」「Zは子供向けじゃない」と富野が叩かれて
子供の感情移入させるために、無理やり、シンタとクムが出てきたのだろう
そして、説明も相変わらず荒い
こんな子供を軍艦に乗せる理由も意味不明
富野とガンダムの弱点の露呈がまた見られた
そして、ブレックスが死んだのにシャアが大尉のままであることも相まって
エゥーゴの組織の在り方の分からなさが余計に荒めだちもする
もう少し、ウォンさん周りも描いて、ブレックスを失うとどうなるかってことを描くべきだろう
この辺もとってつけたように「そうだレコアさんを裏切らせよう」と思いついたのか
ジャブローからここまで、普通にしてたレコアさんを
急に「ジャブローで何かあったかも」みたいのを無理に描くアホらしさ
と言っても相変わらず富野なので説明も荒く、こちらでそれすら予想するしかない
そして、レコアを突き放すシャアの描写もないで、余計に意味不明になる
しかし、シロッコという男はしっかり描かれてるし
MS戦はあいかわらず毎回面白い。その辺は優れてる
グラナダへのコロニー落としとその失敗での、ティターンズをめぐる状況の説明もグッド
勿論、相変わらず、子供には何やってるか不明だし
リアルタイムでも大人も必死にアニメ雑誌とムック本で構図を把握しないと意味不明だろう
唐突に「パラスアテネ」とか新MSの名前を出されてもわけがわからない
本当に富野のこの辺はどうしょうもない
まぁこの時代から「アニメを必死になって集中して見る層」と一般人の乖離はどんどん進んでいくわけで
必死層の必死が必要なアニメだったわけだ
市長の立場もよくわかる
もう少し市長をきちんと大人の了見として描くべきなんだが
冷戦時代の事なかれ主義で平和を得ていた、富野と時代のいら立ちがこれなのか
今の時代なら、市長の言い分ももう少し正当に描くだろう
そして何気にカツが大金星なのに
その評価も描かないのも違和感
ジェリドの演説やMS戦はよくできてる
結局のところ、ガンダムの魅力は敵側の描写にあると言える
>>9の第22話 シロッコの眼で
Zガンダムが本格始動し、そして、OPも名曲・水の星へ愛をこめて になる
やはり21話できちんとZガンダムを登場させるべきなのだ
ところでお気に入りの動画をまた貼っておく
https://www.youtube.com/watch?v=uQPP8yKKZ-Y
ちょっい混乱してた。
まぁ基本的にZガンダムをしっかり登場させる回とOPを変更する回は同じのほうがいいな
相変わらず、シンタとクムのせいでリアリティラインが滅茶苦茶である
そもそも、エゥーゴはカミーユやカツという少年に戦争をやらせる時点でだいぶおかしい集団なんだが
軍艦にあんな幼児を乗せるというキチガイぶり
アニメの都合で幼児を出すはめになったり
「子供向けの明るいもの」は、「幼児アニメのテイストがあればいい」と考える
富野の安直さと無能さと浅さ
難解な話に、この幼稚さのテイストは
まともな感性のある人間なら、耐えられないだろう
そうしてこの時代
「アニメファン」「ガンダムファン」は異常さに耐えるだけの、異常性をもった人間だけが残っていったのだろう
これは「幼児が出るのが楽しい」ではなく「幼児が出てもなおガンダムを愛する」異常性だ
カツレツキッカは時代の要請で仕方ないものだったとしても
Zガンダムのシンタとクムは流石に異様である
話としてはガディの作戦もよく出来てて
あとはなんでマーク2がアーガマまですぐに戻ってきたかをきちんと描いてれば問題はない
それとマウアーが、ジェリドにたいして「あなたは世界をよりよくできる人」とか言ってるんだから
その伏線は回収すべきなんだよ。ジェリドこそZZで出して、正義軍・エゥーゴに参加するティターンズ残党として描くべき人物だったかも知れない
サラをしっかり描いている
こういう敵の心理描写は相変わらずよくできてる
シンデレラフォウの焼き直し感はあるが
違いもあるのでOK
しかしツクヅク
シドレ曹長がもったいない
シドレ曹長も生き延び、シドレ曹長だけでもシロッコから心が離れる流れはあっても面白かったと思う
とにかくレコアさんの心理描写がよくできてる
これをもう少し早くもってこないと
裏切りの布石になってないんだよね
精神不安定 シャアが優しくするけど空回り → シロッコに接触 → 心をもってかかれる → 裏切りを決意
このほうが描写として安定する
さて、ついにハマーンの登場
ここからはシャアの狼狽劇場になる
まぁそれはともかくとして
俺はジークアクスのシュウジは絶対にシロッコであるべきだと思った
マチユ=ハマーン
シュウジ=シロッコ
でいいだろ
シロッコはそもそも「寝取る男」なんだしな
ハマーンにシャアより先に出会ってシャアからハマーンを寝取ってもおかしくない
レコアさんの心理描写はよくできてるが
やはり、シャアの迷走ぶりは「シャアとハマーンの関係を知ってる場合」に納得のいくもので
こんなもの初見の地上波で視聴者が理解できるわけがない
まぁ今となっては面白いがな
そしてやはり問題は
「地球至上主義」で「ジオン残党狩り」のティターンズと
「ジオン残党」そのものであるアクシズが容易に結びつくということの説明不足
少しは、建前だけで動いてるという卑劣さをきちんと描写しないと
意味がわからない
主義なんてものが建前だけで、色んな主義者や、セクトや、国家が、離合集散する冷戦時代だったかも知れないけど
一応、ジャミトフの思惑と、それによってシロッコがハマーンへの使者をやってることを描写するとか
あるいは、シロッコが勝手に動いて、ジュピトリスとアクシズを接近させようとしてるのか、きちんと描け
これじゃ説明不足なんだよ
相変わらず
レコアさんが裏切るまでの過程やMSはともかく
これじゃ、流石に、レコアがヤザンに惹かれてるようなおかしな演出になってる
「シロッコの思念」がヤザンを通じて出て
それにレコアがかどわかされてる演出をちゃんとしたほうがいい
レコアさんの裏切りは子供にはわかりにくい上に、これは流石に意味不明だよ
レコアさんをシロッコがヤザンに押し付けようとする方向のストーリーではないのだからね
シャアの名言の「サボンが花をつけている」は最高レベル
こういうセンスだけは富野はある
さおれはそうと>>22の33話で
アポリーがイチイチ驚いてるのもおかしい。アポリーもシャアとアクシズで過ごしてたはずだからね
きちんとロベルトを生かしておいて、ロベルトはアクシズ出身、アポリーは地球からシャアに合流という話の運びでも良かったはず
2人の会話でアクシズのことを説明するのが、作劇としてはいいだろう
とにかく説明不足
てのは、レコアが女としての喜び・歓び・悦びを開花させる場所をようやく見つけたって意味ね。
だからシュウジは異世界のシロッコにしとけばよかったのにさ
シロッコならハマーン(マチュ)を寝取ることくらいできてもおかしくないし
そもそも論としてエゥーゴの作戦経緯や、軍隊構造がわかりにくい
きちんと、まずはキリマンジャロ効果作戦の説明をすることで
それを視聴者に理解させるべき。これはジャブロー襲撃作戦の時もそうだった
カラバ側の作戦発動と準備と、ディジェの引き渡しや
地上のジオン残党との合流も描く(漫画ではきちんとやってた)
後半は大気圏での戦闘とカミーユとシャアが地球に不時着することを描く
35話はそういう時間の使い方をすべき。
次の回で
時系列を合わせて、アムロとハヤトのキリマンジャロ攻略戦の開始で
カラバの激しい戦闘を描く
カミーユとシャアの不時着後の潜入作戦を描き、ジャミトフとの絡みももっとしっかり描く
最後にサイコガンダムが動き出すという流れにする
次の回で
フォウのサイコガンダムとの対決と決着
こうしないといけない
とにかく時間の尺の使い方のおかしさと、説明不足が目立つ
シンタとクムなんか出してる場合ではない
レコアさんのサボテンをフォウが面倒をみる会話とかはあってもいい
そして「止まれフォウ」の声優の間違い
制作進行の現場が相当、混乱し、疲弊し、ダレてきてる
当時はZガンダムへの批判が真っ盛りになってる最中でもあっただろう
南無
とくに不満は無い
ただし、フォウの遺体がなんぼなんでも綺麗すぎる
こういうリアリティラインはどうかと思う
あとやっぱシャアもアムロもララァのことを過去にして
ちんと前に進んでるのに
逆シャアて、明らかにおかしいんだよね
悪いけどシャアは酸素欠乏症で
ナナイに強化されてああなったとかじゃないと変なんですわ。隕石落としもシャアがやるわけないし
シャアという人間の最盛期
明らかにこのシャアが、逆シャアで闇堕ちするのはおかしい
アムロと乾杯しあいシャアは人類を導く人身御供になる覚悟をする
アムロもそれを支えようとする
一番、ガンダム史上で二人が美しい瞬間でもある
ベルトーチカとカミーユとの会話では
いずれ全ての人とわかりあえる日の予感もする
まさにこの話が
ガンダム史上のもっとも希望に満ちた瞬間の時と言っていいだろう
このまま刻が止まれば良かった
しかし、ガンダムは商業的な必要性でその後も戦争を続け
富野は才能も枯渇し、物語はますます破綻
シャアは気が狂って隕石落とし
NTの希望は、膨れ上がった自我の衝突という絶望に塗り替わり
オウム真理教事件で超能力や人の革新は否定されていく
この刻から
ガンダムの精神史・ユートピアの夢への衰退がはじまると言っていい
リアリティラインが滅茶苦茶である
レコアがいきなり亡命先で軍人としてティターンズで扱われているのもさすがにおかしい
せめてシロッコの私兵として活動をしだすか、シロッコが匿うとかの流れではないと無理がある
そしてシンタとクムである
「ガンダムだから」で許容してるが
こんなものをまともな大人には恥ずかしくて見せることはできない
この辺りを「卒業」しないとガンダムに未来はないわけだが
次にZZなわけで酷いものである
強化人間ロザミィとの邂逅や
偶然にもミネバがいる流れも面白い
しかし、ロザミィは一度地上で絡んだわけで
シンデレラフォウの二回目をやるようなに違和感もあるし
地上のロザミィの再利用のようなのも明らかに違和感がある
安定的な強化人間だったロザミィが「お兄ちゃん」のカミーユを見ることで
おかしくなるなら、もう少し、おかしくなる演出があったほうがいい
少なくともあんだけ、地上では暴れてたロザミィなわけでますます混乱する
シンタとクムとロザミィ
シンタとクムとミネバの絡みは面白い
シンタとクムをそれでも軍艦のアーガマに乗せているのはやはり狂ってる。まともな大人に恥ずかしくて見せられない
別にシンタとクムではなくても、この絡みの子供の役割は、ハサウェイとチェイミーでもできたはずだ
サイド2に亡命してる、ミライ親子という形で話を誘導し、表現できたはずだ
全く、どうしょうもない脚本だ
レコアさん問題とロザミィ問題の2つがひたすらカミーユを苦しめる
流石にカミーユのキャパシティもオーバーしてるだろうが
見てる視聴者も混乱するだろう
レコアさん問題と
ロザミィ問題は同時進行ではなくわけるべき
第42話 さよならロザミィ
強化人間と関わることの哀しみの原型とも言える
ロザミィ劇場。まさに悲劇として完成しきってる
やはり、シンデレラフォウと重なるのだが、それでも悲劇としてよくできてる
ロザミィの話は、ZZでやっても良かったのではないだろうか
フォウの問題があったあとに、二重でこれなのでやはり違和感はあるのだが
悲劇の物語として、構造もよくできてるので
ジュドーでやっても良かったと思う。その場合はプルがこの役回りということになるだろう
あとカツが一瞬だけ出てきた
視聴者がよほどカツを叩いていたのだろうな、当時は。
とんでもない酷い扱いである
ここまでロザミィと絡むなら
ZZでプルの時にロザミィのことをシンタとクムが何か言ってきてもいいくらいである
そういう意味で
俺だったら、サイコガンダムMark2がシンタとクムの呼びかけて答えて
勝手に暴走して、ハマーンのダブリンへのコロニー落としをサイコガンダムMark2が受け止めて
被害を抑え込んで、カミーユとファの命を救うとかをZZでやっても良かったのではないだろうか
やはり秀逸である
アッシマーほどではないが。
ゲーツキャパ。俺ならもっとジークアクスでうまくキャラを使う
そもそもあそこでゲーツキャパがハンブラビに乗ってるのがおかしい
まぁジークアクスは同人作品として庵野パート以外は落第なので、多くを語るまい
これこそZガンダムの本質である
でも少しは整理したほうがいい
シャア劇場
台詞にないシャアの表情が演技をしまくる
現在のアニメーターはこの回を見て勉強した方がいい
富野の言う「アニメに演技をさせる」をたくさんやっている
どうでもいいが
この回のハマーンのバスク評がバスクのギレンの野望の低能力値になっているのかも知れない
別にバスクは無能ではない
当時の視聴者が「カツうぜー」を連呼してたことが予想される回数
ジェリドが何気に出世してて
ジャミトフが頼れる人材が不足しつつあることも現れている
まぁそれはともかくあそこでハマーンが死ねば
アクシズは「シャアのもの」になってエゥーゴ傘下におけるのに
そうした奸計をエゥーゴが用いないのは不自然さを感じた
まぁその辺りは当時は
「シャアはもうジオンを完全に捨てた」設定だったのだろう
Zガンダムの良い所と悪い所のたくさんつまった回
流石にサラが再度、アーガマを脱出
しかもボルノークサマーンに乗って脱出するのはご都合主義的で
こんな幼稚な展開は、日本のアニメでなければ許されないバカバカしさだ
そう言えば44話でハマーンがジャミトフの面前から逃亡にあっさり成功するあたりも実にバカバカしいな
しかし、アクシズをゼダンの門にぶつける大胆さや絵の面白さ
展開の面白さや
三つ巴の在り方はアニメの荒唐無稽だからこその面白さや
Zガンダムの面白さがふんだんにある
その辺のリアリティラインの調整は富野が相変わらず下手である
だから、初代ガンダム以外の富野のアニメは一流になれないんだよね
まぁともかくガンダム史に話を戻すと
あそこでアポリーが死んだのもシャアが戦後におかしくなった理由だろう
カミーユやアポリーはそばにいれば戦後にシャアはああはならなかっただろう
ナレーションで補ってるが
ハマーンの梟雄としての在り方も子供は難しいだろうな
当時、なんの情報も持たずに見てた視聴者はさぞ大変だったろう
俺たちは全てを知った上で、Zガンダムを今見ることができるがな
そして、レコアさん周りのことは相変わらず素晴らしい。
大人にしか理解できない流れだ
一方で上記したような
サラのアーガマからの脱出や、ハマーンのジャミトフの面前からの脱出などバカバカしい幼稚さがある
ガンダムとは実にやっかいなアニメで
やっかいなファンしかついてこれなくなっていくわけだ。
ジブリアニメは天下をとっていくが
富野は終わっていく
ジークアクスの論評は嫌儲でもしたけど
同人作品として庵野パートのできと
鶴巻監督のパートのできが雲泥すぎる
ようするに
原作を愛してない同人作品は悲惨なことになるし
原作を愛してないスピンオフも悲惨なことになる
監督がガンダム知識がなさ過ぎて
どんどん崩壊していった
できがいいのは映画の前半だけ
あんなことになるなら、本当に、非同人作品で
鶴巻監督がオリジナル要素だけでやったほうが良かった
そもそもギレンの野望もあいつら碌にプレイしてないだろうしな
俺にシナリオを全部書き直させて欲しいレベル
庵野パート以外はな
まぁ黒い三連星の扱いが酷くて
彼らを過小評価してたり
何の脈絡もなく
ハンムラビを出した時点でだいぶ俺は警戒してた
サイコガンダムはともかく、ハンムラビは木星MSだし、性能は凄まじいはずだからね
俺の心配した通りに
ジークアクスのラストはあんな最悪なことになった
相変わらず、政治的リアリティラインが滅茶苦茶である
なぜゼダンの門の破壊があったのに、ハマーンにジャミトフが会いに行くかもおかしいし
アクシズが無事なのもおかしい
アクシズも破損していて、モウサだけがネオジオンのよりどころで
サイド3を占拠でもして本拠地にしていないとおかしいはずである
結局、話の滅茶苦茶さを
カツの奇天烈な行動を推進ラインにして
ジャミトフが殺される
サラが死ぬ
という場面を無理やり見せている
本当に時間的制約があったにしろ
俺にでもシナリオを書き直させて欲しいレベルだ
ジオの登場、パラスアテネのデザイン、キュベレイのファンネルは秀逸
ボルノークサマーンのデザインは酷すぎる
パラスアテネの色違いにでもしたほうがマシだ
わけもわからず、「カツうざい」だけを連呼していただろう
俺も当時に生きれてば、わけがわからず
そういうリアクションしか取りようがないが
だからこの辺も滅茶苦茶なんだよ
なんでグリプス2がいきなりネオジオンのものになってるかも説明が無し
それでいきなりグリプス2を奪還するメールシュトローム作戦に入ってるわけだ
ようするに
ハマーンとカミーユの邂逅と決裂を描きたいからなんだろうけど
それ優先で話が壊れてる
シンタとクムがブリッジに出てくるリアリティの無さや
カツがまた無断出現など、外国人にはとても見せられない幼稚さである。
話を整理するなら
グリプス2はまだティターンズのものではないとおかしい
46話できっちりメールシュトローム作戦でティターンズからグリプス2を奪う
その過程でティターンズがますます追い込まれてる政治的状況も描く、連邦議会も描く
↓
47話で追い込まれたジャミトフが再度、ネオジオンと手を組もうとする
それにつけこんでシロッコが事前にジャミトフを殺す手はずをハマーンと企む
ハマーンもジャミトフと組む気はないがシロッコならと乗り気なとこも見せる
ジャミトフはシロッコなどに頼らないいけない己を自嘲したり、キレるバスクの描写も必要。
ハマーンとのジャミトフの接触を妨害するために駆け付けるアーガマ艦隊。再度、ネオジオンと敵対することになるエゥーゴ
グワダンの外でハマーンとカミーユがここで戦闘と邂逅と決別
グワダンの中でシロッコがジャミトフを暗殺
ハマーンはエゥーゴ排除のために
「アクシズの残骸」をグラナダに落とそうとする
こういう流れに整理したほうがいい
ロザミイの悲劇と
カミーユの絶望を描くのはいいんだが
さすがにグラナダにコロニー落としに連続して、
次のアクシズ落としをされそうなんだがら、少しは政治状況を描け
さらにバスク艦隊があそこまで来ているのも意味不明だ
バスクの問題はバスクの問題として
きちんとティターンズの主導権の話を描かないからわけがわからなくなる
この辺はどう整理するかだな
バスクは既にヤザン部隊が裏切ったことで、シロッコとの戦いに敗走してて
残存勢力とサイコマークⅡを抱えて逃亡状態で、
グラナダのアナハイムを頼って亡命しにきてるとかにしたらいんじゃねーか?
その過程で更なる、レコア戦隊の追撃で、ゲーツキャパが死亡して
サイコⅡが暴走する形で、それをカミーユが止めるってんで悲劇を描くわけだ
そこでバスク戦力に当然、シロッコと不仲のジェリドもいると
んで、ジェリドだけはそこではなんとか生き残って
ZZにエゥーゴ側として登場と
この流れで正解だろ
当然、バスクがスペースノイドに頭を下げることを苦々しく思ってるシーンや
「しかし、ジオンに拷問された三か月に比べれば、どうということはない。再び、地球至上主義の再起まで耐えてやる」
とか言わせればいいわけだ
それで、バスクのアナハイム亡命の筋も違和感なく通せるだろ
シャアとカミーユの会話は秀逸
相変わらずシャアさんは「アニメに演技をさせる」を一人で頑張ってる
あとカミーユとファの抱き合いをクルーが「おっと」て避ける細かい演技もいい
そういうのを今のアニメーターは学べ
最終話 宇宙(そら)を駆ける
やはり皆殺しの富野
何の意味もなくサーカスのように消えていく主要キャラの命
これをどう見るかだよね。
普通考えればサラと同時にカツは死ぬべきだし
(と、言ってもガンダム史的に考えれば、カツは生かしておいて、その後のガンダム史を彩るほうがずっといいが)
もう少しキャラが死ぬなら「最後の戦いはそれだけ総力戦なんだ」「凄まじいんだ」
「ティターンズが命がけなんだ」の政治的説明がないといけない
それが希薄なため
やはり「話のための無理やりな死」にしか見えない
滑稽である
が!
問題は数々の死のシーンが今でもミームとして残っていること
俺の言う物語の整合性よりも、このトチ狂ったような死の連続のサーカスのほうがドラッグ的な陶酔があり
視聴者の心に残っているわけで、「富野は天才」で「富野が正解」なのか知れない
が!
やはり、1stガンダムとは違う。
この数々の馬鹿らしい死は、イデオンのラストのように、視聴者の忘れられない体験にはなってはいるが
同時に「嘲笑」の対象でもあるのだ
ランバラルやマチルダの死と
カツやヘンケンやエマの死は違う
やはり戦史モノとしてそれなりの説得がなければいけない。その説明が不足してるため
「凄惨な総力戦」ではなく「皆殺しの富野」としてしか語られないわけだ
本来は凄惨な総力戦である。で、あるがゆえに、ZZで連邦の空洞化とハマーンの跳梁への話がつながるわけだ
やはり富野には、その場にシナリオライターの俺が必要だったとつくづく思う。
富野は鬼才だが万能の作家ではない
では一つ一つの死を見ていこう
滑稽の極み。この滑稽さを全て若者の痛々しさとして語るべきなのか
余りにも悲惨である。やはりカツは生き残り、ハサウェイの鏡面になるべき男だった
勿論、若者の滑稽さと痛々しさを富野は描いたわけで、その描写としては正解である
今ならカミーユへの嫉妬と父親への憎悪をもっとしっかり描いてもいいかも知れない
エマ
物語のための死
カミーユに命を渡すならもっと別の演出でも良かったはずだ
ヘンケン
物語のための死
戦艦1つを盾にするならもう少しリアリティが必要
コロニーレーザーを守ってラーディシュは落ちるとか
クルーは全て脱出させて、エマの盾になるべき
レコア
素晴らしい。本当にZはレコアさんの描き方だけは秀逸だった
最近は、この「女」の描き方に関してはフェミから批判されてるが
女は女で、男は男なんだよ。戦場では動物的になるのも必然だ
サボテンの花が咲いてる
シャア
やはりこのシャアが逆襲のシャアでああなるのはおかしい
酸素欠乏症になってナナイに強化でもされたとすべきなのだ
シロッコ
素晴らしい最後だった
シロッコはもっと描写を深めても良かった
そしてジークアクスではシュウジはシロッコであるべきだった
カミーユ
やはりこうでなくっちゃ
劇場版は改悪
殺人マシーンは業を背負うべき
ZZの救済はいらない
そして劇場での寸劇
バカバカしいが
やはり「面白さ」重視で見るべき価値もある
皆が心に残っている
Zは総じて素晴らしいのだ
整理と説明がやはり必要なのだ
シンタとクムはやはりいらない
カツをもっときちんと描くべき
ここは必須だね
レコアさんの物語としてはよくできてはいる
サボテンが花をつけている
ではZ劇場版でも見るか
劇場版はあんまり覚えてないけど
エマ中尉と最期のわかれの
「カミーユビダン、いきます」のシーンはぐっと良くなってたね
たしか
なんにせよ当時はこの作品をどう評価していいかわからなかったと思うし
アニメ誌にあったように
「終わってホッとした」というのが当時の本音だろうね
「あのガンダムをこれ以上穢さないでくれ」これが当時の本音だろう
https://youtu.be/OgqTA01Nzbw?si=tO6H4-mYstyYWfX6
https://youtu.be/6OuR-1253zs?si=sT_HeYZRUH_3Vl_5
https://youtu.be/jjQ-IQ6rTbE?si=bphTNDGQ17PgorXG
https://youtu.be/tgv-wNFWSII?si=TWQyQ8_bAooWLacG
https://youtu.be/FFf1qRB8ahM?si=Sw5lvzJFDmh29i48